goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

車高を修正しました

2012年04月04日 23時45分53秒 | ケーニッヒスペシャル
フロントの車高を落としました。やっぱり雰囲気が良くなりましたね。嬉しいです。アドバイスありがとうございました。
フロントが良くなったのでリアが前寄りなのが余計に気になりますが、とりあえずこれで終了としておきます。

一応、修正方法も公開しておきます。



左が修正後です。逆さまに置いてしまったのですが、上側を2ミリ削りました。
このキットは取り付け向きが逆さまに感じるので要注意でした。削る前はちゃんと確認したのですが、
写真を撮るときはいつもの向きに置いてしまいました。

そのあとは1ミリのプラ板を切り出します。


2枚重ねて、0.8ミリの穴を開けます。


シャーシに取り付けます。上を削って下を底上げする形ですね。(真面目な人はちゃんと削って綺麗にしてね)
あとから気付いたんですが、パーツから切り取った部分をそのまま使えば楽ちんでした。
また、タイヤを取り付ける際に引っかかってやりにくかったので、真鍮線を延長してタイヤ側に取り付け直しています。(写真取り忘れました。説明だとわかりにくいですね)

ついでにトレッドも少し直しました。アルミのリベットが長すぎてタイヤがはみ出し気味だったので
リベットを短く切りました。上手く収まって満足です。

これが上級者になると、穴の位置を微調整して、軽くネガキャン付けたり色々出来ますが今回はそのままです。
もっとベタベタのシャコタン・鬼キャンっていうのもバカっぽくて良いかな?と思ったのですが、
やめておきました。超ハイパワー車ですからそんな事したらタイヤがあっという間にダメになりますよね。

とりあえず満足したので、フジミのケーニッヒはこれにて完成とします。
(あ・・・鍵穴塗り忘れているのに気付いてしまった・・・・・・・)

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション ギャラリー

2012年04月01日 12時37分33秒 | ケーニッヒスペシャル
屋外で撮ってみました。寒かったね(^_^)










前半の写真は補正が入ってかなり青く見えてますね。6~8枚目(コンクリの床)の色が本物に近いです。
最後の2枚はパールを強調してみました。
リアのルーバーはテスタロッサは黒いのですが、ケーニッヒはボディカラーです。
黒い方が好みなので、塗り直すかもしれません。

ちなみに、キットにルームミラーがついていなかったのでそのままにしてしまいました。
どうしようかな?こんなクルマは後方視界関係ないですか?(^_^;

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション 完成

2012年03月31日 19時49分06秒 | ケーニッヒスペシャル
強引に完成させました。
エンブレムはデカールが死んでて木っ端みじんに・・・・・・あきらめます。
あとから黄色い四角だけでも貼ろうかな?

写真がうまく撮れないしホコリだらけだけど、これから夕食を食べるのでとりあえず一旦おしまい。
後日、写真撮り直します。なかなかいいアングルが見つからないんだよねえ・・・・・・

ボディカラーはフロントフェンダーの紫の部分が正しいんだけど、光の当たり具合で
下地の「濁ったブルー」が表に出てしまいます。この色が地味というか汚くていまいち。
試し塗りの時は綺麗だったんだけど、ビンの底にグレーっぽい色が沈んでいてそれが出てきちゃった。

もっと明るく綺麗なブルーとか、赤っぽい色を下地にしたら良かったなあとちょっぴり後悔。
やり直す気力はなかったですねえ。

まあ、なんだかんだいいつつも完成!今年2台目です。

さあ、こいつを眺めながら飯食って飲むぞ!

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (14)

2012年03月30日 19時44分58秒 | ケーニッヒスペシャル
ホイールナット(センターキャップ?)の色はちょっと濃すぎたなあ。あとから塗り直そう。

フロントの足回りは簡単に折れちゃったので、真鍮線で作り直します。

さあ、あともう少し!

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (13)

2012年03月29日 16時51分00秒 | ケーニッヒスペシャル
排気系の取り付けが見事にバラバラ。基準になるパーツがないの?って感じ。
写真で見ると「ひでー」なので、ボディとあわせてから微調整やり直します。

でも雰囲気は格好いいのね。

中央部分の赤いパーツは下地無しにプラにそのまま赤を塗装したら見事に安っぽい。
写真に撮るとさらに強調されるね。前回のシートも同じ。シートベルトを塗ったらちょっと良くなったけど。

このまま進みます。もうすぐゴールです。たぶん。

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (12)

2012年03月27日 23時25分48秒 | ケーニッヒスペシャル
内装の塗り分けをチョコチョコと。ディテールアップはしません。
なんかやっつけになってきましたが、前へ進みます。
シートベルトはこのあと筆塗りする予定。

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (11)

2012年03月17日 23時55分30秒 | ケーニッヒスペシャル
ブログタイトルが嘘つきになりつつあったので、模型ネタで更新します。ずいぶん久しぶりですね。

がっくりやる気が落ちていたのですが、研ぎ出しをチョロチョロと進めていました。
ラプロスの6000番、8000番、タミヤのコンパウンド粗目、細目、ハセガワのセラミックコンパウンドです。

そのあとに窓枠などの塗り分け。

この順序は色々ですね。デカールが多いときはデカールの前に塗り分けたりします。今回は研ぎ出しのあと。
せっかく綺麗になったボディが汚れますが、研ぎ出しで窓枠が削れたりもしますから、後にします。
クリア前に塗装すると、削れにくくなりますが、つや消しクリアをかけ直す必要があります。
一長一短ですね。

この作業は思い切りが必要。面倒ですからね。
今回も、マスキングに1時間半。塗装は5分。エアブラシの掃除・片付けの方が時間がかかるくらいです。

テープを剥がすとこんな感じ。


今回は久しぶりの作業で、デジカメもホコリをかぶって電池が切れていました。
今日の写真はケータイです。色はもうちょっと赤っぽい紫です。

ボディのあちこちにマスキングテープの糊が残って汚いですねえ。
セラミックコンパウンドをかけ直して、コーティングポリマーで仕上げます。

あとは内装をやっつけちゃえばゴールは間近。何とか完走目指します。

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (10)

2012年02月26日 14時31分19秒 | ケーニッヒスペシャル
代わり映えのしない写真ばかり。昨晩、中研ぎ後のクリアをかけました。
昼間にカーテン越しに撮ったせいで赤っぽいですが、ツヤの感じはわかるかな?
クリアをかけて一晩経ちましたが、艶は綺麗に出ています。

ボディ形状のせいでザラつきが酷い部分があり、仕上げというよりも普通にクリアを重ねたので
ちょっとユズ肌が出ていますが、だいぶ滑らかになってきました。

パテ埋めで苦労したせいで、途中で力尽きて下地処理が中途半端なのが心残り。
メタリックほどではないですが、下地の影響が出てあまり綺麗ではありません。

そうなるとだんだんあきらめムードになって手抜きが始まりますが、
ラプロスくらいはかけようかな?と思っています。

当初は今月中の完成を目指していましたが、焦らずにいきます。

(フジミ ケーニッヒ)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (9)

2012年02月23日 21時38分22秒 | ケーニッヒスペシャル
見た目が全然変わりませんが、放置が続かないよう更新します。
見てもつまらない製作記ですねえ。昔はもうちょっと面白く書けていたような気がするんですが。

中研ぎのペーパーがけが90%まで進みました。これだけで1週間近くかかっちゃいましたね。
乾燥時間をほとんどとらずに始めましたが、時間がかかってしまい意味なかったかも。

しかし、乾燥が進んできた方が研ぎやすいことに気付きました。自分にはその方がイイみたい。
これからはちゃんと乾燥時間をとってからにします。

このままシャビシャビクリア・コンパウンド仕上げにするつもりでしたが、
あちこちにザラつきの酷い部分を発見。追い込むと絶対にカド出しするので程々で止めます。
今回のペーパーは1500番なので、もう一度クリアをかけたあと、様子を見て2000番かラプロスで
平滑にしてからコンパウンドをかけます。場合によってはさらにクリアを重ねるかもしれません。

クリアがけの前に、ペーパーのかけ残しをチェックします。一旦時間をおくのがポイントですね。
あとから見て気付くパターンは多い。

急がば回れですね。締め切りもないしのんびりいきます。

(フジミ ケーニッヒ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ ケーニッヒスペシャルズ コンペティション (8)

2012年02月18日 21時12分48秒 | ケーニッヒスペシャル
模型ネタもあげときます。

ボディにクリアを重ねていました。普段はキチンと乾燥させるのですが、
今回は昼間にたっぷりめにクリアを吹いた後、乾燥機を使い、夜には中研ぎを開始しました。

デカールが少ししかないので、クリア層の厚さはそれほど必要ありませんが、
パールを重ねているので、表面は割とザラザラですから、中研ぎはしっかりとやります。

もっともこの後は、シャビシャビクリアを重ねて、ラプロス、コンパウンドで済ませますから、
できる限りこの時点でザラザラやホコリ、うねりは取り除いておきます。

特に、パネルの合わせ目などはユズ肌が残りやすいのでギリギリまでペーパーをかけます。

エッジ部分はカド出ししないように、両側から攻めてラインがスッキリとなるように。

このボディは結構入り組んでいて、ペーパーがけは大変です。
今まで製作した中でも、最難関レベルの面倒な形状ですね。
あちこち邪魔な部分が当たってしまうので、注意しながら作業する必要があります。
油断すると、全然違う場所が削れちゃったりします。

作業はまだまだ途中です。
肘のケガが、左だけでなく右も痛みが出てきてしまい、机に向かうのが辛くなってきました。
曲げっぱなしの同じ姿勢を持続できないんです。休み休みやれば何とか。
そのうち病院に行かなくちゃ。ブロック注射は控えるようにいわれたから、湿布もらってお終いかな・・・・・・
痛みって、辛いよねえ・・・・・・

まあ、無理せずボチボチ進めます。

(フジミ ケーニッヒ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする