(旧サイトより転載:パソコン表示推奨)
(フジミ ランボルギーニ ガヤルド)
1/24 フジミ ランボルギーニガヤルド やっぱりスーパーカーは格好いい!子どもっぽいといわれようが、好きなものは好きなんです。特にこのガヤルドは、(ランボルギーニにしては)小振りで走りがいいと評価されていて、ベイビーランボなどと呼ばれていますが、十分スーパーですね。アウディの品質でランボルギーニの魅力を備えた、一つの究極の形だと思います。大金が手には入ったら、フェラーリでもムルシエラゴでもなく、ガヤルドが欲しいですね。全くの妄想ですけど(笑) 2007. 6. 7 完成 |
![]() | 黄色に、白とイタリアンレッドを加え、さらに上からブルーパールをかけています。パールはほとんど見えなくて意味無し。光り方がちょっと違うかな?ボディを整えている時は、気合いが入っていたのですが、不十分な点があちこちにあります。今回は筆塗りの割合が少なかった。やっぱりブラシの方が綺麗ですから。逆に筆塗りが下手くそになっちゃったので、また色々試しながら見ていきます。 |
![]() | 斜め上から。せっかく取り付けたベンチレーターの金属リングがとれちゃいました。あとで直します。これはクリアフード仕様のキットなのですが、実車のオプションであるんですねこんな仕様が。驚きです。サイドウィンドウ上部は妙なライン。削りすぎるとクリアパーツが入らなくなると思ってそのままですが、直したい部分ですね。 |
![]() | 後ろから。前作のオレンジも大変でしたが、今回の黄色は本当に難しかった。ムラがひどい。ボディカラーは華やかな方が好きだし、今後も黄色は数台作りたいのがあるので、またチャレンジですね。リアのコンビランプの塗り分けは苦労しました。メッシュの部分はアドバイスを参考に、表からフラットブラックを薄く塗ったはずが、濃くなっちゃいました。 |
![]() | ボディ全体にペーパーがけ。 フロントにはナンバープレート用の穴があいているので、今回は伸ばしランナーで塞ぎました。 |
![]() | リアは、シャーシとの段差が大きかったので、ポリパテで修正。綺麗な平面になるよう気をつけました。サフを吹いては確認、削り、の繰り返しで大変でした |
![]() | 白っぽいところは、クレオスの溶きパテです。結構ヒケが多かったですね。特に、フロントとリアは、シャーシを取り付ける部分があるのでヒケが大きかったです。出来上がりは「もっと頑張りましょう」でした。もっとパキッと綺麗な直線・平面を出せるようにしたいですね。 |
![]() | ルーフも前後にヒケがありました。パテの盛り方を工夫すれば、もっと良くなりそうですね。サイドのウィンドウ上部は、不思議なラインになっています。 明らかに変な感じなのですが、クリアパーツとの兼ね合いを考えて、ほどほどの修正にしました。 |
![]() | 青丸の部分もヒケが凄かったです。溶きパテを何度も重ねましたが、ポリパテなどの方が良かったかも。この辺も慣れてくれば、もっと手際よく出来そうです。 |
![]() | 気になって、もう一度全体にペーパーをかけ直しました。するとルーフに変な模様が。丸い斑点のように浮かび上がってきます。裏の押し出しピンのあとなんですね。丁寧にペーパーをあてておきます。溶きパテはほとんど削ってしまいました。 |
![]() | サイドの部分。実際に盛り上がっている部分のようですが、ちょっと不自然になっているのと、研ぎ出しが面倒になりそうだったので、平らにしました。 実車の写真を見ると、もっと全体に抑揚があるみたいですね。 |
![]() | 研ぎ出しを意識しながら、ペーパーをかけていきます。面倒なんだけど、この作業が好きですね。確認しながら削っていくのですが、眺めている時間の方がずっと長い気がします(笑)この時間をもっと短縮出来るといいですね。 |
![]() | フロントのエンブレムはデカール。コピーしたもので大きさのチェック。フロントの下の方は、平らにするのが大変ですね。地味な部分なので、つい手を抜いてしまう。他の部分だと、ボディの美しさや格好良さを味わいながらの修正ですが、こういう部分は面倒に感じちゃう。そこが、全体の完成度に少しずつ影響するんでしょうね。次からは頑張ろう! |
![]() | ようやく下地処理が完成。ドアミラーの取り付け穴が大きかったので、埋めてから開け直します。 |
![]() | ボディカラーは黄色なので、グレーサフの次はベースホワイトのはずでしたが、ちょっと欲を出して、ほんの少し黄色を混ぜました。これが大失敗。色ムラが酷かったんです。色ムラを防ぐための下地なのに、それがムラでどうする!といった感じです。さらに、先を急いで一気に厚塗りしたものだから・・・・・・ |
![]() | ベースホワイトに黄色を混ぜたものを下地に塗ったら、厚塗りすぎて、ひび割れました。気付いた時はショックでした・・・・サフは割と大丈夫なんですが、ベースホワイトの厚塗りは厳禁ですね。 |
![]() | ついにシンナー風呂か?と考えましたが、ボディ修正の手間を考えるとその気になれず、ペーパーで削って再度塗り直すことにしました。 ただし、作った色はもう無くなってしまったので、再度作り直し。微妙に濃くなってしまいました。色ムラもさらに・・・・・・次に黄色にする時は、素直に真っ白にすることにします・・・・ |
![]() | ホイールはかなり複雑な形状。デザインはいい感じ。ただしヒケている部分があったので、メッキを落として、削っておきました。 |
![]() | ボディカラー。黄色に白とスーパーイタリアンレッドを加えました。ムラが酷い(泣)重ねるとドンドンオレンジ色に。ボディの形状のせいで、均等に塗るのが本当に難しい。濃くなった部分にペーパーをあて、白を多くレッドを少なくした色で塗り直しました。タッチアップが不可能なボディカラーとなってしまいました。どうやっても違う色合いになっちゃいます。 |
![]() | 内装は、雑誌を参考に適当に調色してみました。結構気に入っています。メッキリングは、普通の針金(ステンレス)を丸めたもの。平らな面じゃないので接着は大変でした。オーディオの液晶部分は、ダッシュボードの濃い色を下地に、クリアイエローとクリアブルーを適当に混ぜて塗りました。いい感じになりました。 |
![]() | 内装全体はこんな感じ。eギア仕様にしました。あとから、ボタンの部分を黒く塗っています。シートの後ろは埋めなかった・・・見えないので許して(笑) |
![]() | ブレーキのディスクは、メタルカラーのアルミ。磨くといい感じに光ります。ただし、塗り分けはわからないので、そのまま。中心はもっと暗い色にした方が良いのかな?キャリパーは、黄色にする人が多いようですが、メタリックグレイにしました。渋めを狙ったんですが、単に地味になっちゃった(笑) |
![]() | 取り付けるとこんな感じ。 ホイールの色は、スーパーファインシルバーです。なんか、この写真だと、ブレーキディスクがずれて見えますね?実際は大丈夫です。 |
![]() | タイヤの取り付けは、ちょっと変わってます。特にリアは無理矢理といった感じで、きちんと押さえてしっかりと接着しないと曲がっちゃいます。気をつけました。車高やトレッドなどはそのままでなかなかいい感じです。だんだんクルマらしくなってきました。 |
![]() | ボディの研ぎ出し途中の写真。結構艶は出たのですが、あとからヒケてくる感じがして、ペーパーからやり直しました。ブルーパールはその場の思いつきで重ねたのですが、某有名プロの方が他の車種でやっていたのを後から発見してビックリ!「真似じゃないですよ!」と宣言しておきます。「これは絶対他の人はやらないだろう」と思いついた方法が、プロがやっていると知って、嬉しいような、悔しいような(笑) |
![]() | ウィンドウの塗り分けは、色々方法がありますが、今回はかなり大胆な方法で。長い直線部分はあらかじめカットしたものを使いましたが、曲線部分はマスキングテープを貼って、蛍光灯にかざしながらデザインナイフで切りました。フリーハンドです。このキットはモールドがしっかりしていたので、それがガイドになって上手くできました。真似して、失敗しても責任は持てませんよ!(笑) |
![]() | で、塗り分けたものをボディに合わせてみると?ウィンドウの下にボディカラーが見えます。これはさすがに変ですよね。組説には色分けの指示は全くありません。間違いかもしれませんが、格好悪いので、黒く塗ることにしました。 |
![]() | 初めはマスキングして、筆塗りしましたが、あまりにも汚くなったので却下。エアブラシでやり直しました。急がば回れですね。本当に。失敗を恐れて、エナメルでやったのですが、ラッカーに比べて慣れていないせいか希釈が上手くいかないです。 |
![]() | ウィンドウを取り付けている様子。フロントは、ちょっとキツイ感じがしますが、まあまあの合い。サイドは右側はいいんですが、左側は結構ゆがんでいます。強引にテープで押さえ込んで、エポキシ接着剤で接着します。磨いたボディがドンドン汚れていく・・・ |
![]() | リアのエンジンフードは開閉出来るのですが、なかなか凝った仕掛けになっています。ただ載せているだけなんですが、 |
![]() | 開けるとこんな風にずれて、収まるようになっているんですね。端が沈み込むスタイルになるのがいい。これは、自作開閉に応用出来るのでは?ドアなどの場合90度違うので、支えるのが大変かな? |
![]() | 細かいパーツを取り付けて完成! フロントのライトは、メッキパーツが上手くはまらず、見えない部分を随分削りました。クリアパーツまで取り付けた後、裏からエポキシで接着です。ドアミラーも裏から接着したので、すべて取り付けてからのシャーシと合体になりました。これがなぜか上手く入らない?シートの後ろを思い切って切り飛ばして押し込みました。何か間違えたっぽいですね? |
(フジミ ランボルギーニ ガヤルド)