goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

引っ越しします

2025年08月15日 23時51分46秒 | そのほか
このブログはそのまま閉じてしまおうと思っていましたが、パラパラ過去記事を眺めたら保存したくなっちゃったので、ブログの引っ越し始めました。

映画ネタを別にするために(記事の1/3位が映画ネタだった)はてなブログとAmebaブログの両方を試してみたら、どうやらはてなの方がカテゴリーをそのまま移行出来るらしいです。Amebaは全て手作業になるので大変です。(私がやり方に気付いていない可能性もアリ)

映画ネタをAmeba、模型ネタをはてなブログにする予定です。

でも、作業してみて「gooブログが一番使いやすいぞ」と感じたのも事実。(特にカテゴリー分けとか)
無くなるのはもったいないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の総括

2020年12月30日 20時33分12秒 | そのほか
今年は4月の転勤で生活が一変。仕事での神経のすり減りかたが半端じゃなく「よく今まで生きてたな」というレベル。コロナとは関係のないことで死にそうになってました。
おかげで模型は「完成1台」(無塗装パチ組みのハコスカを除く)というワーストを記録。
完全に「ブログタイトルに偽りあり」な一年でした。1月には「今年は模型の時間を増やします」って宣言してたのにね。いつも嘘ばっかりで申し訳ありません。

疲れていると趣味も楽しめませんが、ゼロにすると本当に心が壊れてしまうので、半ば無理やり映画を見ていた一年でした。まずは映画について総括してみたいと思います。全くの自分用の記録です。模型はその後でまとめます。

1月(9本)
東のエデン
レオン・完全版
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
ヴァレリアン 千の惑星の救世主
時をかける少女
コンテイジョン
イノセンス
ゴーストバスターズ
恋は雨上がりのように

2月(4本)
インターステラー
カメラを止めるな!
アイリッシュマン
怪盗グルーのミニオン大脱走

3月(3本)
スワロウテイル
パコと魔法の絵本
アキラ

4月(11本)
モダン・タイムス
長ぐつをはいたネコ
HOUSE ハウス
キャプテン・マーベル
攻殻機動隊 新劇場版
アベンジャーズ/エンドゲーム
宇宙人ポール
チャップリンの黄金狂時代
ドランクモンキー 酔拳
ベイビー・ドライバー
タイラー・レイク -命の奪還-

5月(21本)
ワイルド・スピード
ワイルド・スピードX2
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
ワイルド・スピード MAX
ワイルド・スピード MEGA MAX
ワイルド・スピード EURO MISSION
ワイルド・スピード SKY MISSION
インセプション
ワイルド・ワイルド・ウエスト
スチームボーイ
ゲットスマート
スパイダーマン
スパイダーマン2
スパイダーマン3
グランド・イリュージョン
ぼくは明日、昨日のきみとデートする
ベンジャミン・バトン 数奇な人生
アンダーワールド
アメイジング・スパイダーマン
アメイジング・スパイダーマン2
グランド・イリュージョン 見破られたトリック

6月(5本)
ライムライト
バクマン。
アリータ: バトル・エンジェル
アラサー女子の恋愛事情
プーと大人になった僕

7月(7本)
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
ダンボ
翔んで埼玉
マスク
ラッシュ/プライドと友情
秘密のキッス
プラネット・テラー in グラインドハウス

8月(12本)
デス・プルーフ in グラインドハウス
くるみ割り人形と秘密の王国
美女と野獣(2017)
美女と野獣(2014)
GODZILLA ゴジラ(2014)
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
バットマン
ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜
ジュマンジ
ザスーラ
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
ジュマンジ/ネクスト・レベル

9月(5本)
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
チャップリンの殺人狂時代
マチェーテ
SUNNY 強い気持ち・強い愛
シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション

10月(4本)
メン・イン・ブラック:インターナショナル
TENET テネット
イングロリアス・バスターズ
銀魂

11月(8本)
いぬやしき
メン・イン・ブラック
メン・イン・ブラック2
メン・イン・ブラック3
ルパン三世 カリオストロの城
空の青さを知る人よ
チャーリーズ・エンジェル(2019)
おしゃれ泥棒

12月(11本)
アイアン・スカイ
アイアン・スカイ 第三帝国の逆襲
クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜
パーフェクト・ワールド 世界の謎を解け
モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル
坂道のアポロン
シリアスマン
天気の子
若草物語
フォードvsフェラーリ
三十四丁目の奇蹟

以上です。コピペでも疲れましたねwww

1本目の「東のエデン」は劇場版2本をまとめて1つと数えていたり、テレビ放送などを中途半端に観たものはカウントしていないので、若干の誤差はありますが、年間100本。大台達成です。

Netflixを始めたのは大きく影響しました。途中はWOWOWも(東京事変特集の時期のみ)。入院中はダウンロードしたものを毎日スマホで見ていたし、シリーズ物をまとめて観たのもあって、5月は21本と飛び抜けて多かった。

今年は邦画も多かった。小松菜奈を気に入ってそこから広がったせいかな? 今年一番の当たりは、恥ずかしいですが「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」でした。全くの個人的趣味です。

一番の衝撃作はやっぱり大林宣彦監督の「HOUSE ハウス」かな? 仕事が忙しくて全く休みが取れず「海辺の映画館―キネマの玉手箱」を観に行けなかったのは非常に残念。「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」も劇場で観たかった。これからは劇場に観に行く機会を増やしたい。


一応模型の方も総括しておきます。映画の方は100本なのに模型の記事は全部で19本。そのうちの7本は買い物内容とか一覧の修正などで、製作に関するものは全部で12本・・・

アヴェンタドール(2)、ヨタハチ (2)、ウラカン(6)、ランエボ(2) (カッコ内は記事の数です)

・・・・・惨憺たる結果ですね。自分でも驚いた。

特にアヴェンタドールは購入が2015年。手をつけ始めたのが2017年。2018年の正月には「今年はこれで開始!」とサフまで進んでいたのに2019年の年末まで放置。2020年の1月にボディカラーまで進み、クリアを吹いたのは7月頃。で、現在までまた放置。
途中でも「呪われたキット」みたいな扱いしてました。絶対に完成しないみたいな。

「年内完成」は本気で目指していたんですけどね。今は模型部屋が取られちゃってるので、年越し決定。
やる気は戻ってないので「完成させるぞ宣言」はしませんが、まだ諦めてません。年明けからゆるゆる再開する予定です。

それでは、皆さん。良いお年を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テオ・ヤンセン展に行ってきた

2019年08月24日 18時21分25秒 | そのほか
前からずっと「本物が動くところが見たい!」と思っていた、テオ・ヤンセンのストランドビースト。
ついに実物と対面することができました。感動です。









ついアップを撮ってしまうのはモデラー目線かww




風を使わないタイプもあるんですね。これの動くところも見たかったな(動画はあったけど)






試作らしい。これはこれでカッコいい!!




でかいのが動きます。迫力です。


動きは粗くなりますがGIFで。(このブログは普通の動画がアップできません)


息子が欲しがったのを口実に大人買い!


実はこの模型を買う時に舞い上がってお金(しかも一万円札)を落としました。
頭真っ白になりましたが、戻ったら拾ってくれてた人がいた!!何度もお礼を言って受け取りました。
さすが美術館。客層が素晴らしい。

久しぶりにいい休日。天気も晴れて良かった良かった。


あ?模型?   締め切り近かったね。そういえば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog

2019年02月10日 00時08分00秒 | そのほか

スマホ用アプリが新しくなりました。名前もgooブログからgoo blogへと変わったらしい。何だそりゃ。

使いにくい!

記事作成時に画像をアルバム毎に見れなくなったし、ブログ内検索も記事一覧からしか出来ない。フォントもクセがあります。アプリの立ち上がりも遅い。

こちらの慣れも必要だろうけど、改善して欲しい部分てんこ盛り。新しくするのは構わない。ちゃんと使いやすくして欲しい。

(追記:パソコンから) スマホの新しいアプリからアップしたら、文字サイズが変になる(フォントじゃなかったらしい)。見やすくしたのだろうけど、パソコンで見ると馬鹿でかくなる。記事の再編集時はHTMLの時と同じように。うーーん。とりあえず古いアプリ(gooブログ)とパソコン中心でやる。新しい方は様子見。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの時代が

2018年10月20日 11時42分12秒 | そのほか
ネットを始めて20年。ということはホームページを始めたのも20年前。
最初はおくさんと一緒に愛犬の日記みたいな内容で。訪問数も日に数件。身内に報告みたいなもの。
模型に出戻ったのが15年前。自分の趣味ページを追加してHTML形式でちまちまと。当時はネットの回線も遅いから写真サイズも小さく、容量もギリギリでページ数や写真枚数をあれこれ工夫してましたね。

プロバイダーサービス内のブログ(当時は「日記」だったかな?)は文字のみだったので使い勝手が悪く、2004年9月に外部ブログに移行。それが現在のこのブログです。それも14年も経ったんだね。

当初は製作途中はブログに書いて、1台完成させたらギャラリーと製作記のダイジェスト版をメインサイトに載せるという感じでした。あくまでもメインはHTML形式の方で、ブログは記録用でした。

現在はすっかりブログがメイン。作品のギャラリーも作らなくなってしまいました。途中でサイト容量は大幅に増量されましたが面倒になっちゃってね。

で、半ば放置気味だったメインサイトですが、yahooジオシティーズから「2019年3月でサービス終了」のアナウンスが出てしまいました。ビックリはしましたが、他のサービスに比べれば随分頑張った方。出戻った頃によく見ていたサイトはほとんどが閉鎖されちゃってます。寂しいなあとは思ってましたが、自分の所にも来るとは思ってなかった。

ブログへのリンクのみですが細々と継続していたので、他へ移行も考えましたが、改めてサイト全体を見てみると「内容少なっ!」って感じ(笑)ギャラリーの一覧ページだけで十分です。他はおまけというか残骸というか。

そこで、2019年3月末をもって、メインサイト
「What Me Worry? 1/24カーモデル製作中」
を閉じることとしました。

すでにギャラリーにあった写真はブログの方にも載せてありますし、ブログに無い部分は少しずつ移しておこうと思います。

ちょっと寂しい気はしますが、まあこれも時代の流れですね。ブログ自体も更新する人が減って、今はツイッターやフェイスブックがメインでしょう。それもまた変わっていくのかも。(インスタはやってないので知りません)

SNSは反応が早い反面、後から見直すのが大変。サイト巡回とかネットサーフィンなんてのも死語になってます。
自分の製作の参考に同じサイトを何度も何度も繰り返し見るのが習慣になってたので、最近のスピードにはちょっと慣れない。

このブログもいつかはサービスが終わるんでしょうね。その時はデータを残せるのかな?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

2017年12月09日 11時15分01秒 | そのほか
いやぁ,ミーハーなファンになっちゃいました。新作映画(ブレードランナー2049)を観て盛り上がっちゃったんで、勢いで次は原作を読んでみます。



本屋の棚で見つけたときは右のカバーが掛かっていました。
「ちょっと恥ずかしいな」と思いましたが、今だけのサービスかな?と納得してレジへ。
購入後に確かめると2重のカバーになっていました。知らずに本屋のカバーもつけてもらったので三枚重ねに。(分厚くなるので本屋のカバーは捨ててしまった)

左の方のデザインが好みなので重ねる順序を逆にしようと思ったら大きさが違う。残念。


内容は、なるほど映画とは結構違いますね。登場人物名が違うのにちょっと戸惑いました。
あとは書かれた時代か翻訳された時代か、ちょっと古臭い表現や回りくどい描写で少し読みにくい部分が。タバコの部分で「薄荷の味」とか、抽象的な表現とかね。
倒置法?英語を直訳したから?文章の間にいちいち説明が挿入されるのも気になりました。当時流行ったのかな?

途中で「三人で充分ですよ」というセリフを見つけた時は思わず笑ってしまった。ツイッターで出回っていた「元ネタはゴレンジャー」というのも唸ったけどね。真相はどれだ?(どちらでもないだろうな。いや日本語のシーンだからゴレンジャーはあり得るのか?)

本好き・SF好きの人が聞いたら怒られるかもね。ごめんなさい。こういうタイプの小説を読むのはずいぶん久しぶりだから。仕事で読んだのは新しめの軽いものが多いし。

前に「2001年宇宙の旅」を読んだときは、映画に比べてずいぶんわかりやすく感じたんだけどなあ。あれは書かれた順序が特殊だからそうなったのかな?まあ映画が難解っていうのもあるよね。

でも、書かれた年代(1969年)を考えれば十分未来的かな。アンドロイドとなっているけれどいわゆるロボットとは全然違う。映画でレプリカントという造語にしたのは大正解。より人間に近づいた存在だからね。
映画には無いシーンで「なるほど」と思う場面も沢山ある。原作のファンはそこを表現して欲しかったのかな?だけどストーリーがガラッと変わっちゃうね。

新作の2049の方に含まれている要素も多いかもしれない。2作がちゃんと繋がって感じたのはそのせいだろうな。上手く辻褄を合わせているのかも。

読み始めは「??」。途中で盛り上がって、ラストシーンも「??」
映画の脚本は二転三転したらしいけれど、これは難しかったでしょうね。
原作を全く無視したらファンにも原作者にも怒られちゃうけれど、世界観をしっかりと表現しつつ上手く作り直したのか。フィリップ・K・ディックがラッシュフィルムを観て喜んだというのは嬉しいよね。

しかし時代を先取りしすぎて映画は興行的には大失敗。後に「ビデオの時代」がやってきて逆にカルトムービーとして大成功。

まさに時代が生んだ傑作と言えるのかな。



調子に乗ってこちらも購入。


こちらは熱烈なフリークが好き放題作った本という感じですね(笑)
ネットで情報を得て買いにいったので、雑誌サイズの本だと思って探したのですが見つからず。よく見たら「あれ?」小さめの本だったんですね。懐かしい「宝島」のサイズ
(これで通じるの同年代だよなあと思ったら、最近まで続いていたのね。知らなかった。80年代のイメージ)

読み応えはあるけれど字が小さい!(笑)模型で使っていたハズキルーペが必要でした。そろそろ遠近両用にしなくちゃ・・・・・・


そんなこんなで大いに盛り上がっているわけですが、世間はどうなのかな?
多感な年齢の時に劇場で見て衝撃を受けたというのは大きいな。それがなかったらここまで好きにならなかったかもしれない。


ツイッターでとある映画のハッシュタグをチェックしたら、ファンが「泣けた!」とか「感動した!」という部分が、自分には全く合わないことが判明。逆に「え?それじゃ意味ないじゃん」とか「ええー?最悪だよそれ!」と感じたシーンだったんです。

ここまで人の好みって違うんですねえ。

だから、このブレードランナーも好きじゃない人から見たら全然面白くないんだろうな。それを指摘されたら怒っちゃいますよね。


前にも「模型は好きなものばかり作ってるからあまり批判しないけれど、映画は文句ばっかり言ってる気がする」って書きました。まさにその通り。見終わるまでわからないからハズレもいっぱいあるからね。当たる方が確率は低いくらい。

批判や文句ってファンの人が見たらショックだろうからな。これからは気を付けよう。

でもねえ、ハズレがあるから当たりの快感も大きいわけで・・・・・・
(その辺がオタクの性分だからタチが悪い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の車

2017年08月14日 22時01分06秒 | そのほか
何度か話題にしている「車好きの血」を感じる部分。
母方の祖父はずっと歴代のスカイラインを乗り継いでいました。
もちろんGT−Rではないし、GTですらないでしょう。おそらく低グレードのセダン。

でも、父の車はカローラなどのごく普通のファミリーカーなので
すごくかっこよく感じていました。

で「ハコスカに箱乗りしている自分の写真」と思い込んでいたのがこれなんですが、
どうやら違うっぽい。
(スマホから縦長の写真をアップするとデカくなっちゃいますね。何とかならんのかな?)
(アルバムのフィルム越しに撮影しています。見づらくて申し訳ありません)



当時の車ってみんな四角いですから(笑)

ちなみにこれが祖父の愛車。リアの写真しかなかったんだけど、スカイラインですよね?
(ちょっと自信がない)


こちらはカラー。ずいぶんおめかしした私が写ってます。何があったんだろ?
誰か、この写真でグレードとか年式とかわかります?


よく見ると、最初の箱乗り写真とはドアハンドルの位置が違うんですね。
撮影場所もよくわからないけど、父のカローラかな?
なんせ、自分が小さいから車の大きさがよくわからないんですよ。すごく大きく見えちゃう。

昭和の車って小さいんですよね。スカイラインも1500ccですから。
カローラは1100cc。それで「プラス100ccの余裕」なんてコマーシャルができたり。

ちなみにこんな「昭和っぽい」写真も


中央の背を向けているのがたぶん私の母です。隣は伯父かな?別写真に写ってる父とは服装が違う。
祖父にも似てるけれど、こんな若い格好していたのかな?さすがにこの時の記憶は無い(笑)
私は左の方で親戚に抱っこされてます。

当時はこうやってドライブやピクニックみたいな感じだったんでしょう。今は死語かな?

ファミリーカーばかり乗り継いだ父は、それほどクルマに興味が無いのかな?と思っていたら
8年前の葬儀の際には「クルマ好き」と紹介されてました。ちょっと驚いた。
スポーツカーとか趣味車は買えなかったけれど、運転は好きだったみたい。
ミニカーたくさん買ってくれたしな。車種選定もなかなか面白い。マニアじゃないけどカッコイイのを選んでくれてた。

ちなみに父の愛車遍歴は
カローラ、カローラ、フェローMAX、ターセル、カローラ2、シビックセダン、ビスタ、ビスタ、ヴェロッサ
でした。
最後のクルマが「トヨタの歴史的珍車」ですね(笑)今残ってたら希少車だ。

そのあとの「10台目」にプリウス(3代目)が来るはずだったんですが、納車が間に合いませんでした。私が引き継ぐことも考えましたが、用途に合わなかったので断念。
(当時はマツダのMPVとデミオの2台体制。どちらと換えるにしてもサイズが中途半端)


昭和の頃って、車をよく買い換えましたね。すぐに壊れたり痛んだりしたらしいけど、景気や買い物の仕方も今とはずいぶん違ったんだろうな。

今はクルマの値段がずいぶん上がったし、そうそう買い換えられません。
でも、収入に対しての比率でいったら、当時の方が高かったんじゃないだろうか?
「夢のマイカー」なんていってたくらいだからね。

まあ、今は一家に一台じゃなく一人一台の時代になっちゃったんで、比較の仕方も違うか。


私はあと何台のクルマに乗ることが出来るんだろう?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産旧車も良いねぇ

2016年08月16日 21時31分00秒 | そのほか
たかととさんの作例に刺激されて、昔撮った写真を引っ張り出してきました。
2005年のイベントです。北海道の赤平市でおこなわれたクラシックカーフェスティバル。
やっぱりカッコイイね!



(注意:過去の写真です。8/21に真駒内に行っても見れませんよ!)

この時は他に前期型も2台展示されていました。
デジカメなんだから、もっとたくさん写真を撮っておけば良かったなあ。

国産車は、以前は「絶対作る!」という車種が沢山あったのに、急にパタッとやる気が無くなりました。実車は今でも大好きなんですけどね。作りたい気分が出てこない。
沢山ある在庫も国産車の比率はかなり低いです。

でも、誰かが作っているのをみるとワクワクするんですね。
最近は良い意味で刺激が多くて、迷っちゃいます。

あちこちフラフラすると、また収拾つかなくなるので、とりあえずはストラトスに専念します。一つ終わったら次ね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って修正中

2016年06月18日 23時13分59秒 | そのほか
昨日大騒ぎした「ブログ内検索のリンク切れ」ですが
「もう放置!いや閉鎖しちゃおうか!」と感情的になっていました。

だけど、これで辞めたら負けになっちゃうので直しました。へそ曲がりなんです(笑)
また「辞める辞める詐欺」になっちゃってる・・・・・・

メインサイトのギャラリーはそのままにすると全然見れないので、頑張ってリンク貼り直しました。

とはいっても全然模型ネタで更新してないしね。需要はないかもしれないけど。
過去記事だけでも見やすい状態で残しておきたいと。たまに自分でも眺めるし。


ブログの方は、国別にまとめていたカテゴリーを、また車種別に戻しました。
カテゴリー数が100に増えていたので丁度良かった。

ただし、一つの記事に2台以上の内容を書いたものはどちらか一方のカテゴリに入れることになります。
ブログ内検索を使うと、一つの記事を二つ以上のグループに分けることが可能になるんですよ。

「イタリア車」などのカテゴリーの最初のページにはその機能を利用したインデックスが作ってありますが、現在はリンクが切れています。そのうち直します。

一つ一つの記事の最後にキーワードが書いてあって、そこからリンクで関連記事をまとめて見ることが出来るようになっていましたが、それを直すには膨大な手間がかかるのであきらめます。
全部の記事を投稿し直さなくちゃいけないですからね。

あーーあ、今まで苦労してリンク貼っていたのになあ。ちょっと悔しい。

模型製作の方はまた完全に止まってます。申し訳ありません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ本当に困るよ・・・・・・

2016年06月18日 00時00分33秒 | そのほか
さっきの記事を書いていた時点で、ブログ内検索の設定が変わっていることに気付きました。
今までは記事の最後に検索用ワードを入れていて、カテゴリ分けとは別にグループ分けしていたのですが、それが全てパアです。
これを直すとなると、恐ろしい事に。記事の数は1500件超えてますからねえ。全部手作業???アホか。

まあ変な使い方をしていた私が悪いのか・・・だけどブログ内検索をリンクに貼り付けるって使っている人結構いると思うんだけどな。過去記事引用とかね。あーーーあ。脱力しちゃった。

模型の車種別に分けていたのは流石にやり直さなくちゃいけないのか。カテゴリ数が足りなくなってブログ内検索で分けていたからね。古いものは全滅しました・・・・・・

メインサイトのギャラリーも全滅です。コレは酷いよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする