goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

鳥喜多 @滋賀県長浜市

2017年06月29日 | 滋賀県(老舗)

滋賀県長浜市を散策中。親子丼でつとに有名な「鳥喜多」へ。創業は昭和6年(1931)とのこと。夜営業の開始時間16時30分に店の前へ行くと…何とすでに何組か行列。暖簾がかかって店内に誘導されるが、中は思ったより広くなく、テーブル席全部合わせて20席ほどとこじんまりしているのですぐに満席に。危ない危ない。店内はごく普通の食堂の風情。どんな親子丼かは全然知らなかったのだが、もちろん注文は「親子丼」一択。麺類など他にも品書きはあれど、この日の満席の客は100%「親子丼」だった。注文時に給仕の女性から「生卵大丈夫ですか?」と確認される。生卵が落とされているようだ。

順番に配膳されるのを待ち、とうとう念願の「親子丼」が登場。長葱が使われた親子丼は鶏肉がたっぷり。通常の親子丼のように煮た鶏肉が玉子でとじてある上から更に生卵が落とされている。他でもありそうなもんだがこういうの初めてかも。つゆはやや甘めで多め。全体的にゆるいのでまるで玉子かけご飯のようにずるずると啜っていける。生卵が苦手なうちの豚児のような奴も居るかもしれないが、旨いヨ、そりゃ。あっと言う間に食べ終わって勘定。今回こそ選択肢は他に無かったが、お酒かビールで「かしわ鍋」っていうのもイイだろうなァ。駅の南側に支店もあって、そちらも品書きはほとんど一緒のようなので、混み合うこちらよりそっちでゆっくりしてみるのもいいかも。(勘定は¥580)

 


 

↓ 道路の向かいにある「長浜旧開智学校」(明治7年・1874・建造、昭和11年移築)。現在はショップ、カフェなどに利用されているよう。塔が素敵な木造3階建の擬洋風建築。国登録有形文化財に指定されている。ただ改修復元前の写真と見比べるとお洒落な方向にやり過ぎのような気も…。元がこうだったのかな?

 

↓ 綺麗にリファインされた近代建築より、どちらかというとこちらの方が気になった「長浜タワービル」(昭和39年・1964・建造)。現役でテナントも入っているビルなのに、その荒れっぷり、錆びっぷりが迫力満点。「NAGAHAMA TOWERBILL」というつづりの間違った英文字看板が微笑ましい(誰か指摘しなかったのか・笑)。

 

↓ 残念ながら営業時間から外れていたが、外観で完全にノックアウトされた駅前の「中島屋食堂」。予備知識は全く無かったが、この素敵な佇まいの店にどうしても入ってみたく、帰ってからも心から離れないので、結局翌週もまた長浜まで来ることになる(笑)。

 

 

 


 

鳥喜多

滋賀県長浜市元浜町8-26

 

( 滋賀 しが 長浜 ながはま とりきた 鳥喜多本店 とり喜多 親子丼 おやこどん 丼ぶり うだつ会 食堂 鶏料理 近代建築 有形文化財 長浜駅 旧長浜開知学校 長浜タワー )


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かどや @岐阜県岐阜市 | トップ | カリットギョウザ黄金 @名... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゲンゴロウ)
2017-06-29 12:07:27
やはり鳥喜多は開店時にいくべし!なんですね。山登りのついでに食べようなんて甘い(^_^;)

それよりも
長浜タワービルのワイルドぶり凄すぎますね。まるで戦後GHQの基地のような。これが現役で使われてるってマジすか?
壊される前に見てみたい!
返信する
Unknown (ハリー)
2017-06-29 16:45:52
ゲンゴロウさん、こんにちは。

>鳥喜多
>山登りのついでに

武奈ヶ岳に行かれた時ですね。私が訪問した日も昼にはとんでもない行列があったようです。
雰囲気といい、味といい、絶対ゲンゴロウさんは気に入ると思いますよ。次は是非。

>長浜タワービル

ハイ、上階まで探検は出来ませんでしたが、確かに1階テナントでは店舗が営業しておりました。
返信する

コメントを投稿

滋賀県(老舗)」カテゴリの最新記事