いつも情報を下さる”まっどだいまる”さんに教えていただいた「庭園レストラン・ヒーロ」の閉店の噂。確かめるべく自分の家から岐阜バスの「ホリデーパス」(¥500で路線乗り放題)を使用して店に向かう(←呑む気満々)。一番近くのバス停で降り、歩いて店へ。駐車場は車でいっぱい。確かに店先に”3月末を以って廃業する”旨の告知が貼り出してあった…。残念。庭園レストラン”側から入ると1階の席はほとんど満席の盛況ぶり。ここには平日しか来たことがないので、休日昼時は前からそうなのか、それとも閉店を知って名残を惜しむ客が駆けつけているのかは分からない。それよりも店の扉で「ヒーロ」の英語つづりは”HERO”だと初めて知る(笑)。自分は右に折れ、いつものように”大衆食堂”側へ(※ヒーロは同じ建物内に庭園レストランと大衆食堂の2つの飲食スペースがあります)。
カウンターに座るとこちらは五分位の客入り。ホールでは給仕女性1人が立ち働き、厨房の中も女性が2人で食堂側を担当して大忙しといった感じで普段と変わらない。すでに呑んでる常連客が何組も居て「俺、これからどこへ行きゃええの?」と悲痛な声を上げている。みんなこちらの閉店に心を痛めているようすだ…。まずはビール(キリンラガー大瓶)と「どて」を2本注文。目の前のどて鍋から串2本取り上げて皿にのせてくれた。至福の一杯をいただき、おもむろにおかずの並んだ棚を物色。揚げ物はいいタイミングに当たらないと冷めてふやけたのしかないので選ばず、結局冷蔵庫から「マカロニサラダ」だけを取り出して着席。ねっとりとしたマカロニをつまみながら杯を進めていく。こちら厨房は共通なので大衆食堂でも一部レストラン側のメニューを注文することも出来るが、がっつり食べたいというほどではなかったのでつまみにと棚から「オムレツ」を取り、電子レンジで温めて席に戻る。これは初めて食べたのだが中は野菜炒めだった。それを玉子の薄皮で巻き、ケチャップがのせてある。この中の野菜炒めがちょっと油っぽく、かなり水が出ているので食べ切るのに苦労する。本当は途中で酒に切り替えて「おでん」をもらおうと思っていたが、結局それ以上進まずビール1本で止めておいた。
この日もタクシーの運転手が食事に来ていたが、大衆食堂側は中休みが無く、横に停めた営業車も通りから見づらいのでさぞかし使い易かっただろう。これからはこういう人達もコンビニやチェーン店を利用するのだろうか。古くても以前からそこそこ流行っているように見えていたが、大店(おおだな)で従業員も沢山居るだろうから大変なのだろう。こちらはどのメニューも店でちゃんと調理されたものだそうなので(飲食業界に通じている人ならずともご存じだろうが、チェーン店に限らず最近の飲食店の業務用食材使用率はかなり高い)そういう意味でもこういった店が無くなるのは寂しいなァ…。(勘定は¥1,050)
※平成30年3月末を以って廃業されました
庭園レストラン ヒーロ (大衆食堂)
岐阜県岐阜市北一色3-10-17
( 岐阜 ぎふ 北一色 きたいっしき きたいしき ひーろ HERO 大衆食堂 麺類食堂 おでん 丼ぶり 洋食 定食 昼飲み 閉店 廃業 )
ヒーロは自分が子供のころからあったと思うので40年以上あったのではと、、数回しか行っていないのですがなんか寂しくなります。
>40年以上
あって当たり前の光景が変わるとなんか寂しいですね。とはいっても私も大人になってから
自分で入ったのはまだ最近ですし、庭園の方は一度も行っていないんですが…。
こういう店はどんどん減っていっている状態ですが、最近出来る新しい店はコンサルタントに
練り上げられた店ばかりで何となくつまらないです。
また昭和の名店が閉店するんですね!
ここは未訪なのでなんとしても一度行かねばなりません。
閉まる前に教えていただきありがとうございます。
私もまっどだいまるさんに教えていただかなかったら全然知らずに終わってしまうところでした。
「昭和は遠くになりにけり」ですね。
数か月前も限定数百個がわずか4日で売れているのでもしお時間がありましたら探してみてはいかがでしょうか。
>ハリーさん
たしかにコンサルタントが絡んだお店はつまらないですね。このところ自分が行くお店は数十年やっているようなお店が多くなりつつあります。
オーナーもだいぶお歳のようでそろそろということになったそうです
昭和の匂いがするこのお店好きだったんですけどね。
>お歳のようでそろそろ
なるほどそうなんですか。
>昭和の匂いがする
まさにそんな感じですよね。今は会社経営の飲食店でさえ”撤退すること前提”な店造りを
することが多いので、ああいったどでかい店構えにする意気が凄いですよね。
>生姜焼きのタレ
本日手に入れることが出来ました!
店内に箱で置いてあり、しっかりとペットボトル入り。ラベルもあって
「復活・レストラン・コロムビア・生姜焼きのたれ」とあります。
販売が北一色の住所の人(店の方?)で、製造は半田市のヤマミ醸造です。
使うのが楽しみ! 貴重な情報をありがとうございました。
自分もタイミングを見て近々に買いに行こうかと思っています。
後はゲンゴロウさんがタレを買えるといいけどなぁ、、
まっどだいまるさん
お陰様で今朝早くにコロムビアのタレを購入することができました!
ありがとうございます♪
取り急ぎ、業務報告まで。