goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

天狗堂 @岐阜県岐阜市 (2)

2024年12月29日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市京町にある和菓子の「天狗堂」へ。ふと「更科」の方へ目をやると喫茶「ビリケン亭」にまで到達する程の大行列。いったい何人並んでいるんだろう。ま、ここは回転が早いので問題ないだろうが。自転車が何台も停まっている店のガラスにはその時の旬の菓子の名前が貼りだされている。この日は「おはぎ」「栗粉餅」「赤飯」「おまんじゅう」があった。中に入ると何人もがガラス・ショーケースを覗き込んでいる。店員は2人。「秋の味覚・栗粉餅」と「まぜおにぎり」をお願いして包んでもらった。

「まぜおにぎり」は出先でいただく。どの範囲までかは知らないが、岐阜では定番の人参主体の混ぜご飯。うちの祖母は”にんじんごはん”と呼んでいた。中には椎茸を煮たのも入っている。味付けは淡いが、人参の甘さもしっかりと味わえて旨い。「栗粉餅」は家に持ち帰って妻といただく。かの有名な「ベンテンド―」と比べるとやや小さめで、しっとりとした甘い栗粉をたっぷりと纏っている。これも旨いなァ。妻も気に入った様子で良かった。「栗のおはぎ」というのも気になったので次は買ってみよう。(勘定は¥670)

以前の記事はこちら (1

この後の記事はこちら (3

 

 


 

↓ 岐阜中警察署のはす向かいにあたる鷹見町のにある親柱と欄干(建築詳細不明)。橋の銘板は外されているので名前は分からない。水路はもちろん反対側の欄干も見当たらないナと道路を観察すると、暗渠(あんきょ)になっているようだ(写真下2枚目)。

 

 


 

 

天狗堂

岐阜県岐阜市京町3-18

 

( 岐阜 ぎふ てんぐどう 餅 餅屋 和菓子 おにぎり 味ごはん 炊き込みご飯 持ち帰り テイクアウト くりこもち 栗粉餅 あんきょ 近代建築 )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可児藤蔵 @岐阜県可児市

2024年12月29日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県美濃加茂市で昼食を摂ろうと目当ての店に行くも臨時休業。そのまま車を走らせて可児市瀬田にある煮込みうどんの「可児藤蔵」へ。屋号と品からいくと江南の「藤蔵」と関係がありそう。大きなスーパー・マーケットの隣の店に着くと表の駐車場は満杯。店のすぐ裏手に車を停めたが、後でよく見てみるとどうもこの店の駐車場ではないようだ(未確認・申し訳ないので後で買い物をした)。店頭でリストに名前を書いて待つことに。人気あるんだなァ。幸い15分程で名前が呼ばれ、6人がけの小上がり席に案内された。「いいの?」と訊くも、いいそうだ(混んでいるので居心地は悪いが…)。お願いしたのは「みそ煮込みうどん・玉子入り」。すると「麺の硬さは?」と訊かれた。味噌煮込みうどんで硬さを訊かれたのは初めてかも。それと品書きで目に付いたどんな品か分からない「揚げむすび」を。

さほどかからず「みそ煮込みうどん」が土鍋で運ばれた。少しつゆに浸った蓋は穴の無いもの。なのでこれをとん水として使う。蓋を取ると具材はネギと油揚げと生卵。中太の麺はごわっとした食感の特有のもの。しっかりと出汁の効いた熱々のつゆから手繰り出す。旨い。途中で蓋の上で黄身を潰して絡めてもいただいた。「揚げむすび」は型抜きしたようなハート型に揚げてあるおむすび。五平餅のような甘味噌と天つゆのようなつゆが付いている。ちょっと歯の間に挟まるのがあれだが、これがなかなかいい感じで旨い。ではと味噌煮込みのつゆにも浸していただいてみたが、なぜかそれは今ひとつな感じ。いけると思ったんだけどな。とはいえ残ったつゆはほぼ飲み干しそうだった。(勘定は¥1,360)

 

味噌煮込みうどん 可児藤蔵

岐阜県可児市瀬田866

 

( 可児 かに かにふじくら ふじくら みそ煮込みうどん 味噌煮込みうどん 味噌煮込うどん あげむすび )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする