goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

桔香草 @愛知県一宮市

2025年01月04日 | 愛知県(尾張)

蕎麦を誘うと重い腰を上げることの多い妻を連れて車を出し、愛知県一宮市の「桔香草」へ。訪れるのは初めて。店は幹線道路沿いとはいえ、繁華な場所から遠い長閑な場所にある。店に到着すると駐車場がいっぱい…。停めることは出来たものの、入口には待ち客も出ている。中で2人と告げると呼び出し器を渡され外で待つことに。これを渡されるということは普段から混み合うのかもしれない。

ここからが長かった。回転はよくなく、都合45分以上待ってやっと呼ばれ中へ。腹減った…。若い女性と年配の女性(女将?)が給仕。お願いしたのは自分が「海老天むす付きそば」、妻が「上ミニ野菜天麩羅そば」。蕎麦は北海道幌加内町産のきたわせ種の新蕎麦だそう。どちらも”もりそば十割”でお願いした。

しばらくして笊に盛られた蕎麦が運ばれた。本山葵と刻みネギ、それに胡麻豆腐が別皿に。蕎麦を手繰ってみると緑がかった色合いでエッジの感じられる硬めの食感。蕎麦を漬けて啜る。旨い。徳利に入ったつゆは濃くはないが辛めの味わい。「海老天むす」は四角い板海苔の上にご飯、でんぶ、大葉、そして甘く濃いたれで味付けした海老天がのっている。手巻きのようにしていただくようだ。この組み合わせだからもちろん外れは無いが、むすんでいないしちょっとたれの味が強いかな。お願いしてから出てきた蕎麦湯はとろみのあるタイプ。足してつゆを飲み干し、席で勘定をしてお暇した。(勘定は¥2,900程)

 

 

そば切 桔香草

愛知県一宮市大赤見字西四氏2

 

( 一宮 いちのみや きっこうそう 蕎麦 そば切り そば 天婦羅 てんぷら 天婦羅 天むす てんむす 十割そば 十割蕎麦 手挽き )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朋友 @愛知県犬山市 (7)(※閉店)

2025年01月01日 | 愛知県(尾張)

ある雨降りの土曜日。昼の遅い時間にやっと仕事から解放され昼食。チェーン店や喫茶店以外でこんな時間にも開いている店は本当に少なくなってしまった。という訳で車を走らせ、愛知県犬山市にある通し営業の「朋友(ぽんゆう)」へ。店に入ろうとするとガラスに貼紙が。なんと年末で店を閉めるとの告知が…(写真下)。

ご高齢だからいつかはとは思っていたが、いつも元気にカブで出前に出て行く主人を見ていたのでまだ当分先だろうと思っていた。残念。自分は大した常連客でもないので特に老夫婦に声を掛けるような事はせず、いつものようにテーブル席に腰掛け、こちらで食べたことがなかった「麻婆飯」と「スープ餃子」をお願いした。すぐにガッガッと鍋を振る音が響き、煙が充満してくる。

しばらくしてほぼ同時に両方が運ばれた。「麻婆飯」は豆腐と挽肉と玉ねぎのみ。とろみの強い餡だが不思議と赤い色(唐辛子、豆板醤)は全く無く、味噌味でもない独自のもの。ご飯の量はしっかり。口にしてみると胡椒辛さのある中華餡。巷の麻婆豆腐はどれも”陳麻婆豆腐”に寄っていってるし、大抵唐辛子や味噌が使ってあるのでここでしかいただけない味だ。こりゃ旨いなァ。もっと早く食べておけばよかったな。「スープ餃子」はラーメン鉢に7つ程入っている。「ワンタン」と同じスープかな。刻みネギ入りで、こちらも醤油感の無い胡椒の効いた中華スープ。入口が開け放してあるので雨の中、外を通る車の音を聞きながら平らげて勘定してもらった。そういえばこの店で滞在時間中に出前の電話が全く無いのは初めての経験かも。(勘定は¥1,000)

 

 


 

また別の日に伺う。この日も午後1時をとうに過ぎた時間帯。自分が入った時こそ先客は1組だったが、後から2組も入って来た。どの店も閉店告知が出ると急に客が増えだすことがあるが、こちらもネット上に情報が挙がったらしいのでそうなのかも。客層も心なしか若い。この日お願いしたのは「酢豚定食」と「揚げ餃子」。待っている間に「ノンアルコールビール(缶)」も追加した。座り込んだり、主人が水を持ってきたりするところを見ると女将さんの調子が悪いのかな。

ノンアルで喉を潤しているとほぼ同時に両品とも供された。「酢豚定食」は酢豚、ご飯、味噌汁、高菜という構成。豚肉、玉ねぎ、長ねぎ、タケノコ、ピーマン、人参、椎茸と多彩。素揚げしてあるだろう肉は小振りで、醤油餡のオーソドックスな味わい。ご飯はプラスチック丼に多め。豆腐とわかめの赤出汁味噌汁も旨い。「揚げ餃子」はサクッと揚がったのが7個。用意されたタレでいただく。残りのノンアルを飲み干して勘定してもらった。そういえばこの日も出前の電話は無し。ひょっとしてもう断っていらっしゃるのかも。(勘定は¥1,380)

以前の記事はこちら (1)(2)(3)(4)(5)(6

この後の記事はこちら (8

朋友

愛知県犬山市橋爪西浦12-1

※令和6年12月30日を以って閉店されました

 

( 犬山 いぬやま ぽんゆう 中華料理 中国料理 麻婆 マーボー飯 ぎょうざ ギョーザ スブタ 揚げぎょうざ 揚げギョーザ 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカエ @愛知県瀬戸市 (2)

2024年12月31日 | 愛知県(尾張)

愛知県瀬戸市を自転車に乗って散策。せと銀座通り商店街せと末広町商店街と同様に新しい店が結構出来ているし、人通りも多い。これは”藤井颯太景気”かな?(笑)。昼前に少しは腹に入れていたが、もうランチ営業が終わろうとする時間帯に銀座商店街の「サカエ」の近くを通ったら、外に漂うラード?の匂いに釣られてしまい自転車を停める。以前はここまで賑やかだったかどうか覚えがないが、店の横の駐車場は様々な人形やオブジェ(写真下2枚)がずらっと並び、なかなかのカオス(笑)。

 

店に入ると休日とあってか7つ程あるテーブル席は年配客でまだまだ盛況。メニューを眺めると「みそかつ」中心で、以前あったと記憶する洋食のいくつかは見当たらない。メニューを絞っているのかな。メニューには無かったが、表の看板に出ていたランチの「みそかつ丼」をご飯少なめでお願いした。

しばらくして出てきた「みそかつ丼」はお重に盛られている。かつの下に千切りキャベツとご飯。小さめのかつをさらにカットして並べ味噌だれがかけてある。味噌には豊田市の「桝塚味噌」を使用しているのだそうで店内にいくつもアピールしてあった(店内表記は「ますづか味噌」)。照りが強く、しっかりと甘く濃い味噌だれ。旨いが、ご飯の量を少なくしてもらったのでちょっとバランスが崩れてしまったか。味噌汁はしっかりと出汁の効いたもの。少なくしてもらっておいてなんだが、もっともっと食べられたな(笑)。(勘定は¥1,100)

以前の記事はこちら (1

 

 


 

↓ 商店街のアーケードから外れた所にある「阿ん(旧:若松屋洋服店)」(建築詳細不明)。スクラッチタイル壁が素敵な看板建築(つまり裏は瓦屋根の日本家屋)は健在。

 

 


 

 

みそかつレスト サカエ

愛知県瀬戸市朝日町42

 

( 瀬戸 せと レストランサカエ みそかつ 味噌カツ 味噌かつ 味噌カツ丼 味噌かつ丼 ランチ せと銀座通り商店街 せと末広町商店街 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウサリート @愛知県瀬戸市

2024年12月28日 | 愛知県(尾張)

愛知県瀬戸市の末広町商店街を久々に散策。この日は秋のイベントがあったようで通路沿いにいくつもの出店が出ていて活気がある。通りを歩いていても以前と違う店が出来ていたり、逆に閉まってしまった店もあったりして新陳代謝が進んでいるようだ。

休憩に立ち寄ったのは喫茶「SAUSALITO(サウサリート)」。創業は昭和58年(1983)だとのこと。店内は入口にケーキの並んだ冷蔵ケース、テーブル席は6つと小さいカウンター席もあって、年配の主人がやっていらしゃる。本棚に並んだ雑誌のラインナップが「暮しの手帖」「ブルータス」「家庭画報」「芸術新潮」「サライ」と、普通の喫茶店と違って主人の趣味が垣間見える(笑)。お願いしたのはお勧めとあった「COFFEE フレンチビター(やや苦み)」と、ケーキの「オペラ」。管弦楽が流れる落ち着いた雰囲気で出来上がりを待つ。

しばらくして「フレンチビター」と「オペラ」が運ばれた。コーヒーの色付きは濃くなく苦味も言う程ではない。どちらかというとすっきりとした感じのもの。こちらのショーケースにあったケーキは「サバラン」などのクラシックな品ばかり。こちらの「オペラ」も、”二昔前の職人さん造り”と説明が書いてあった。三層になっており、一番上が板状のチョコレート。スポンジ部分はしっかりとしていて甘さ控えめのビターな口当たり。旨い。コーヒーを啜りつつ、ゆっくりといただいて休憩させてもらった。(勘定は¥1,080)

 

Tea Boutique SAUSALITO (サウサリート)

愛知県瀬戸市末広町2-9

 

( 瀬戸 せと 末広町商店街 アーケード 喫茶 純喫茶 珈琲 紅茶 生ケーキ サヴァラン )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角忠 @愛知県江南市 (2)

2024年12月26日 | 愛知県(尾張)

久しぶりに愛知県の布袋にある食堂「角忠」へ。少し離れた駐車場に車を停めて暖簾をくぐる。店に入ると時分どきとあって満席の盛況。学生さんも居て、正しき土曜の昼の食堂って感じ(笑)。高齢の女将さんが1人だけでやっていらっしゃる。すぐに立つ客があったので片付けを待って着席した。以前から食べてみたかった「平焼き」をお願いするも、「まだやってないわ、ごめんねー。」とのこと。もっと涼しくなってからの提供っていう意味だろうか(訪問10月中旬)。困ったなと慌てて「みそきし」を単品でお願いした。

しばらくして「みそきし」が完成。大きな鉢に赤黒い味噌つゆがたっぷりのきしめん。所謂札幌味噌ラーメン的な味噌でなく、東海地方の古の食堂で供されていた”味噌中華”系の八丁味噌ベースのつゆ。平たく言うと赤出汁の味噌汁的な味わい。濃くて旨いなぁ。今まで味わったので一番濃いかも。具材はネギと揚げ玉のみとちょっと寂しい。きしめんは薄平のゆるゆるの茹で加減。ここまでゆるいのも久しぶりだ。さすがにつゆは飲み干さなかったが、きしめんを全て平らげると額に大汗が。注文した後に気付いたけれど内容不明の「夫婦ちょうちん」がちゃんと載っていた。次は「平焼き」かそれで。(勘定は¥500)

以前の記事はこちら (1

 

角忠

愛知県江南市布袋下山町東200

 

( 江南 こうなん 布袋 ほてい かどちゅう 麺類食堂 大衆食堂 食堂 きしめん 味噌きし 定食 丼物 ひらやき )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカダマ @愛知県瀬戸市

2024年12月23日 | 愛知県(尾張)

愛知県瀬戸市の喫茶レストラン「アカダマ」へ。創業は昭和36年(1961)だとのこと。こちらコロナ禍前、最中、後と訪れているが、いずれも臨時休業や時間外で入ることが出来ず、やっとの訪問。店の裏手の駐車場に車を停めて店内へ。もっと年季が入っているのかなと思っていた店内は小綺麗で、メニューも写真入りで垢抜けている。男性の声は聞こえなかったので女性ばかりでやっていらっしゃるのかな。2人掛けの小さなテーブル席に腰掛け、ずっと目当てだった創業時から人気だというこちら特製のミートソースを使った「ミートスパゲティー」をお願いした。他の客もこれを頼んでいる人が多い。

しばらくして熱々の鉄板(ステーキ皿)に盛られた「ミートスパゲティー」が登場。玉子敷きタイプで、上には赤ウインナーとグリーンピースがのっている。フォークでクルクルと巻いて熱々を頬張る。2日間かけて煮込むというソースは通常のミートソースと比べてかなり色濃いが、味は見ためほど強くなく、実際に使っているかは分からないが赤味噌っぽい風味と甘味がある。旨い。どちらかというとご飯に合いそうな感じ(→実際これを定食にしてご飯を付けている客も多い)。最近すぐに口蓋を火傷するようになったので(←反射神経が衰えている?)注意しながら口に運んだ。次は”オリジナルソース”という「焼そば」を食べてみよう。(勘定は¥850)

 

drinks & foods AKADAMA(アカダマ)

愛知県瀬戸市追分町35

 

( 瀬戸 せと AKADAMA あかだま 喫茶 喫茶アカダマ akadamacafe 鉄板スパゲティ― 鉄板スパ 特製ミートソース オリジナルソース アカダマソース )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしもと @愛知県江南市 (2)

2024年12月18日 | 愛知県(尾張)

愛知県江南市方面へ行く用事があり、昼食もそちらで摂ることに。向かったのは久しぶりの「はしもと」。土曜の昼過ぎだったので、きっと昼間から一杯やる呑兵衛が集まっているだろうなと暖簾をくぐるも、珍しく先客無し。そんな日もあるんだねェ(笑)。のんびりしていらっしゃった女将さんに「めし」と「みそしる」をお願いし、おかずの入った棚からすき焼き煮の皿を取り出した。棚には他に玉子焼きと焼き鮭があったかな。土間のテーブル席に腰かけ、テレビの吉本新喜劇をぼけーっと眺めながら届くのを待つ。すると女将さん、一から味噌汁を作り始めた…。あちゃー、ササッと出てくるかと思いきや…。後から入って来たバイクの青年の注文取りもせず、何やら呟きながら鍋に味噌を溶く女将さん。

しばらくしてやっとご飯が供された。ご飯茶碗にてんこ盛りで上には昆布の佃煮がのせてある。これでも小さい方をお願いしたんだけど(苦笑)。味噌汁は豆腐、ねぎ、わかめ、それに一面に揚げ玉が浮いているのが珍しい。すき煮は牛肉、ねぎ、糸こんにゃくのノーマル仕様。温めてもらっていないので冷めていて、何てことのないおかずだが、温かい「めし」と熱々の「みそしる」と一緒だと妙に旨い。市販のきゅうりの漬物(Q)を挟みながらワシワシと掻き込んで平らげ、勘定してもらった。(勘定は¥500)

以前の記事はこちら (1

 

はしもと

愛知県江南市宮後町出屋敷-98

 

( 江南 こうなん 橋本 食堂 大衆食堂 麺類食堂 食堂 おこのみやき お好み焼き やきそば 焼きそば 鉄板焼 めし屋 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾関屋 @愛知県江南市 (2)

2024年12月06日 | 愛知県(尾張)

少し雨に降られたある日、久々に車で愛知県江南市のうどん屋「尾関屋」へ。店は公営団地のすぐ近くにある。店に入るとすぐ麺打ち場があり、テーブル席が3つに小上がり席が3つとこじんまり。以前と違って大女将さんと息子夫婦(多分)で賄っていらっしゃる様子。蒸し暑い日だったので温かいのは避け「ころうどん」をお願いした(←ってそればっかり)。

しばらくしてやや小さめの鉢に盛られた「ころうどん」が完成。水面には揚げ玉、刻みネギ、胡麻、刻み海苔。鉢の縁にはねりわさびが付けてある。うどんを手繰ると中太の切り付けでごわっとした独特な口当たりのもの。旨い。つゆは”ころ”としたらあっさりとしていて色付きも淡い。ごくごくと飲めてしまうくらいの濃度。麺量は控えめなのであっという間に平らげてつゆも飲み干してしまった。次は「味噌煮込みうどん」か「中華そば」にしてみようかな。(勘定は¥500)

以前の記事はこちら (1

 

手打ちうどん 尾関屋

愛知県江南市後飛保町薬師119

 

( 江南 こうなん 一宮 いちのみや おぜきや 尾関屋うどん店 饂飩 うどん 手打ちうどん 手打うどん てうちうどん うどんころ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂 @愛知県江南市

2024年11月29日 | 愛知県(尾張)

曇天のある休日、愛知県江南市の手打ちうどんの店「高砂」へ。店の前の駐車場に車を停めて中に入ると日曜の昼とあって家族連れで盛況。給仕の若い女性も数名居て忙しそう。店内には麺打ち場も設えてある。1人だと告げると唯空いていた奥の壁に向かったカウンター席に案内された。実は前日に熱いものを食べて口蓋を火傷していたので(笑)、冷たいものをと「あいのり(うどん・きしめん)」をお願いした。壁に向かっているので店内の様子はあまり分からないが、子供の泣き叫ぶ声なんかでかまびすしい。

しばらくして「あいのり」が登場。せいろに盛られたうどんときしめんはどちらも1人前ぐらいの量があり、刻み海苔が少々振られている。つゆは徳利にたっぷり。薬味は刻みネギとすり生姜と大根おろし少々。先につゆを少しすすると、色は濃いが辛過ぎず甘過ぎずでちょうどいい塩梅。うどんは中太麺でエッジの立ったコシのあるもの。さすが手打ち。旨い。きしめんは白い麺肌で薄平のもの。それでもしっかりと張りがあり、ビロビロとした口当たりでこれも旨い。薬味にはわさびも欲しかったナ。するするといただいた。置かれた伝票にうどんにしてはえらく高い額が書いてあり、麺が2種類だとそんなもんかなと訝ったが、念の為にレジで訊いてみると間違いだった様子。言ってみてヨカッタ…。次は蕎麦も食べてみようかな。(勘定は¥980)

 

手打道場 高砂

愛知県江南市村久野町金森118

 

( 江南 こうなん たかさご 手打ち 手打 うどん そば きしめん 饂飩 蕎麦 相のり 丼物 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朋友 @愛知県犬山市 (6) (※閉店)

2024年11月23日 | 愛知県(尾張)

中休みが無いので重宝している愛知県犬山市の中華料理屋「朋友(ぽんゆう)」。この日も仕事で昼食時間を逃し、少し遅れた時間になったが、こちらに来れば安心。自分が到着したのと入れ替わりに主人がカブで出前に出て行った。店に入り、女将さんに「天津飯」と「もやしそば」をお願いする。「すぐに帰って来るで。」と言われたので「あぁ大丈夫ですよ」とテレビを眺めて主人の帰りを待った。先客の女性は常連客らしく、女将さんのことを「お母さーん」呼んで甘えている。程なくして主人が帰って来た。慌てて調理場に駆け込んで来て、すぐに調理が始まる。

あっという間に「天津飯」が出来上がり。濃い色の餡の上にグリーンピースがのっていて紅生姜が添えてある。レンゲで口に入れると甘味も酸味も強めでしっかりとした味わいの醤油甘酢あん。”古い中華料理屋の味わい”としか言いようがない(笑)。玉子焼きはパンパンに堅焼きでもなく、かといってトロトロふわふわでもない加減。ちょうど良く、旨い。自分の行った範囲でしか分からないので、この東海地方の天津飯の餡がどういう系統にあるのか(もしくはそんなもの無いのか)知らないが、関東で見るようなケチャップ餡だけはあまり見たことが無いかな。「もやしそば」はどんなのか分からずに注文したのだが、ラーメンにもやしや玉ねぎの野菜が入った餡がかかったもの(←餡がかぶった…)。「サンマ―メン」なんて呼ばれているものと近いかな。こちらの餡には甘味や酸味は無く、所謂中華スープ・ベースの餡。中から手繰り出した麺は細縮れ麺。さすがに餡かけの品を2つもいただくと食べ過ぎだ…。(勘定は¥1,200)

以前の記事はこちら (1)(2)(3)(4)(5

この後の記事はこちら (7)(8

※この時はまだ出ていませんでしたが、現在は残念ながら”年内(12月30日)で閉店する”とのお知らせの貼紙が出ています。

朋友

愛知県犬山市橋爪西浦12-1

※令和6年12月30日を以って閉店されました

 

( 犬山 いぬやま ぽんゆう 中華料理 中国料理 天津飯 てんしんはん もやしそば サンマー麺 さんまーめん あんかけ 出前 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする