goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

コンパル 御器所店 @名古屋市昭和区・御器所 (2)

2023年02月27日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

久しぶりに「コンパル御器所店」へ。こちら名古屋の有名喫茶チェーン「コンパル」の中でも異色で、サンドイッチだけでなく洋食メニューが揃っている。階段を昇って2階へ行くと相変わらずの盛況ぶり。空席はあるが特に案内はなく、訊くと「空いている席にどうぞ。」とのこと。階段脇のテーブル席に腰掛けた。これぞ昭和の喫茶店という独特の空間がいい。令和の世にあって店員もどこか垢抜けていない。メニューからお願いしたのは「エッグオンハンバーグ」。平日のランチタイムはライスがサービスらしいが、休日だったので別に「ライス」もお願いした。名古屋の喫茶店だから”と言ってしまえばそれまでだが、こちらの「スパゲッティ」(未食)も、「ピカタ」だの「ミラカン」だの、所謂”あんかけスパ”なのは不思議と言えば不思議。

しばらくして平皿の「ライス」、そして「エッグオンハンバーグ」が供された。付け合わせはポテサラ、千切りキャベツ、トマト、きゅうりといったところ。ハンバーグの上には丸い目玉焼きが鎮座。ハンバーグは見るからにしっかりめの焼き加減。ナイフを入れてみても外側はカリッと焼けている。たっぷりとかかっているデミグラスソースは濃いめの味加減でやや苦味も感じくらい。ひと口頬張るとすぐにライスが欲しくなる。平皿のライスを食べるとなると、少し塩を振ったり(←これ大好き)、フォークの背にライスをのせてみたりなんかして。途中で玉子の黄身を潰して濃いデミソースと混ぜたりして楽しんだ。ライスが全然足りないや。次はスパゲッティかカツカレーを食べてみよう。勘定してもらうと店員が「あーっしたーっ!(ありがとうございました)。」と。こんな所も昭和な感じ(笑)。(勘定は¥1,150)

以前の記事はこちら (1

 

 


 

↓ 以前にも観察した曙町の「横井たばこ雑貨店」(建築詳細不明)は健在。スクラッチタイルの壁で、軒天のブリキと思われる金属板は模様が打ち出しで装飾されている。建物の西側は粗板が乱雑に打ち付けてあるが、こちら側にあった壁か建物を分断した跡のような感じにも見える。

 

 

 

 


 

コンパル 御器所店

愛知県名古屋市昭和区御器所通2-9

 

( 名古屋 なごや 御器所 ごきそ コンパル本社 喫茶 モーニング サンドイッチ サンドウイッチ 洋食 ランチ 珈琲 コーヒー 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌンクヌスク @名古屋市昭和区・鶴舞

2023年02月23日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

鶴舞公園の中にある古い建物をリノヴェーションしたカフェ「ヌンクヌスク」へ。以前から外観は眺めていたが、中に入ってみるのは初めて。この日は寒い中、近辺を散策して歩き疲れてここまでやって来た。公園内はキッチンカーが出ていたりして賑わっている。歩きながらスマホを眺めている人が多いのはゲームでもやっているのかな。店に入るとすぐにガラスショーケースがあり、生ケーキ類や焼菓子が並ぶ。奥がカフェ・スペース。店員も客も若い人ばかり。入口近くのテーブル席に案内され「ブレンドコーヒー」と「名古屋コーチン卵の黄金プリン」をお願いした。ここの席だと建物の奥がどうなっているか様子が全然分からないのが残念。

しばらくして大きな柄のカップとソーサーでコーヒー、そしてプリンが運ばれる。コーヒーは色付きは濃くないものの、焙煎香が強い”炭焼”タイプのもの。プリンには生クリームがたっぷりのせられていて金箔が振ってある。ただ生クリームが多過ぎてどうやっても生クリームが絡んでくるので、せっかくの”名古屋コーチン卵”の濃厚だろう風味は味わいづらい。下に食べ進めていっても今度は底に苦味がしっかりの濃いカラメルシロップが沈んでいるので、これまた名古屋コーチンはどこに?といった感じ。なので本体は濃厚な黄色をしているが名古屋コーチンだと言われないと…。次に機会があったら「名古屋コーチンの"黄金"シュークリーム」というのにしてみようっと。(勘定は¥1,050)

↓ 建物は明治42年(1909)建造、改築。名古屋市の「登録地域建造物資産」に指定されている。民家の移築かなと思っていたが、公園内という立地や、南側に掲げられた古い看板跡(写真下3枚目)からすると、茶屋か何かだったろうか。残った文字と痕跡からいくと「ひ✕の✕✕」→「ひらの茶寮」と読める? 

※後日調べてみたらやはり「清風荘・ひらの茶寮」という建物だったようです。

 

 

ヌンクヌスク (nunc nusq Tsuruma Park)

愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-1-168 鶴舞公園内

 

( 名古屋 なごや つるまい つるまこうえん ヌンクヌスク鶴舞公園 カフェ 喫茶 ケーキ 生ケーキ 登録地域建造物資産 近代建築 ひらの喫茶店 ひらの茶寮 )  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一福家 @名古屋市昭和区・荒畑

2023年01月28日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

散策の途中に荒畑駅の北の交差点角にあるお好み焼の「一福家」へ。年配の女将さんが1人でやっていらっしゃる。小腹が空いたなと寄ってみたのだが、こちらテーブル席が1つあってそちらでもいただけるようだ。最初はそちらでと思ったが、テレビの競馬中継を観ながらあーだこーだ1人で呟いている酒呑みオヤジが居て面倒臭そうだったので止めて「お好み・いか玉」を急遽持ち帰りにしてもらった。透明パックに詰めて袋に入れてくれる。マヨネーズの小袋を付けてくれたが自分は使わないので遠慮しておいた。

歩いて食べられる場所を探し、ちょっと行儀が悪いがその場で包みを開けて箸でいただく。作り置きだったので案じていたが、まだ温かくてひと安心。一応2つ折りだが、所謂東海地方の薄焼きタイプではなく厚い生地をパックに入れるためにといった感じ。その生地の口当たりはとてもふわっとしていて旨い。びっくりしたのはイカ。切身が入っている程度だろうと思ったら小イカが丸っと3杯入っている。イカの種類までは知らないが、こんなイカお好み焼きは初めてだな。柔かく美味しいイカだった。次はぜひ店の中で。オヤジが呑んでたので酒もあるはずだし。そういえば看板に”当店特製・たこ弁当”とあったがどんなのだろう。あったら食べてみたいナ。(勘定は¥400)

 


 

↓ 「御嶽温泉」のはす向かいにある大きな日本家屋(建築詳細不明)。フェンスで囲われて取り壊すんだろうと思っていたが、以前見た時からあまり状況は変わっていない。微妙に屋根が違うが対になっていて、左右それぞれに洋館(たぶん)がくっついている面白い設計。そういえば再開したとの情報もあった近くの喫茶「西アサヒ」だが、この日も店は閉まったまま…。

 

 


 

一福家

愛知県名古屋市昭和区北山本町2-16

 

( 名古屋 なごや 荒畑 あらはた いちふくや お好み焼き おこのみやき 焼そば やきそば たこ焼 たこやき 玉せん たません )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みや川 @名古屋市昭和区・御器所

2023年01月24日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

御器所(ごきそ)の阿由知通から路地に入った所にある麺処「みや川」へ。すぐ近くにはいつも行列の出来ている人気のうどん屋があるが、こちらも開店してすぐの時間で先客が3組、後からも客が何組も続く盛況ぶり。店内は狭小で、カウンター席とテーブル席が1つのみ。カウンター席の端がひとつだけ空いていたので座らせてもらった。ご高齢の夫婦でやっていらっしゃる。品書きを眺めるも、うどん、そばのどちらも旨そう。他の客が頼んでいた丼物も捨て難い。迷ってふと頭を上げると壁に品書きに無い「つけがもそば」とあった。ピンときたのでお願いする。

しばらくして配膳された「つけがもそば」は、碗に熱々のつゆが注がれ、中に鴨肉、葱が入っている。鴨肉が多めなのが嬉しい。そばは皿の上の敷いた笊に盛られている。山葵と刻みネギは別皿に。早速そばを手繰ってつけ汁に浸し、啜る。そばは細切りで、見た感じ麺類食堂であるようなそれでなく専門店のそれ。そばに鴨肉の風味がしっかりと出たつゆが絡んで旨い。途中で鴨肉とネギを味わいつつ次々と手繰っていくが、あっという間にそばが無くなってしまって寂しい。「そばお代わり」と言いたいところだが、待ち客も居るしそうもいかない。名残り惜しくつゆをほとんど飲み干し、勘定してもらった。次はうどんか、きしめんか。(勘定は¥1,100)

 

手打めん処 みや川

愛知県名古屋市昭和区阿由知通3-10-10-1

 

( 名古屋 なごや ごきそ あゆちとおり みやがわ 宮川 饂飩 蕎麦 きしめん 手打ち 手打 つけ鴨蕎麦 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこやき三丁目 @名古屋市瑞穂区・瑞穂通

2022年09月29日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

瑞穂通にあるたこ焼き屋「たこやき三丁目」へ(訪問8月)。あまり目立たない外観だが、店先に車が停まっては出て行く。蒸し暑い中、自転車で前を通って一度は通り過ぎたが、やっぱり買おうと戻って店先へ。昼はとうに過ぎた時間だったのでおやつ代わり。中は2人でやっていらっしゃるようだ。「5個入りを」とお願いする。すでに鉄板に温め置きしてあったものを透明パックに入れて渡してくれた。

こういうものは出来るだけ早く食べたいので、行儀が悪いが向かいの神社脇の日陰の場所に自転車を停めていただく。包みを開けるとどういう加減か上下半分で色が全然違う。醤油の焦げか、焼き加減か。もちろん上からは何もかかっておらず、キャベツ入りで醤油味の名古屋流たこ焼だ。大きめのタコが入っていて、中に含まれた鰹粉が多い感じ。旨い。けれど暑い。汗がぜんぜん引かないのでいつも携帯している手拭いで汗を拭きながらいただいた。最近名古屋式ばっかりでソースのかかったたこ焼を全然食べていないなァ。(勘定は¥300)。

 


 

↓ 瑞穂区役所前の「瑞穂通三丁目市場」(建築詳細不明)。”公設”ではなく”公認”の市場。確認はしていないが、様子からするともう営業している店は無いんじゃないかな。

 

↓ 洲雲町(すぐもちょう)にある住宅(建築詳細不明)。黒壁の日本家屋に半切妻屋根の洋館が造られている。こういう洋館に一度入ってみたいな。

 

 


 

たこやき三丁目

愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通4-21

 

( 名古屋 なごや みずほどおり たこやきさんちょうめ たこ焼き たこ焼 たこやき 名古屋風たこやき 持ち帰り テイクアウト 近代建築 公設市場 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三嶋屋本店 @名古屋市瑞穂区・桜山

2022年09月17日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

名古屋市博物館で開催されていた「もしも猫展」(チラシ下・訪問7月)を観た後に昼食に寄ったのは、すぐ隣にある麺類食堂「三嶋屋本店」。以前から入る機会はいくらでもあったが、実際に入ってみるのは初めて。暖簾をくぐって中に入ると…、遅めの時間にも関わらず満席の盛況! テーブル席が4つの他に奥に小上がり席もあるが、自分の前にも待っている客が居た。すでに値打ちな昼の数量限定メニューも売り切れているようで、給仕女性に説明されている客もいる。凄いなァ。まさかみんな博物館の客でもないだろうに。店員も若い人が沢山で活気がある。しばらくして呼ばれ、入口横のテーブル席に案内された。注文したのは「天ころ」。きしめんでお願いした。

しばらくして「天ころ(きしめん)」が到着。きしめんは”薄ヒラ”という感じだが、しっかりと張りもありなかなか旨い麺。薬味は刻みネギのみ。つゆは”ころ”のわりに色付き薄く、味付けもこういう麺類食堂には珍しくやや薄味。麺の上にのっている天ぷらは中サイズの海老、かぼちゃ、大葉。このつゆではちょっと天ぷらには弱いか(塩などは置いていない)。喉越しよいきしめんをササッと手繰り、勘定してもらった。次はもう少し早い時間に寄って五目ごはんの付いた昼の限定セットか、煮込みうどんをいただこう。(勘定は¥720)

 

麺処 三嶋屋本店

愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-29

 

( 名古屋 なごや みしまやほんてん 三嶋屋本店瑞穂店 三嶋屋 麺類食堂 食堂 うどん 丼物 きしめん 天麩羅 天婦羅 味噌煮込み 浮世絵 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶた いながき @名古屋市瑞穂区・桜山

2022年09月09日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

桜山の駅近くの路地を入った所にある「ぶたいながき」。まだ開店して数年の新しい店だが、出来たばかりの頃から評判が立ち、すぐに人気店になった。あっという間に行列が出来るまでになったので敬遠していたが、一度は食べてみたいと自転車を向かわせる。店に着いたのは営業開始時間の15分くらい前だったがもう20人位(!)が並んでいる。人気とは聞いたがこれ程とは…。もう2巡目確定らしい。炎天下だし、ウェイティング・リストも無いので一瞬怯んだが、この日は他に行くあてもなかったので仕方なく並ぶことに。行列をさばいている女性が順番にスマホのアプリを使って注文する方法を教えている。えーっ、そんなことするのか…。提供時間の短縮の為だと言う。ここにずっと店員1人を配置するってコスト的にも大変そうだが…。抗うつもりは無かったので、言われた通りスマホを駆使して「リブロースかつ定食」を注文した(スマホとか苦手なご高齢の方とかはどうするんだろう)。同時に並ぶ順番も整理して行列から離れられればいいのに…。開店してから45分も経った頃、やっと呼ばれて店内に。でも自分より随分後に来た客もほとんど変わらないタイミングで店に入って来たので、こればかりは運なんだろう。

カウンター席に案内され腰かける。そう広くない店内だが、主人の他、さっきの女性とは別の若い給仕が4人も。カウンター席に居ても強い揚げ音は聞こえてこず、次々と順番に品が出されていく。やっと「リブロースかつ定食」が登場。確かに座ってからはそう長くない。それでも並ぶのが嫌いな自分には異例の待ち時間だった。分厚くカットされたかつが、ひとつだけ断面を上にするお馴染みの配置で供された。脂身もしっかりあるカツ。薄衣はしっかりと肉と密着して剥がれたりしていない。歯切れのいいかつを口に入れると脂身の甘さがいっぱいに広がる。確かに旨い。中濃ソースと塩が用意されている(味噌は別料金だそう)。塩は1切れくらいならいいが、自分はやはりソースが好き。ご飯と具沢山の豚汁、浅漬けを挟みながらとんかつをいただく。とんかつの付け合わせは千切りキャベツ。あらかじめレンゲに入ったドレッシングは残念ながら(自分が飽き飽きしている)ゴマドレ。ご飯の量はごく普通。驚いたことにご飯のお代わり(有料)などもスマホでやるのだとか(苦笑)。この形態だとなかなかもう一度という気分にはならないが、もし行列が短い日があったらまたフラッと入ってみようかな。(勘定は¥2,500程)

 

ぶた いながき

愛知県名古屋市瑞穂区洲雲町3-3-26 ブロアセレッソ 1F

 

( 名古屋 なごや 豚いながき ぶたいながき とんかつ ロースかつ リブロースかつ 行列店 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天むすびの多香野 @名古屋市瑞穂区・桜山 (※閉店)

2022年08月29日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

瑞穂区の桜山駅近くの住宅街の中にある「天むすびの多香野」本店へ。随分前まだ大通りに桜山店があった頃はこちらは逆に閉鎖されていた。自転車を店の前に停めると外に居た年配の主人が「いらっしゃい。」と招き入れてくれた。中に入ると卓があるのみでイートイン出来るスペースは塞がれている。「もう、ずっと中はやってないの。持ち帰りだけ。」とのこと。作り置きしてある訳ではなく、卓の上の品書きを見て注文すると、その場で作って包んでもらえる。すぐに主人が指示を出し、若い衆が調理を始めた。出来上がりを透明パックに入れ、ビニール袋に入れて手渡される。

本当は帰ってからいただくつもりだったが、揚げたて出来たてなのを見てしまったら食べない訳にはいかない。自転車で近くの木陰を探し、行儀が悪いがそちらで包みを開けた。注文したのは「天むすび・3個入」と「ぴり辛天むすび」。口にひとつ放り込むと、小海老はまだサクサクの状態。あぁ旨い。続けてもうひとつ。実はこの後、ある飲食店で行列に加わる羽目になり、食事に辿り着くまでに時間がかかりそうだったので並んでいる最中にあと2つをつまんでしまった(笑)。初めて食べた「ぴり辛天むすび」は、主人に「そんなに辛くないよ。」と言われていたのに結構しっかりと辛さがある。この辛さは七味山椒かな。もう冷めてしまっていたが、それはそれで旨いのが天むす(こちらでは”天むすび”)。並んでいる前後の客には「これから飯喰うのに何喰ってんだろう?」と思われただろうナ…。(勘定は¥450)

閉店した桜山店の記事はこちら

 

天むすびの多香野

愛知県名古屋市瑞穂区駒場町3-8-4

※閉店しています(令和7年現在)

 

( 名古屋 なごや てんむすびのたかの 多香野本店 天むす てんむす 持ち帰り テイクアウト 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勝 @名古屋市昭和区・名大

2022年08月22日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

以前に同じ並びにある食堂「ひさや」に寄った時に気になった昭和区伊勝町にあるお好み焼の「伊勝」。以前からある店だが全然目に入っていなかった。ある日に暖簾をくぐってみる。店内は鉄板前のL字のカウンター席の他、テーブル席が2つ。テーブル席に腰掛ける。ご高齢の女将さんが1人でやっていらっしゃるようだ。壁に掛かった品書きには、お好み焼、焼そばの他、いくつか定食などもある。「お好み焼」と「焼そば」で迷ったのだが、気分でお願いしたのは「焼きそば・イカ入り」。女将さんの調理の様子とテレビを交互に眺めながら出来上がりを待った。

しばらくして「お待ちどうさま。」と運ばれた「焼そば」は、かなり細い麺を使っている。紅生姜が添えられていて、イカ以外の具材はキャベツ。麺を手繰ると軟らかめに仕上げられていて、容器からかけられていたソースは濃いめの味付け。イカがとても軟らかく、旨い。量は多くないのであっという間に平らげた。ちょうどカウンター席で女将さんも賄いのお好み焼を食べ始めたところで勘定してもらう。本当は鉄板で焼いてもらってビールっていうのが一番幸せだろうが、場所柄なかなか叶いそうに無い。次は「お好み焼」か他の定食で。(勘定は¥600)

 

 


 

↓ 近くの坂の途中にあるいかにも昭和な建物がかっこいい喫茶「パル」(建築詳細不明)。実はこちらの喫茶訪問が本命だったが日曜休みで叶わず。入ってみたいが平日に来ることは出来るかな…。

 


 

伊勝

愛知県名古屋市昭和区伊勝町2-88

 

( 名古屋 なごや 名大 名古屋大学 いかつ おこのみやき お好み焼き やきそば 焼きそば 定食 鉄板焼 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシリアン @名古屋市昭和区・安田通

2022年08月07日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

昭和区の安田通沿いの麺類食堂へ行くも残念ながら臨時休業。どうするかなと思案し、ブックマークしてあった近くのスパゲッティ屋「シシリアン」に行ってみることに。こちらいつも待ち客で溢れている人気店。看板によると創業は昭和58年(1983)。この日も午後2時近い時間なのに満席で外にまで客が溢れている。一旦通り過ぎたが、もうこの時間になると他の選択肢もぐっと少なくなるので、戻って自転車を停め、中へ。幸い出ていく客と入れ替わりにカウンター席の一番奥に座ることが出来た。メニューを眺める。こちら名古屋では珍しく(?)あんかけスパゲティーではないスパゲティ専門店。自宅では庭に植えてあるバジルを使った自作のトマト・ソースのストックが大量にあり、食べ飽きているので外食で(あんかけスパでない)スパゲティを選ぶことは滅多に無い。なのでどうせなら普段絶対に注文しないだろう品をと「納豆」を選んでみた。カウンター向こうでは強面の主人による調理が続いている。他にも若い男性店員がいるが下準備をするだけで、ほとんどの調理は主人が1人でやっているようだ。着ているTシャツのデザインからいくとこの親父さんバイク乗りかも。

しばらくして、あえてトッピングを何もしなかったシンプルな「納豆」がカウンター越しに供される。ひきわり納豆、刻み海苔、卵黄、マッシュルームがのっていて、スパゲティが泳ぐぐらい油がたっぷりと使われている。主人が「少し醤油をかけると美味しいですよ。」と醤油も用意してくれた。端がギザギザになった3本歯の専用フォークと、日本人の知恵(笑)でもあるスプーンを駆使していただく。納豆を絡めてクルクルと巻き、口に放り込む。旨い。油が熱くて火傷しただろうがなるほどイイ感じ。主人の言った通り醤油を少しかけるとダイレクトに旨味が口中に広がり、確かに旨い。惜しむらくは最初の一撃でうっかり卵黄を潰してしまい、最初から黄身を流れ出させてしまったこと。慎重にそれを避けて味わってから黄身をまぶした。もう口の周りは粘りでモタモタに(笑)。あっという間に平らげ、まだ入ってきた後客に席を譲る。次はどれを頼んでみようかな。(勘定は¥950)

 

ゆであげスパゲッティ・コーヒーの店 シシリアン

愛知県名古屋市昭和区安田通2-19

 

( 名古屋 なごや Shicilian スパゲッティー スパゲティー スパゲティ パスタ 納豆スパゲティ 納豆スパ 茹で揚げスパゲッティ ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする