goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Original Album Series Vol.2 / Otis Redding

2021年02月21日 | ソウル・ファンク・R&B

Original Album Series Vol.2 / Otis Redding (2013)

このブログではお馴染み、乱獲中の簡易紙ジャケ5枚組の「Original Album」シリーズ。今回購入したのはオーティス・レディング(Otis Redding)のシリーズ2作目「Vol.2」。こちらに収録されている5作品は以下の通り。

・「Live In Europe」 (1967)
・「The Dock Of The Bay」 (1968)
・「Otis Redding In Person At The Whisky A Go Go」 (1968)
・「Love Man」 (1969)
・「Tell The Truth」 (1970)

オーティスは1967年12月に飛行機事故で亡くなっているので、彼が存命中に発売されたのは「Live In Europe」のみ。自分が初めて購入したオーティスのアルバム(もちろんアナログ)もこの作品だった。つまり後の4作品は没後に発売されたものばかり。あの有名なシングル・ヒット曲「The Dock Of The Bay」も没後の発表だったんだね。調べてみたらこの曲の録音を終わらせたのは事故の3日前だったのだとか…(→奇しくも彼の最大のヒット曲となった)。「The Dock Of The Bay」はキーボードであのアイザック・ヘイズ(Isaac Hayes)が、デュエット曲「Tramp」でカーラ・トーマス(Carla Thomas)が参加しているが、概ねバックの演奏はMG’s(Booker T & The MG's)の鉄壁の布陣。68年発売のライヴ・アルバム「In Person At The Whisky A Go Go」は66年の録音で、これだけMG'sの連中は参加していない。

有名アーティストの没後に発売される作品というと、ジミ(Jimi Hendrix)やマーク・ボラン(Marc Bolan)の例を見るまでもなく、”粗製乱造”というのが頭をよぎるが、こちらに収録されたスタジオ3作は、ちゃんとスティーヴ・クロッパー(Steve Cropper)がプロデュースを担当していて、しっかりと作られているし、収録曲のクオリティーも全く問題ない。66年のライヴも演奏者こそよく知らないが決して悪くなく、少し荒っぽくて喉の調子も今ひとつなものの、勢いのあるオーティスのヴォーカルがたっぷりと楽しめる。それにしても当時の映像を見ても貫禄たっぷりだったオーティスが、まだ”27 Club”(※)にも満たない若干26歳だったとは…。

※「27 Club」・・・ブライアン・ジョーンズ(Brian Jones)やジミ・ヘンドリックス、ジム・モリソン(Jim Morrison)、新しくはカート・コバーン(Kurt Cobain)など、何故か27歳で亡くなるのが目立つ有名アーティストの総称

Vol.1の記事はこちら

オークションにて購入(¥1,598)

  • Label  : Warner Bros UK
  • ASIN : B00DDVPXXC
  • Disc : 5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOUL ATCHOO!! ~ ウルフルズ完全責任監修 70’s R&Bセレクション ~ / Various Artists

2020年12月29日 | ソウル・ファンク・R&B

Soul Atchoo!! : Ulfuls 70's R&B Selection / Various Artists (1999)

ソウル・ミュージックに造詣が深いウルフルズ(3人時代)の責任監修という冠付きのコンピCDがあったので買ってみた(ウルフルズは現在活動休止中とのこと)。何かの企画物なのかどうか知らないが、「Atchoo!!(訳:ハックション‼)」というアルバム名が面白い。ライナーに対談が載っていて、ちゃんと3人が曲に対してコメントしているので、しっかりとバンドとして監修したのだろう。彼らも自分と同じように、こういったアーティストへの入口はストーンズ(The Rolling Stones)だったりしたようで親近感が湧く。初っ端から重鎮ボビー・ウーマック(Bobby Womack)という選曲にグッとくる。その他の選曲、アーティストはこちら。

01 Across 110th Street(110番街交差点) / Bobby Womack & Peace
02 You're Welcome, Stop On By / Bobby Womack & Peace
03 Get Down Tonight / KC & The Sunshine Band
04 Heaven Must Be Missing An Angel (ディスコ天国)/ Tavares 
05 More Than A Woman / Tavares
06 Boogie Fever / The Sylvers
07 Cototon Candy / The Sylvers
08 Boogie Oogie Oogie(今夜はブギ・ウギ・ウギ) / A Taste Of Honey 
09 Movin' / Brass Construction
10 Ha Cha Cha / Brass Construction
11 You Sexy Thing / Hot Chocolate
12 I'm Sorry / Cody Black
13 Proud Mary / Ike & Tina Turner
14 Thank You Girl For Loving Me / Enchantment
15 Wanna Make Love / The Sun
16 I Won't Cry For You Anymore / The Persians
17 Rock You Baby / George McCrae
18 Love You Anyway / Dayton
19 My Baby Got E.S.P / Four Below Zero
20 Brothers And Sisters / Milton Wright

何となく曲調や音にディスコ期、あるいはその頃に流行ったっぽい匂いを感じるが、自分はその時代に青春時代を過ごした訳ではないので、その辺りの曲にあまり思い入れが強くなく、この盤で選ばれている曲は、01、03、11,13のような有名曲を除いてあまりよく知らないアーティストばかりだった。それでもサビに聞き覚えがあったりする曲もちゃんとある。アーティストが選ぶアーティストって興味があるので、こういうコンピ盤はライナーの対談を読みながら収録曲を楽しむのが一番いいと思うが、発言を読むと選曲に対してちょっと他人事みたいな発言もあるし、”選曲”とは書いていないから、ある程度まとめられたものを追認したというような形かもしれない。

オークションにて購入(¥490)

  • Label : EMIミュージック・ジャパン
  • ASIN : B00003IQY4
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series / Graham Central Station

2020年11月19日 | ソウル・ファンク・R&B

Original Album Series / Graham Central Station (2013)

このブログではお馴染みというか、コンプリート目指してんのかというくらい集めてしまっている簡易紙ジャケ5枚組のOriginal Album Series。今回購入したのはグラハム・セントラル・ステーション(Graham Central Station)。スラップ・ベースの名手ラリー・グラハム(Larry Graham)が主幸するファンク・バンドだ。ラリー・グラハムは1966年から72年間でスライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly & The Family Stone)に在籍し、あの革新的な曲の数々を屋台骨で支えていたベース・プレーヤー。スライで名作と言われるアルバムほとんどでベースを弾いていたというのは凄いことだ。74年に自身のバンドを結成し、アルバムを発表。そこからワーナーで発売された1977年までの5枚が収録されている。

  • Graham Central Station (1974)
  • Release Yourself (1974)
  • Ain't No 'Bout-A-Doubt It (1975)
  • Mirror (1976)
  • Now Do U Wanta Dance (1977)

正直自分は彼らのアルバムを1枚も持っていないし、これといって思い出せる曲も無いのだが、スライは結構聴いているので、彼のプレイや存在はもちろん以前から知っていた。それでもスライの演奏映像はほとんど見たことが無かったのでどんな風に弾いているのかは全然知らず。何かのきっかけで彼の後年のスラップ・ベース演奏を映像で見てこういう感じかとやっと分かった次第。あの特異なフレーズ(当時)はこうやって弾かれていたのか。そのラリーのバンドだもの、つまらないはずがない。白眉はやっぱりデビュー・アルバムだけれど、他のアルバムもブンブン、バタバタとベースが轟いて楽しい。これらを聴くとザ・ファミリー・ストーンでのラリー・グラハムの存在の大きさが改めて感じられる。

オークションにて購入(¥1,400)

  • Label : Warner Bros UK
  • ASIN : B00DDVPXPU
  • Disc  : 5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Doing Their Own Thing / Maceo & All The King's Men

2020年10月28日 | ソウル・ファンク・R&B

Doing Their Own Thing / Maceo & All The King's Men (1970)

最初は御大ジェームス・ブラウン(James Brown)のバックバンド「JB's」の要として、そして70年代途中にはジョージ・クリントン(George Clinton)率いるP-Funkの元に、そして90年代にはプリンス(Prince)のバンドでも活躍したサックス・プレーヤー、メイシオ・パーカー(Maceo Parker)。彼がJBズの一部のメンバーを率いて発表したデビュー・アルバムがこれ。購入したこのCDは90年代に英Charlyで復刻されたものなのでオリジナル盤(ジャケ写真下)とは違うが内容は同じ(はず)。

伝記などによるとバンド・メンバーには目茶苦茶厳しい練習の鬼、JBなので、メイシオのようなバンドの要でも何かと苦労があったのだろう。冷遇されて嫌気がさしたのかどうかは知らないが、弟のメルヴィンらと共に御大のバンドを飛び出して新しく作った自身のバンド。なのでアルバム名も”自分達のことをする”意になっているのだろう。ただイメージとしてずっとJBの元に居たような気がしていたが、彼がしっかりと参加したのは69年からだったそうなので、意外と短い付き合いということになる(むしろこのアルバム後にJBズに復帰してからの方が長い)。噂では御大に対して反乱してみたものの、あっけなくクビにされた挙句、このアルバムも売上妨害工作を受けて困窮したところを(JBの意のままに)また拾われた、なんていう黒い噂も(笑)。

自身の名前を冠した1曲目からゴキゲンな彼のサックスと複雑でファンキーなリズムが交錯し、カッコイイ。当然、JBズの頃と音楽性は被っているし、聴いているとそのうちにJBが「Heeeeey!」とか合いの手を入れてきそうな気になる(笑)。何しろ同年に発表されたJBのアルバムはあの「Sex Machine」。表題曲のスタジオ・レコーディングこそ参加していないが、同アルバムの前年の後半にライヴ録音された曲にはしっかりとクレジットされている。同じ音になっても不思議ではない。あくまでも自分がリードして奏でたいというミュージシャン・シップが自身名義のアルバムを作らせたのだろう。ただ07のようなメイシオによるヴォーカル入りのメロウな曲だけは…個人的にはダメ。好きになれないなァ。

オークションにて購入(¥459)

  • Label : Charly (UK)
  • ASIN : B000006LN2
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series / Tower Of Power

2020年09月13日 | ソウル・ファンク・R&B

Original Album Series / Tower Of Power (2013)

買い方に加速度が付いている(笑)簡易紙ジャケ5枚セットCDの「Original Album Series」。今回購入したのはアメリカ・西海岸産ファンクの雄、タワー・オブ・パワー(Tower Of Power)。白人と黒人の混成バンドで、かまやつひろしやRCサクセションのレコードに参加したりと日本にも馴染みが深いバンドだ。メンバーはかなり入れ替わっていて、現在まで約60名もの出入りがあったらしいが、バンドとしての息は長く近年も活躍している。収録されている5枚は以下の通り。

・「Bump City」 (1972)
・「Tower Of Power」 (1973)
・「Back To Oakland」 (1974)
・「Urban Renewal」 (1975)
・「In The Slot」 (1975)

ワーナーから発売された1972年の2枚目から1975年の6枚目まで。3枚目「Tower Of Power 」や5枚目「Urban Renewal」は全米でもヒットを記録している。自分が所有しているのはベスト盤を除けばその3枚目のアルバムのみ。

こういうブラスの活躍するファンキーな音楽の全盛期は70年代だろうが、当時は日本でもテレビ・ドラマ(特に刑事もの)や映画などによくこういうタイプの音楽が使われた。世界的な流行だったのか日本がアメリカの旬を取り入れていたのか興味深い。抜群のチームワークで奏でられるラッパは快感。頻繁に入るドラムのシンコペーションや、独自のラインを奏でるベースがいかにもという感じで気持ちイイ。間に挟まれるメローな曲も意外と捨て難いが、やはり軽快なテンポな曲に彼らの特徴が表れている。5枚のアルバム発売の時期が短いのでどのアルバムも印象には変わりが無いが、自分は90-00年代に”レア・グルーヴ”として再評価された音楽群を結構聴いてきたので、ベスト盤だけじゃなくもっと早くこれらのアルバムを聴いておくべきだったナ(このシリーズに感謝)。

anazonにて購入(¥1,333)

  • Label : Warner Bros UK
  • ASIN : B00AFZ86BK
  • Disc : 5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Brand New Me / Aretha Franklin With The Royal Philharmonic Orchestra

2020年05月28日 | ソウル・ファンク・R&B

A Brand New Me / Aretha Franklin With The Royal Philharmonic Orchestra (2017)

Rhino/Atlantic レーベルから発売されたアレサ(Aretha Franklin)とオーケストラ(ロンドンを拠点とするロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)による共演アルバム。とは言ってもヴォーカルは新録ではなく、かつてのアレサのヴォーカル・トラックと、オーケストラ・アレンジされた演奏、そして新たなバッキング・ヴォーカルを加えたものらしい。今までこういう企画があったかどうかは知らないが(あってもおかしくない)、かつての名唱のイメージを壊されたくない者(自分含む)にとってはアレサのヴォーカルが新録でないというのでまずはひと安心だろう。アルバムはアレサ存命中に発売された。

ジャケット・デザインがセンスあるものだったので興味本位で購入したが、その時点で昔のアレサのヴォーカルが使われているとは知らなかったので「うん、違和感無いなァ…」と聴き進む。そこでクレジットを見て「あ、そうなのか、やっぱり」と事実を知ったのだった。何しろこれでもかと名曲が目白押し。ただロックやソウルでオーケストラ仕様の編曲がされて良い印象を持った作品は個人的にごくごく僅かなので、演奏(=アレンジ)も心配だったが、サビの部分はさすがオーケストラという感じで壮大に盛り上がるものの、”いかにもオーケストラ”という感じのアレンジは少なく、いかにも”元曲のイメージを損なわないよう苦心しました”というような努力が伺える。でもそうなると不思議なもので「じゃ、オリジナルの方がいいに決まっているじゃないか」とか「アルバムの存在意義がないじゃないか」という気にもなる。大仰なオーケストラ・アレンジだったらそれはそれで「興醒めだ」とか文句を言うに決まっている。かくも消費者というのは我儘なものなのだ(笑)。元の楽曲の良さを生かしつつ、オーケストラ・アレンジならではの壮大さを加えるのは至難の業だが、このアルバムはまあ成功していると言えるんじゃないか(←エラそうに)。アルバムのリリースから9か月後にアレサは亡くなった。

オークションにて購入(¥388)

  • CD (2017/11/10)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : Atlantic
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Very Best Of Betty Wright / Betty Wright

2020年04月14日 | ソウル・ファンク・R&B

The Very Best Of Betty Wright / Betty Wright (2000)

ライノ(Rhino)から出たベティ・ライト(Betty Wright)のベスト盤。なぁんて知っているように言っているが、自分が彼女の曲で知っているのは1971年のヒット曲「Clean Up Woman」のみ。どの盤かは忘れたが、ソウルのコンピレーション盤に収録されていたものだ。この盤は、まずあのライノ編集だということ、そして素敵なデザインのジャケットに惹かれて購入したのだった。最近でこそ大企業傘下に入り、往時の輝きがくすんでしまっている印象を受けるライノ・レコードだが、この当時はまだ右に出るものがないくらいのセンスと的確な選曲、それに高音質でどの盤を買ってもハズレが無かった。マスタリングを担当したのはライノの看板エンジニア、ビル・イングロット(Bill Inglot)。この時代のライノの作品のマスタリングは知る限りほとんどが彼の仕事だ。

ベティ・ライトはフロリダ生まれ。若くして(幼少の頃?)ゴスペル・グループに参加してこの世界に入ったのだそう。10代の前半でシングルを発売し、アルバム・デビューは14歳(!)だったというのだから早くから周りをびっくりさせるような逸材だったのだろう。明るい声と曲に乗せて若い女性の本音が歌われていく。バックで演奏しているミュージシャンの名前はあまり知らないのでスタジオ・ミュージシャンが多いのだろうが、大人しめではあるがファンキーでいかにも70年代という感じ。カッコイイ。最後にライヴ・ヴァージョンで収録されているスイートな代表曲「Tonight Is The Night Pt.1 (Rap)」。語りの後、これからっていう所でフェードアウト…。もちろんこれはシングルがA、B面に分かれていてこういう形だったのだが、CDなんだから歌のパート2も続きで収録してよかったんじゃないのかなァ…。

ブックオフにて購入(¥500)

  • CD (2000/6/26)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Rhino / Wea
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

With A Little Help From My Friends / Steve Cropper

2020年04月02日 | ソウル・ファンク・R&B

With A Little Help From My Friends / Steve Cropper (1969)

The MG'sのギタリスト、スティーヴ・クロッパー(Steve Cropper)の初ソロ作品。アルバムを聴いてみるのは初めて。バンドはまだ全盛の頃だから、どういう経緯でソロ・アルバム発売ということになったのか知らないが、レーベルもちゃんとスタックス(STAX)から。もともとブッカーT&ザ・MGズ(Booker T. & The MG's)はインスト・バンドなので、ソロは全く違う音楽性なのかなと思いきや、こちらもインスト・アルバムなのでバンドのアルバムと感じは変わらないし、カヴァー曲を多用するスタイルもよく似ている。

こうしたインスト音楽の宿命で、当時ヒットした曲のカヴァーなんかを演ると、どうしてもエレヴェーター・ミュージックっぽく聴こえてしまうのは仕方のないところ。でも流し聴きせずしっかりと向き合うと、彼らしい丁寧なギターの音がヴォーカルの代わりにちゃんと”歌っている”のがよく分かる。03の「99-1/2」なんてアレンジによって控えめに聞こえるが、実はギターが火を噴いている(笑)。日本ではいわゆるギター・ヒーローとしては扱われることのないスティーヴ・クロッパーだが、特にミュージシャンからのリスペクトは大きい。彼の場合、忌野清志郎とのコラボレーションでも分かるように人柄の良さも愛されているようだ。

オークションにて購入(¥423)

  • CD  (1991/10/31)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : Stax
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Strut'n' Get Up / Various Artists

2020年03月13日 | ソウル・ファンク・R&B

Strut'n' Get Up / Various Artists (2008)

選曲を見て思い付きで買ったので全然気付いていなかったが、ブルーノート(Blue Note)レーベルが出したファンキーな楽曲のコンピレーション盤。クレジットをよく見てみるとフランスEMIから出された”Groovexperience”というシリーズ物のひとつのようで、選曲は以下の通り。

01 Ike & Tina Turner - Funkier Than A Mosquita's Tweeter
02 Banbarra - Shack Up (Parts I & II)
03 Earl Klugh - Keep Your Eye On The Sparrow (Baretta's Theme)
04 Herbie Hancock - Bring Down The Birds
05 Ronnie Laws - Momma
06 Jimmy McGriff - Fat Cakes
07 Lou Donaldson - Everything I Do Gonna Be Funky (From Now On)
08 Donald Byrd - Street Lady
09 Raul De Souza - Daisy Mae
10 Donald Byrd - You Are The World
11 Brass Construction - Movin'
12 Maze Featuring Frankie Beverly - Color Blind
13 Jimmy McGriff - Ain't It Funky Now
14 Alan Parker - Punch Bowl
15 Bobby Womack - Communication
16 Willie Bobo - Funky Sneakers
17 Willard Burton & The Funky Four - Funky In Here
18 Donald Byrd - Change (Makes You Want To Hustle)

副題に「Funky Fat Slices Of Groove Cut From Blue Note」とあるように、”ジャズ”というジャンルにはこだわらず選曲されているようで、初っ端はいきなりアイク&ティナ・ターナー(Ike & Tina Turner)だ。他の収録曲も、有名アーティストであっても全てが代表曲という訳ではなく、特にベース・ラインの太いグルーヴィーな曲を集めてある。年代も様々だが、音質もいいのでストレスなく聴くことが出来、ちょっと大きめの音を出すと聴いていて気持ちがいい。このシリーズで12作品程度発表されているようなので、他のも欲しくなり調べたが、あまり玉数が多くなさそうで入手が簡単でないのが残念。気長に探してみようかな。

中古店で購入(価格失念)

  • CD (2008/6/2)
  • Disc : 1
  • Format: CD, インポート
  • Label : EMI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blues & Soul Sessions / Various Artists

2020年02月23日 | ソウル・ファンク・R&B

Blues & Soul Sessions / Various Artists (2002)

今までにいくつかを購入してる「~ Sessions」シリーズ。一見かっこよさそうに見えてジャケはインチキ臭いイラストだし、何となく怪しい感じだけれど、意外や中身は充実していて、2枚組なので安い割にはヴォリュームもある。もちろん音源は正規音源。今回購入した「Blues & Soul Sessions」は、新旧のブルーズ、ソウル・ミュージックをコンパイル。収録曲は以下の通り。

<Disc 1>

01. Boom Boom - John Lee Hooker
02. I Like What You're Doing - Carla Thomas
03. Crazy 'Bout You Baby - Ike & Tina Turner
04. Harlem Shuffle - Bob & Earl
05. Pussycat Moan - Katie Webster
06. Singing Side - Lil' Ed & The Blues Imperials
07. Ain't That A Bitch - Johnny Guitar Watson
08. Sliced Tomatoes - Just Brothers
09. Today I Sing The Blues - Aretha Franklin
10. Billy's Bag - Billy Preston
11. Aged & Mellow Blues - Little Esther
12. Bright Lights, Big City - Jimmy Reed
13. I Get The Sweetest Feeling - Jakie Wilson & Erma Franklin
14. Walking The Backstreets - Koko Taylor
15. The in Crowd/Wade In The Water - Young Holt Unlimited

<Disc 2>

01. Mustang Sally - Buddy Guy & Jeff Beck
02. Hold On I'm Coming - Erma Franklin
03. It's All Over Now - Bobby Womack
04. Trouble So Hard - Vera Hall
05. Roll Roll Roll - Lonnie Brooks, John Hunter & Phillip Walker
06. Every Little Bit Hurts - Peggy Scott
07. Sunday Sermon - Booker T & The MG's
08. Sittin' Here Cryin' The Blues - Willie Dixon & Memphis Slim
09. Let Me Stir In Your Pot - Carey Bell
10. Wade In The Water - Staple Singers
11. Try Some Of Mine - Little Richard
12. I'm Gonna Get You - Lavern Baker
13. Getting Nowhere Fast - Floyd Smith
14. A Woman Needs To Be Loved - Tyrone Davis
15. Shadows Of A Memory - Major Lance

このシリーズがいいのは、年代に囚われず大きな枠で選曲しているところ。だから60年代初期のジョン・リー(John Lee Hooker)の泥臭いブルーズから70年代のソウル、曲は古くともジェフ・ベック(Jeff Beck)が参加したバディ・ガイ(Buddy Guy)の新しめの音源などヴァラエティに富んでいる。的が絞れていないと言うことも出来るが、流して聴くにはこの位の方が楽しいし新しい発見も多い。自分が知っている曲も30曲中、半分位しかなかったので良かった(同名曲のヴァージョン違いが多い)。でもこういうコンピ盤で一番困るのは曲のクレジットが詳しくないこと。これも一応発表年は分かるが、収録アルバムまでは紹介してないし、カヴァー曲のデータも弱い。そういうのが次に繋がるんだけれどなァ…。

オークションにて購入(¥302)

  • CD (2002/2/26)
  • Disc : 2
  • Format: Import
  • Label : Sessions
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする