goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Automatic : The Best Of / Pointer Sisters

2022年06月12日 | ソウル・ファンク・R&B

Automatic : The Best Of / Pointer Sisters (2017)

2枚組で的を射た選曲が楽しめるコンピ盤、Music Club Deluxeシリーズ。この2枚組シリーズは、量的にはちょっとトゥーマッチな所もあるが、その分重要曲は漏らさず収録してくれているのが嬉しい。今回購入したのはポインター・シスターズ(The Pointer Sisters)。自分達の世代だと大ヒットを連発した80年代のイメージが強いが、70年代から活躍する姉妹グループ。当初は4人で活動していたが、ルース(Ruth)、アニタ(Anita)、ボニー(Bonnie)、ジューン(June)の4人姉妹のうち、ボニーがソロ活動で抜け、3人組に。70年代中後半にもヒットを出し、83年のアルバム「Breakout」がMTV時代とも相まって大ヒットする。自分も最初に買ったポインターズのアルバムはこれだった。自分は末っ娘のジューンが一番好きだったが、彼女は深刻なドラッグ中毒で結局辞めさせられたのだとか。現在は長姉ルースが娘や孫娘と一緒にポインター・シスターズを名乗って活動しているのだそう。

初期の代表曲から、ヒットした80年代の曲、その後の代表曲と、漏らさず収録。1枚物のベスト盤などで70年代の曲も聴いてはいたが、まだまだいい曲がいっぱいある。びっくりしたのがストーンズ(The Rolling Stones)の「Happy」をカヴァーしていたこと。自分はストーンズが主食なので、ストーンズをカヴァーした曲も随分聴いてきたつもりだったが、このカヴァーは知らなかった。彼女ららしく明るくて出来もいい。これは嬉しい。その他にプリンス(Prince)の「I Feel For You」も。ゴスペル由来のコーラス・ワークが楽しめる彼女らのゴキゲンな代表曲を網羅して、最後には「Breakout」期のヒット曲「Jump(12” Long Version)」「Automatic(12” Special Remix)」のヴァージョンが収録されているが、後年の曲は省いてもいいから(←ヒドイ)「I'm So Excited」「Neutron Dance」「Baby Come And Get It」の12” Remixも欲しかったナ。

ネットにて購入(¥1,089)

  • Label ‏ : ‎ Music Club Deluxe
  • ASIN ‏ : ‎ B06Y313R1J
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Motown 55th Anniversary Collection / Various Artists

2022年06月09日 | ソウル・ファンク・R&B

Motown 55th Anniversary Collection / Various Artists (2013)

2014年当時、モータウンの55周年を記念して作成されたコンピレーションCD3枚組。輸入盤を探しても見つからなかったのでひょっとすると日本独自企画盤かもしれない。モータウンの栄光の歴史を振り返る内容で、最初っから最後まで有名曲、有名アーティストのオンパレード。ソウル、R&Bをあまり聴かない人でもどこかで聴いたことがあるはずの曲が目白押し。収録アーティストと曲は以下の通り。

1-01 Marv Johnson –Come To Me
1-02 Barrett Strong – Money (That's What I Want)
1-03 The Marvelettes – Please Mr. Postman
1-04 Eddie Holland – Jamie
1-05 The Contours – Do You Love Me
1-06 Marvin Gaye – Stubborn Kind Of Fellow
1-07 Martha Reeves & The Vandellas – Heatwave
1-08 Mary Wells – My Guy
1-09 Martha Reeves & The Vandellas – Dancing In The Street
1-10 The Temptations – My Girl
1-11 Junior Walker & The All Stars – Shotgun
1-12 The Supremes – Stop! In The Name Of Love
1-13 Four Tops – I Can't Help Myself (Sugar Pie, Honey Bunch)
1-14 Smokey Robinson And The Miracles – Going To A Go-Go
1-15 Stevie Wonder – Uptight
1-16 The Isley Brothers – This Old Heart Of Mine (Is Weak For You)
1-17 The Monitors – Greetings (This Is Uncle Sam)
1-18 Jimmy Ruffin – What Becomes Of The Broken Hearted
1-19 The Supremes – You Can't Hurry Love
1-20 Four Tops – Reach Out I'll Be There

2-01 Marvin Gaye & Tammi Terrell – Ain't No Mountain High Enough
2-02 Gladys Knight And The Pips – I Heard It Through The Grapevine
2-03 Chuck Jackson – (You Can't Let The Boy Overpower) The Man In You
2-04 Stevie Wonder – My Cherie Amour
2-05 The Originals – Baby I'm For Real
2-06 Rare Earth – Get Ready
2-07 The Jackson 5 – ABC
2-08 Edwin Starr – War
2-09 Spinners  It's A Shame
2-10 Smokey Robinson & The Miracles – The Tears Of A Clown
2-11 The Temptations – Just My Imagination (Running Away With Me)
2-12 Marvin Gaye – What's Going On
2-13 The Jackson 5 – Never Can Say Goodbye
2-14 Michael Jackson – I Wanna Be Where You Are
2-15 Michael Jackson – Ben
2-16 The Temptations – Papa Was A Rolling Stone
2-17 Gladys Knight And The Pips – Neither One Of Us (Wants To Be The First To Say Goodbye)
2-18 Diana Ross – Touch Me In The Morning
2-19 Dynamic Superiors – Shoe Shoe Shine

3-01 Leon Ware – Learning How To Love You
3-02 Syreeta – I Don't Know
3-03 Commodores – Brick House
3-04 Switch – There'll Never Be
3-05 Scherrie & Susaye – In The Night
3-06 Jermaine Jackson – Let's Get Serious
3-07 Lovesmith – Shame On You
3-08 Smokey Robinson – Being With You
3-09 Teena Marie – Square Biz
3-10 Lionel Richie & Diana Ross – Endless Love
3-11 Rick James – Super Freak
3-12 Dazz Band – Let It Whip
3-13 Finis Henderson – Skip To My Lou
3-14 Mary Jane Girls – All Night Long
3-15 DeBarge – Time Will Reveal
3-16 Lionel Richie – Say You, Say Me

自分がそもそもこの辺りの音楽を聴くようになったのはローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)をはじめ、60年代のブリティッシュ勢がカヴァーした曲の元曲を辿るようになってから。それでも70年代後半から80年代初めにかけてもこのレーベルのヒットは続いており、一部はリアル・タイムでも聴いている。

ただ何といっても凄かったのは60年代。モータウンで生まれてヒットチャートに上がった曲は100曲以上だとか。凄い。曲は過密スケジュールで量産されていたが、毎週金曜日に主幸者のベリー・ゴーディー・ジュニア(Berry Gordy Jr.)による品評会があり、そこでダメだと判断されるとリリース出来ないという厳しいものだったんだとか。もちろん音楽的にはほとんどの演奏をファンク・ブラザーズ(The Funk Brothers)が担当している。でも自分がこの事実を知ったのはそれが2002年に映画化(「Standing in the Shadows of Motown」)されてからのことだった。

ネットにて購入(¥780)

  • Label‏ : ‎ ユニバーサル ミュージック
  • ASIN ‏ : ‎ B00EHUM4MQ
  • Disc ‏ : ‎ 3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stax Revue : Live At The 5/4 Ballroom / Various Artists

2022年06月03日 | ソウル・ファンク・R&B

Stax Revue : Live At The 5/4 Ballroom / Various Artists (1991)

スタックス所属のアーティストは、レヴュー(Revue)と呼ばれるショー・ケースでの興行が多かったようだ。オーティス(Otis Redding)存命時のそんな音源はのちに発掘され、1967年の音源がパート3(1:ロンドン、2:パリ、3:ヨーロッパ)まで発売されていて全部所有している。今回購入したのはそれよりも少し前の1965年、本国はロサンジェルスの有名なクラブ、5/4 Ballroomで収録されたもの。どのくらいの広さの会場か知らないが、その名前はジャズのライヴ・アルバムなんかにも時々出てくる。

音はさすがにちょっと粗っぽい感じだが、それが迫力を増しているし熱気はしっかりと伝わってくる。もちろん屋台骨は自身の演奏も含まれているブッカーT&MGズ(Booker T & The MG's)。彼らのようなハウス・バンドが居ないとこういう興行は成り立たない。CDはそのMG’ズから始まるのだが、これが何とも暴力的と言うか、オルガンもギターもハードで歪んでいて、カッコイイのなんの。他の出演者は、The Mad Lads、The Astors、Carla Thomas、William Bell、The Mar-Keys、そして大御所ルーファス・トーマス(Rufus Thomas)という豪華な布陣。MGズ以外はどれも1曲、2曲なのは(レビューだから)実際にそうだったのかもな。ルーファス・トーマスはお約束の犬ネタ2曲。客の回し方とかサイコーだ。

amazonにて購入(¥646)

  • Label ‏ : ‎ Stax UK
  • ASIN ‏ : ‎ B0000083U5
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atlantic Gold / Various Artists

2022年05月13日 | ソウル・ファンク・R&B

 

Atlantic Gold / Various Artists (2004)

米アトランティック・レーベルから発売されたソウルの名曲75曲を収録した3枚組CD。副題は”75 Soul Classics From The Atlantic Vaults”となっているが、そりゃもう「参りました」と言うしかない珠玉の名曲がずらり。自分は多分、ここに収録されている音源は色々な形で8、9割がた所有しているとは思うが、構うことあるもんか。たったの560円で手に入れたのだから(¥7円46銭/曲←貧乏臭い計算・笑)。収録曲とアーティストは以下の通り。

<Disc 1>

01 Ruth Brown - 5-10-15 Hours
02 The Clovers - One Mint Julep
03 Joe Turner - Shake, Rattle And Roll
04 The Drifters with Clyde McPhatter - Money Honey
05 Ray Charles - I've Got A Woman
06 LaVern Baker - Tweedle Dee
07 The Chords - Sh-Boom
08 The Drifters - Ruby Baby
09 Ruth Brown - Lucky Lips
10 Chuck Willis - It's Too Late
11 Ray Charles - (Night Time Is) The Right Time
12 The Coasters - Poison Ivy
13 Ben E. King - Spanish Harlem
14 Carla Thomas - B-A-B-Y
15 Clyde McPhatter - A Lover's Question
16 The Drifters - There Goes My Baby
17 Solomon Burke - If You Need Me
18 LaVern Baker - See See Rider
19 The Coasters - Yakety Yak
20 The Mar-Keys - Last Night
21 Ray Charles - What'd I Say (Parts I & II)
22 The Drifters - Up On The Roof
23 Ben E. King - Stand By Me
24 Esther Phillips - And I Love Him
25 Doris Troy - Just One Look
26 Otis Redding - These Arms Of Mine

<Disc 2>

01 The Drifters - On Broadway
02 Booker T & The MG's - Green Onions
03 Wilson Pickett - Land Of 1000 Dances
04 Solomon Burke - Everybody Needs Somebody To Love
05 Rufus Thomas - Walking The Dog
06 Otis Redding - I've Been Loving You Too Long
07 The Drifters - Under The Boardwalk
08 Sam & Dave - You Don't Know Like I Know
09 Don Covay - Seesaw
10 Wilson Pickett - In The Midnight Hour
11 The Drifters - Saturday Night At The Movies
12 The Capitols - Cool Jerk
13 Sam & Dave - When Something Is Wrong With My Baby
14 Barbara Lewis - Baby, I'm Yours
15 Percy Sledge - When A Man Loves A Woman
16 Aretha Franklin - (You Make Me Feel Like) A Natural Woman
17 Otis Redding - Try A Little Tenderness
18 Wilson Pickett - Mustang Sally
19 Eddie Floyd - Knock On Wood
20 Sam & Dave - Hold On I'm Coming
21 Aretha Franklin - Chain Of Fools
22 Arthur Conley - Sweet Soul Music
23 The Bar-Kays - Soul Finger
24 Joe Tex - Show Me
25 Aretha Franklin - Respect
26 Otis Redding - (Sittin' On) The Dock Of The Bay

<Disc 3>

01 Sam & Dave - Soul Man
02 Aretha Franklin - Think
03 King CurtisMemphis - Soul Stew
04 Otis Redding & Carla Thomas - Tramp
05 Archie Bell - Tighten Up
06 Aretha Franklin - Do Right Woman
07 William Bell - A Tribute To A King
08 Brook Benton - Rainy Night In Georgia
09 Clarence Carter - Slip Away
10 Donny Hathaway - The Ghetto
11 Beginning Of The End - Funky Nassau (Pt 1)
12 Detroit Spinners - Ghetto Child
13 Archie Bell - Here I Go Again
14 Aretha Franklin - Rock Steady
15 The Persuaders - Thin Line Between Love & Hate
16 Betty Wright - Clean Up Woman
17 Detroit Spinners - Could It Be I'm Falling In Love
18 Blue Magic - Slideshow
19 Detroit Spinners - I'll be Around
20 Major Harris - Love Won't Let Me Wait
21 Bettye Swann - Kiss My Love Goodbye
22 Ben E. King - Supernatural Thing (pt1)
23 Aretha Franklin - Until You Come Back To Me

どこを切り取っても名曲だらけ。さすがアトランティック。あまりソウル・ミュージックを聴かない人も、映画やらテレビやらCMやらで聴いたことがあるだろう曲がてんこ盛りだ。しかもこれでは収まりきらないと見えて100曲収録ヴァージョンも発売しているようだ。もちろんソウル・ミュージックがアトランティックだけってことはないけれど、キラ星の如く続く名曲の数々と外せないアーティスト。独壇場とは言っても過言ではないだろう。

ネットにて購入(¥560)

  • Label ‏ : ‎ Wea International
  • ASIN ‏ : ‎ B00062FMBY
  • Disc ‏ : ‎ 3

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series / Bootsy's Rubber Band

2022年04月28日 | ソウル・ファンク・R&B

Original Album Series / Bootsy's Rubber Band (2010)

毎度お馴染み簡易紙ジャケ5枚組CDの「Original Album 」シリーズ。今回購入したのはブーツィー・コリンズ(Bootsy Collins)のバンド、ブーツィーズ・ラバー・バンド(Bootsy's Rubber Baんd)の5枚のオリジナル・アルバム・セット。収録されているアルバムは以下の5枚。

・Stretchin' Out In Bootsy'S Rubber Band  (1976)
・Ahh…The Name Is Bootsy, Baby!  (1977)
・Bootsy? Player Of The Year  (1978)
・This Boot Is Made For Fonk-N  (1979)
・Ultra Wave  (1980)

最後のアルバムだけはブーツィーの個人名義。ジェームス・ブラウン(James Brown)率いるJBズ(The JB's)、そしてジョージ・クリントン(George Clinton)率いるP-Funk(Parliament-Funkadelic)というファンクの2大巨頭のバンドを渡り歩いた。かの巨匠2人の薫陶を受けた、というより彼の個性的なベース・プレイをどうしても欲しがった巨匠が呼び寄せたと言っていいんだろう。満を持して発表された彼自身のバンドがコレ。JBとの関係がどうなったかは知らないが、ジョージ・クリントンとは良好だったようで、この5枚のアルバムは全て彼との共同プロデュース。

そもそもこのバンドもP-Funkのサイド・プロジェクト的な発生だったようで、P-Funkでの活動と重なっている。細かいクレジットはこのセットでは分からないが、調べてみるとメイシオ(Maceo Parker)やフレッド・ウェズリー(Fred Wesley)も参加しているようだ。奔放なブーツィーのベースと同様に特徴的なのが彼独特のヴォーカル。何ともとぼけたような高い声だし、決して上手い訳ではないのだが、70年代ファンクのド派手で明るいイメージとはぴったり。80年代に入って発売された5枚目となっても路線はさほど変わらないが、個人名義になったのは何か理由があったのだろうか。

ネットオークションにて購入(¥1280)

  • Label ‏ : ‎ Warner Music
  • ASIN ‏ : ‎ B003097AFQ
  • Disc ‏ : ‎ 5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Real... Aretha Franklin / Aretha Franklin

2021年11月16日 | ソウル・ファンク・R&B

The Real... Aretha Franklin / Aretha Franklin (2014)

ソニー・コロンビア系のアーティストの廉価版3CDベスト盤「The Real...」シリーズ。今までにもいくつか購入しているが、今回購入したのはアレサ・フランクリン(Aretha Franklin)。とはいってもコロンビアに所属していたのは黄金期のアトランティック・レーベル以前。この時期のアレサは自分もあまり聴いてきていない。このシリーズは値段が安いのでお試しにはうってつけ。しかも有難いことにアトランティックから離れアリスタに移籍した時の音源も含まれているから、80年代以降の彼女のキャリアにも触れられる(どちらかというとアリスタ期が中心か)。

まずは60年代初期から67年位までの曲群。この時期はいわゆるソウル・ミュージックというよりは、しっとりとしたスタンダード・ジャズ、ポピュラー・ミュージックといった雰囲気の曲が多い。まだ二十歳そこそこの年齢だったはずだけれど、歌唱力はすでに飛び抜けている。バックの演奏もビッグ・バンドやオーケストラだったりとしておとなしめ。アトランティック以降が凄すぎて、この時期が霞んで見えてしまうのは仕方のないところ。でも中にはソウルフルな曲もあって、若いアレサの声と相まって何とも言えずイイ感じになったりもする。このシリーズの欠点で、どの曲がいつ発売されたとかの詳しいクレジットが無いのが惜しい。

そのアトランティックから離れ、アリスタに移った頃はシンセ・ポップが盛んな80年代半ば。時代が飛んで2枚目はそんなアレサがたっぷり。実はこの頃のアレサも今聴くとなかなかで、最近久しぶりにまた聴くようになった。ヒットした「Freeway Of Love」が収録されていなかったりと選曲の妥当性はよく分からないのだが…。キース・リチャーズ(Keith Richards)がプロデュースとギターを務めた「Jumpin' Jack Flash」は映画の主題歌に採用されたが、そのEP(ジャケ写真下)は若い頃にアメリカで購入して、今でもレコード棚の中にある。ここにも収録されていて嬉しい。ちなみにこの曲、演奏はキースとロニー(Ron Wood)の他、現ストーンズのスティーヴ・ジョーダン(Steve Jordan, ds)、チャック・リヴェール(Chuck Leavell)も参加している。

3枚目はもう90年代。この辺りになるともうヒップ・ホップ。それでも形になってしまうのは女王の貫録。この辺のアレサは全然知らなかったので新鮮。これ、内容からいったらジャケット写真を80~90年代のアレサに変えた方がいいかも。

amazonにて購入(¥674)

Label ‏ : ‎ Sony
ASIN ‏ : ‎ B00L9LVX64
Disc ‏ : ‎ 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series Vol.2 / Aretha Franklin

2021年09月30日 | ソウル・ファンク・R&B

Original Album Series Vol.2  / Aretha Franklin (2013)

このブログではしつこいくらいに出てくるお馴染み簡易紙ジャケCD5枚組ボックス「Original Album」シリーズ。今回購入したのはソウルの女王、アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)の1967年からの5枚組。以前に購入した「Vol.1」の続きということになる。中古とはいえ、たった3,500円でアレサの黄金期のオリジナル・アルバムが10枚揃ってしまうこの凄さ。収録されているアルバムは以下の5枚。

 ・「Aretha Arrives」 (1967)
 ・「Aretha in Paris」 (1968)
 ・「Soul '69」 (1969)
 ・「This Girl's in Love With You」 (1970)
 ・「Young, Gifted and Black」 (1972)

単体でも所有しているアルバムが含まれているが構わない。なんせこの時期のアレサは何を歌っても凄い。ビートルズ(The Beatles)、ストーンズ(The Rolling Stones)、ザ・バンド(The Band)など、白人アーティストのカヴァーや当時のヒット曲が多いのはもちろん売れ行きを考えた戦略でもあったろうが、この時期はそういった言わば”ヒット曲即カヴァー”は常識だったようで、他のアーティストも同様。それでもそんな曲がアレサの手に掛かったらオリジナルを凌駕するような圧倒的にソウルフルなヴォーカルで歌われるのだから、カヴァーされる側も本望だったろう。全てではないが、多くの演奏は鉄壁のMuscle Shoals Rhythm Sectionが担当。ちなみにザ・バンドの「The Weight」にはデュアン(デュエイン)・オールマン(Duane Allman)が参加してスライド・ギターを弾いている。

アレンジを誰が担当しているのだろうと調べてみると、トム・ダウド(Tom Dowd)、アリフ・マーディン(Arif Mardin)、ジェリー・ウェクスラー(Jerry Wexler)など、当時のアトランティックを支えた名プロデューサーの名前がクレジットされている。アルバムによって出てくる名前が違ったり、担当役名が違ったりするので、実際にアレンジをしたのが誰かまではよく分からなかったけれど、もしプロデュース業と一緒にやっているとしたら凄い仕事量とセンスだ。11月にアレサの伝記映画「Respect」が公開されるけど見に行こうかな。

「Vol.1 」の記事はこちら

ネットにて購入(¥1,798)

  •  Label ‏ : ‎ Warner Bros UK
  • ASIN ‏ : ‎ B00DDVPXOQ
  • Disc ‏ : ‎ 5

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live At Home With His Bad Self / James Brown

2021年09月22日 | ソウル・ファンク・R&B

Live At Home With His Bad Self / James Brown (2019)

2019年に発売されたジェームス・ブラウン(James Brown)の1969年ジョージア州オーガスタでのライヴ録音完全版。実はこのCD発売されていたことを全然知らなかった。JBのバック・カタログを調べていて「あれ?知らないアルバムが…」と遅れて知った次第。調べてみるとあの1970年のアルバム「Sex Machine」(ジャケット写真下)に収録されていたライヴ音源の完全版だそう。これは買わなくてはと慌ててポチッとした。そもそもこのライヴ録音は同タイトルのライヴ・アルバムとして発売される予定だったとのこと。それがバンド・メンバーを入れ替えて録音したシングル「Sex Machine」が大ヒットしたために急きょスタジオ録音を含むアルバムに一部が収録されたのみとなっていた。

ジョージア州オーガスタといえばJBが幼少期を過ごした言わば故郷。歌を歌い始めたのもこの地からだったそう。そこでの凱旋ライヴだもの、力が入らない訳はない。バンド・メンバーはMaceo Parker、Melvin Parker、Jabo Starks、Clyde Stubblefieldら。当時JBは36歳。”脂が乗り切った”と言っていいと思うが、当時のショービズ界からいったら少々歳をとっていた方かもしれない。ステージがどんな様子だったかまでは分からないが、構成の関係か、途中でブレイクが入ったりするので”怒涛の”流れとまではいかないのがもどかしいところ。それでもファンキーな曲になるとパワフルさはやっぱりJB。”練習の鬼”だからこそ、かっちりと決まった演奏に振付(想像)だろうから自由さには欠けるものの、ブラック・パワーが全米を席巻していた時期の貴重な音源だ。インストだけれど、ちゃっかり当時のヒット曲「Spinning Wheel」(Blood, Sweat & Tears)なんかも取り入れていて意外と柔軟なところも(完全にファンキーなアレンジだ)。

amazonにて購入(¥1,577)

  • Label ‏ : ‎ Universal
  • ASIN ‏ : ‎ B07WHMR77K
  • Disc‏ : ‎ 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fresh / Sly and The Family Stone

2021年08月01日 | ソウル・ファンク・R&B

Fresh / Sly and The Family Stone (1973)

スライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly and The Family Stone)1973年発売の6枚目のオリジナル・アルバム。60年代末のアメリカのミュージック・シーンを駆け抜けた奇才スライ・ストーンも以前のような爆発的な勢いを感じさせず、一部では”翳り”などと評されたよう。自分はこのアルバムの曲を全く初めて聴くわけではないが(コンピ盤とかで聴いている)、この頃のスライの独特な暗さがあまりピンと来なくて、しっかりとアルバムを購入して聴くのは初めて。

スライのヴォーカルは地声なのかエフェクトがかかっているのか知らないが、変幻自在という感じ。ある時は太く、ある時はふざけているかのように軽く。しかし何といってもドラム・マシーンの一部使用が特別な雰囲気を作り出しており、曲中で”Dance To The Music!"と過去のヒット曲と同じフレーズを繰り返しているものの、とても踊れそうにない不思議なリズムが随所に。ラリー・グラハム(Larry Graham)らのメンバーが抜け、リズム隊は一新されているが、ベースのラスティー・アレン(Rustee Allen)は、ラリーのチョッパー・ベースにも負けない複雑なフレーズで特色を出している。これはファンクというよりも(スティーヴィー・ワンダー<Stevie Wonder>などを称した”ニュー・ソウル”と呼ばれる範疇なんじゃないか。このモコモコとしたベース・ラインがだんだん癖になるんだよなァ。知らず知らずのうちに耳がベース・ラインばかり追いかけていることも。のちにレッチリ(Red Hot Chili Peppers)がカヴァーした「If You Want Me To Stay」もそのひとつ。きっとこのアルバムは”早過ぎた”んだろう。

オークションにて購入(¥400)

  • Label‏ : ‎ EPIC
  • ASIN ‏ : ‎ B0013384K6
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tighten Up / Archie Bell & The Drells

2021年02月25日 | ソウル・ファンク・R&B

Tighten Up / Archie Bell & The Drells (1968)

テキサス出身のソウル・ファンク・ヴォーカル・グループ、アーチ―・ベル&ザ・ドレルズ(Archie Bell & The Drells)。自分が彼らを知ったのは、もちろんイエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra, YMO)がスネークマンショーと共に1980年の「増殖 - X∞ Multiplies」(ジャケ写真下)でカヴァーしたから。当時原曲を聴く機会はほとんど無かったので、カヴァー曲だと知ったのは随分後だったけれど。

この頃のYMOは冴えに冴えていて、自分はこのミニ・アルバムに入っている曲全てが今でも大好き。中でも件の「Tighten Up」はテクノ・アレンジも素晴らしく最高の出来映え。多分選曲したのは細野氏だと思うが、さすがのセンス(ベーシストなら無視できないか)。

その元曲を含んだこのアルバムは随所に刺激的なベース・ラインが潜んでいて妙に心地良い(1曲目の流れでベースばっかり聴いてしまう)。バックの演奏は「The T.S.U. Toronadoes」というレーベルのハウス・バンドらしいが、このベース・プレーヤーでも有名になれないとはショービズは厳しい所だ。他の曲は破壊力が桁違いな「Tighten Up」ほどファンキーな感じではなく「Knock On Wood」や「In The Midnight Hour」などの当時のソウル・ヒットをカヴァーしたり、メローな曲を入れている。それらの洗練されたプロダクションと、ベースが暴れまわる「Tighten Up」との雰囲気の違いも面白い。

オークションにて購入(¥463)

  • レーベル : イーストウエスト・ジャパン
  • ASIN : B00004VO36
  • ディスク枚数 : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする