goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

和泉 @名古屋市千種区・今池 (※閉店)

2019年05月07日 | 名古屋(千種区・守山区)

今池での昼食に選んだのは錦通から1本北、桜通の交差点角にある食堂「和泉」。前から寄ってみたいと思っていたが、平日だけの営業のようで(未確認)なかなか寄ることが出来なかった。この日は別の場所での仕事の予定があったが、時間の制約が緩かったので折角の機会と桜通線を途中下車して店へ。交通量こそ多いものの、商店が多い錦通沿いと違いこの辺りに店は多くない。地味な暖簾がかかった店に入ると土間にテーブル席がいくつか並ぶこじんまりとした佇まい。厨房の前には棚に揚げ物の盛り合わせや、すき焼煮、ポテサラ、煮物などのおかずが並んでいた。まだ客が入ってくるのはこれからのようで先客はおらず、品数は多くない。主人も女将さんも調理の真っ最中。ここから好きなおかずを選んで自分なりの定食を完成させるようだ。ちょうど主人が「鯖、焼きたてですよ。」と言って下さったので「焼さば」、そして「ほうれん草の白和え」を選んだ。ご飯は小さいの、赤味噌と白味噌から選べる味噌汁は赤を選んで、女将さんに告げると後から持ってきてくれた。これで定食完成。

まだ熱々の「焼さば」をつつく。皿から少しはみ出るくらいの大きさがあり、脂がしっかりとのっている。白和えはやや甘めの味加減。これでご飯をかきこみつつ、白菜なども入った具沢山の味噌汁をいただく。味噌汁はあっさりとして出汁感弱め。漬物を取るのを忘れたなァ。テレビの昼前のニュースをBGMにしながら、もうひとつ何かおかずを取ろうかどうしようか迷って…結局止めておく(←賢明な判断)。近くでサラリーマンでもやっていたら通えるがそうもいかない。次に来た時にはどんなおかずが並んでいるだろう。(勘定は¥700)

お食事処 和泉 (和泉食堂)

愛知県名古屋市千種区内山3-8

 

( 名古屋 なごや 今池 いまいけ いずみ いずみしょくどう 定食 食堂 大衆食堂 セルフ おかず 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松月 (タッチもとこい) @名古屋市千種区・今池 (※閉店)

2019年04月13日 | 名古屋(千種区・守山区)

今池と吹上の間の飯田街道から北へ上がった住宅街にある「元古井公設市場(タッチもとこい)」にあるうどん屋「松月」へ。この市場が開設されたのは大正15年(1926)で、現在の建物は昭和39年(1964)の建造だという。2階から上は「元古井荘」という市営住宅になっている。建物の外の幟には「ありがとう!開場100周年祭」と書かれているが…計算合うかな?。すぐ近くにはカレーうどんで有名な「三朝」があるのでこの辺りには前にも来たことがあって、この市場の中にも入ったことがあるが、食べに入るのは初めて。「松月」は以前大須の「中公設市場(廃場済)」にあった店だそう(当時未訪問)。麺は手打ちで公設市場らしく生麺も扱っている店なので前から食べてみたいと思っていたが、今月で店を閉めると聞いて前倒しで訪問した次第。

公設市場内のスーパーや商店に隣接したこの店、中は二手に分かれたカウンター席が10席ほど。横では生麺が売られている。この日は女将さんだけがいらっしゃった。随分と歩いてきて少し暑かったので「きしめんの冷たいの」を注文。天ぷらは「紅たま天」をお願いした。すぐに玉が湯に投入され、ほどなくして「きしめん」が登場。別皿で「紅たま天」も出された。

つゆはきれいな赤つゆ。刻みネギのみ散らされている。麺はやや平打ちのうどんといって差し支えないくらいの幅と厚さ。さっそく手繰ってみると、キンキンに絞められてはおらず、ややぬるめ位の温度がちょうどいい。「紅たま天」は紅生姜と玉ねぎのかき揚げ。一口はそのままいただく。もちろん揚げ置きだが紅生姜がアクセントになって旨い。これを途中で丼ぶりの中に投入してあっさりした透明感のあるつゆにコクが加わる。スルスルッと頂いて、ゴクゴクッとつゆを飲み、箸を置いた。帰りに横で売られている生麺を眺めたら、きしめんの横に2玉だけえらく幅広で乱切りの無骨な麺がパックに入っていた。まだ用事があるので買って帰られなかったが、あの麺でも食べてみたかったなァ…。(勘定は¥390)

※平成31年4月末を以て閉店されました

 


 

↓ 近くにあるなかなか風格のある銭湯「出口湯」(建築詳細不明)。風呂を浴びようと定休日を知らずに行って「開かないなぁ…。」と20分も棒立ちしていたのは内緒の話。

 


 

手打うどん 松月

愛知県名古屋市千種区今池2-27-22 タッチもとこい

 

( 名古屋 なごや 今池 吹上 しょうげつ 名古屋市公設市場 手打ち うどん そば きしめん 生麺販売 閉店 廃業 製麺小売 銭湯 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住よし JR千種駅ホーム (2) @名古屋市千種区・千種

2019年02月02日 | 名古屋(千種区・守山区)

ある晩に千種駅に入構したのでホームにある「住よし」へふらりと。酒の呑める駅麺。外の券売機で「日本酒・神杉・本醸造」を購入して中へ。この日店を回しているのはおばちゃん1人。券を渡すと升の中に入れたガラスコップに注いで少しこぼしてくれた。目の前におでん鍋があったので、店内の券売機で「おでん一品・冬季限定」の食券を2つ購入。おでん鍋を覗くも残りの品は多くなく、つゆの下に隠れて何が入っているか分からなかったので、おばちゃんに何があるか訊きながら「大根」と「さつま串」を選んだ。

まずは酒に口をつけ、皿に盛られた「大根」に箸を付ける。大根はとても大きく、熱々。中までしっかりとつゆが滲みている。もちろんセントラル・キッチンで作ったやつを持ってくるのだろうが(未確認)とても良い出来で旨い。チューブに入ったねりからしを少しつけながら口に放り込む。「さつま串」は串にささったさつま揚げ。中には人参やゴボウが入っているのが見える。長時間煮込まれているからか、たっぷりつゆを吸ってふわふわの食感で、すぐに崩れてしまうほど。ホーム上で呑んでいるという若干の背徳感を感じながら(笑)ちびちびとやり、酒を呑み干した。ちょうどおばちゃんも交代の時間だったようなので「ごちそうさま。」を言って入ってきた電車に乗り込んだ。(勘定は¥630)

以前の記事はこちら

 

名代きしめん 住よし JR千種駅ホーム

愛知県名古屋市千種区内山3-24-8

 

( 名古屋 なごや 千種 ちくさ 千種駅 JR千種駅 ホーム 立ち飲み 立飲み 生ビール すみよし きしめん 名駅 新幹線ホーム 駅飲み )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百老亭 @名古屋市千種区・今池

2019年01月18日 | 名古屋(千種区・守山区)

昨年大須の「百老亭」が閉店したというニュースを聞いたのにはびっくりした。代替わりして店の普請も新しくしたりしていたはずなのに…。だからという訳ではないのだが今池の「百老亭」へ。大須店との関係はよく分からないが、こちらの創業は昭和30年頃(1955)らしいので大須の店よりは新しいようだ(未確認)。カウンターのみでいつも混雑していて座れないこともままある人気店。この日もほぼ埋まっていたが1人で滑り込むくらいは出来た。主人の他に焼き方は2名、給仕女性も数名いて繁盛ぶりが伺える。腰を下ろすなりビールを注文。餃子は「鍋貼餃子」と「炊餃子」〔ママ〕を1人前づつお願いした(※注文は1人前10個から)。キリンラガーの大瓶(漬物付)をコップに注いでいるとすぐに調理が始まる。餃子を置いたフライパンへの注水は水道管に繋がったホースの先についたガーデン・シャワーから直接。その間にも電話や来店での持ち帰り餃子の注文が入るが、みんな100個とかの単位。1日どれだけの数を捌くんだろう。

まずは主人が調理していた「炊餃子」が先に出された。湯付きの鉢に盛られた餃子は薄皮で餡の色も薄い。味付けも控えめでそのまま食べると野菜の味がメイン。小さめでプルンとしていて優しい味だ。後から出された「鍋貼餃子」の焼きは弱め。味付けの印象は変わらないので同じものだろう。水を吸っていない分「炊餃子」よりも更に小振り。たれに付けながらパクパクと放り込んでいく。以前”名古屋餃子”という呼び方を知ったが、玉ねぎを使っているかどうかはさておき、口当たりや優しい風味は確かによく似ている気がする。こちらには「炸麺」(ツアメン)というバリそばもあるので追加しようと思っていたが、隣に座っている男性がクチャクチャと気味の悪い音を立てながら食べる輩だったので、どうにも耐えきれず退散。勘定にしてもらった。(勘定は¥1,700程)

大須店の記事はこちら

上飯田店の記事はこちら

 

餃子専門 百老亭

愛知県名古屋市千種区今池1-13-14

 

( 名古屋 なごや 今池 いまいけ ひゃくろうてい ギョウザ ギョーザ ぎょうざ 餃子 水餃子 ヤキギョーザ スイギョーザ 池波正太郎 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉 (2) @名古屋市守山区・大森

2018年12月19日 | 名古屋(千種区・守山区)

普段は意外と温かいうどんを食べないのだが、やはり寒くなってくると温かいものが食べたくなる。この地方の人間なので煮込みうどんは圧倒的に”味噌煮込み”が多い。この日は久しぶりに旨い味噌煮込みうどんを食べようと車を走らせ「にっこりにこみ・大吉」へ。本当はもっと通いたいのだが自分の行動範囲から外れていてなかなか寄ることが出来ない。店に到着すると横の駐車場も空いていたのですぐに停めることが出来た。店に入ってカウンター席に座り、注文したのは「情熱」。通常の「みそ煮込うどん」をスパイシーにしたものだそう。正式名は「親父の情熱にこみ」なのかな(笑)。”10種類のスパイス”を使用しているのだとか。

しばらくして待望の「情熱」が運ばれた。いも天と揚げ玉が付いている。ちゃんと氷水を置いてくれるのもうれしい。香りからしていわゆる和風からは逸脱している。手繰ってみるとカレーかと思うようなスパイス感があり、直接的な辛さは強くないがちゃんと味噌がまとめていて、旨い。辛さはじわじわと効いてくる。具材は鶏肉、葱、玉子、手打ちの麺は細めで硬め。箸が止まらない。途中でいも天と揚げ玉をつゆの中に投入。普段麺類を食べる時はご飯を頼まないようにしているが、これは無しではいられない。「ミニご飯」を追加した。どんだけミニかと思ったらちゃんと普通のご飯茶碗に1杯ある。残った旨くて辛いつゆをすすりつつ、ご飯と漬物も全部やっつけた。この内容でこの値段。素晴らしい。次は豪華に2個のもちと玉子が入った「もち玉子入り」にしてみようっと。(勘定は¥680)

以前の記事はこちら

にっこりにこみ 大吉

愛知県名古屋市守山区八剣1-1112

 

( 名古屋 なごや 守山区 大吉 だいきち にっこり煮込み 味噌煮込みうどん みそにこみうどん みそ煮込み 味噌にこみ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン・ダイシン @名古屋市千種区・今池

2018年05月25日 | 名古屋(千種区・守山区)

今池で夕食に立ち寄ったのは小さな洋食屋「ダイシン」。週3日のみの営業らしいのでなかなか入ることが出来なかった。店名のフォントも何となく洋食屋らしさいっぱい。店に入ってから知ったが創業して47年になるのだそうだ。間口の広くない店内に入るとテーブル席が奥に並んでいる。本棚には漫画が沢山並んでいてざっくばらんな雰囲気。大柄な年配の主人1人で賄っているようで忙しそう。アールデコ調のペンダントライトが下がった手前の席に腰を下ろす。メニューを眺めると気になる品が沢山。そこに「合ノ子」という代官町の「一正亭」で経験したような名前を見つけたので、それの単品とビールをお願いした。主人に「漬物はいいですか?」と言われたがどういう意味かは分からず…。

ビールを運んで来た主人は、「じゃ、これ食べとって。」と保温鍋を指差した。立って鍋の蓋を開けると、中には「タケノコとがんもの炊き合わせ」がたっぷり。これを自由に取ってつまみに食べていいとのことなのだ。「じゃ、いただきます。」と声を掛けると、奥から「いーよーっ!」と威勢のいい返事。もうこの辺りで完全にエネルギッシュで年齢不詳な主人のペース(笑)。”体力の限界を感じ”週3日の営業にしていると書いてあるメニューの記述が信じられなくなる(笑)。

しばらくして運ばれた「合ノ子」は大皿に車海老フライ、ハーフバーグ、ヒレカツ、帆立フライ、ウインナー、ポテサラ、グリーンサラダ、マカロニサラダとてんこ盛りのすごい内容。ハーフというハンバーグはどう見たって普通サイズ。軟らかいタイプでケチャップ寄りのソースがかかっている。海老フライはさすがに小さめなものの、帆立フライと一緒にタルタルソースでいただく。サラダにはフレンチドレッシング。この皿、洋食呑みには最高だ。他のテーブルに運ばれていく品々もどれも盛りがすごい。加えて主人は「お代わりしてよー。」と声をかけている。サービス精神の塊のような人だ。これでお茶もコーヒーもご自由にとポットに用意してあるんだから恐れ入る。今度はがっつりご飯を食べに来ようかな。(勘定は¥1,700程)

キッチン ダイシン

愛知県名古屋市千種区今池1-13-14

 

( 名古屋 なごや 今池 いまいけ だいしん キッチンダイシン 洋食 洋食屋 エビフライ ハンバーグ 大盛 セルフ あいのこ 合の子 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今池屋 @名古屋市千種区・今池

2018年05月12日 | 名古屋(千種区・守山区)

以前から風情ある店先が気になっていた今池の鉄板焼きの店「今池屋」。この店の前を通ると店内の様子や喧騒が漏れ聞こえてくることが多く、1人では入り辛い感じだったのでなかなか伺うことが出来なかった。この日はちょうど開店したばかりの時間で先客は居なかったので、ちょっとだけならテーブルを占有しても迷惑にもならないかと入ってみた。土間に並んだテーブル席と小上り席が見える。まずは瓶ビールをもらう。キリンのラガー。冷蔵庫の中にはボトルワインも置いてあったりする。焼きものは「砂きも」を注文した。窓や入口が開け放してあるので、入ってくる春の風と冷たいビールが喉に心地良い。

給仕を担当するお兄さんが「砂きも」を運んできてくれた。表向きとは違い、どの皿の値段もちょっと高めだが量もやや多めか(1人呑みは想定されていないんだろう)。味付けは塩胡椒のみでコテを使って焼いていく(本当は焼いて欲しいんだけれど)。鮮度良く旨い。追加はこちらの名物的な「ほたて牛巻」。文字通り帆立貝の貝柱を薄切りの牛肉で巻いてあるもの。貝柱の粒が大きい。提供された時に一見強面だが優しいお兄さんに焼き方も教わったが、放っておいたら途中で焼き加減を見に来てくれた。こちらも味付けは塩胡椒だけなので思った通りの味だ。ビールは全然足りないが、追加するにはつまみも要るし、何を頼んでも量的にも味的にも単調になりそうだったので諦め、粉ものまでたどり着けず切り上げることに。分かってはいたけれど、やっぱり少なくとも2人以上で来ないとなァ…。(勘定は¥2,300)

今池屋

愛知県名古屋市千種区今池4-12-16

 

( 今池 いまいけ いまいけや 鉄板焼 お好み焼 居酒屋 焼きそば おこのみ焼 海鮮焼 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住よし JR千種駅ホーム @名古屋市千種区・千種

2018年05月01日 | 名古屋(千種区・守山区)

「住よし」と言えば名古屋駅のホームに店舗を多数出店している”きしめん”で有名な立ち食いそばの店。他所の土地から名古屋に辿り着くとよほど魅力的に映るのか「ここのきしめんが最高」なんて戯言を言う人も多い。ま、確かにあのシチュエーションで食べるきしめんが(特に寒い時期は)旨いには違いないが。実はこの「住よし」、千種駅のホームにも出店している。しかも名古屋駅の在来線ホームにある店と同様にお酒も扱っていて、ちょっとの時間を見つけて一杯やる人も多いと聞く。この日はこの千種駅に降り立った訳では全然ないのだが、仕事が予定より早く終わり、駅の目の前に居たのでわざわざ入場券を買ってホームにまでやってきた(←阿呆)。

ホームに降り立つと、思ったより端の方に「住よし・千種駅ホーム」があった。店舗の入り口に券売機があり、そちらでチケットを買ってから中に入る(反対側の中にも券売機あり)。電車通勤をしたことがないのでこんな機会はめったにないとワクワク。券売機にはしっかりとお酒がラインナップ。しかも生ビールから黒ビールから生貯蔵酒からチューハイからと意外なほど種類が多い。おつまみもきっちりと色分けされたボタンがあり、×マークのものもあったが15種類位あるようだ。いいねェ。そこで「特別純米酒」とつまみの「かき揚げ」をポチッと押してチケットを取り中へ。

中は忙しい時間を外していたこともあり男性店員1人で回していた。券を差し出すとすぐに酒を冷蔵庫から取り出しプラスチック枡の中に入れたグラスに注ぎこぼしてくれる。銘柄は安城市「神杉」の冷蔵酒。つまみのかき揚げは店内で揚げたかき揚げにつゆを足し、大根おろしと刻みネギが加えられる。いわゆる”ヌキ”というやつ。つゆは濃いめ。もちろん麺類で使うつゆそのままだろう。サクッとしたかき揚げがすぐにクタクタになっていく。これをちょこちょこつまみながら呑む酒はなかなか。途中で一味唐辛子を振ったりして楽しんだ。よく見るとおでんなんかもあるようだ(中で会計出来る)。こんな所が通勤途上にあったら頻繁に寄っちゃって大変だ(笑)。本当は囲われていない方がいいんだけれど冬は寒いか…。次にこの駅を使うことがあったらまた寄ってみようかなァ。(勘定は¥610、入場券¥140)

この後の記事はこちら

 

名代きしめん 住よし JR千種駅ホーム

愛知県名古屋市千種区内山3-24-8

 

( 名古屋 なごや 千種 ちくさ 千種駅 JR千種駅 ホーム 立ち飲み 立飲み 生ビール すみよし きしめん 名駅 新幹線ホーム 駅飲み )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一富士 @名古屋市守山区・大森

2018年01月25日 | 名古屋(千種区・守山区)

ある休日の昼時、車を停めていつもトランクに入れてある折りたたみ自転車を取り出して、近辺を散策中に気になった守山区八剣の食堂「一富士」へ。”和洋食”なんて書いてあったのでピピッと反応してしまい、店の前まで来るもカーテンで中が全く伺い知れない。周りは住宅街でさしたるランドマークは無く、車こそ走っているが人通りもそう多くない。躊躇したが思い切って入ってみるべく自転車を停め「誰も居なかったりして…」なんて考えながらドアを開けてビックリ。なんと、超満員! 全て中高年男性で、ほぼみんな呑んでる。なんだ、ここは…。店内は奥に長くテーブル席が7~8つあるが、どれも埋まっている。近くに塾でもあるのかなと思っていた外の自転車は全部ここの客だったか。一番手前の席だけ1人で座っている客が居たので「ここいいですか?」と相席をお願いして腰かけた。テレビでは競馬中継が流れていてそれを見ながら盛り上がっている人も居るが、別に場外馬券売場がある訳でなし、なんだろこの人口密度。あまりメシを喰ってる人は居ないが、自分はお腹が空いていたので「カレーライス」を注文した。

立ち働く主人の向こうには棚があり、そこには調理済みの惣菜が並んでいた。焼きそば、揚げ物などから、とろろ、ポテサラまで安い値付けの小皿が並んでいて、さぁ、呑んでくださいと言わんばかり。いいなァ…。しばらくして「カレーライス」が楕円のやや深めの皿に盛られて登場。赤い福神漬は別皿で添えられている。早速スプーンを入れるが、予想したよりもしっかりとした辛さがある細切れ肉の入ったポークカレー。こういう古い食堂だとほとんど辛さを感じない甘口のカレーであることも多いので意外だった。麺類、丼物、定食とひと通り揃っているが、何といっても小皿の惣菜が気になる。あれをいくつか取って呑んでみたいけれど、ここで呑むにはどうやって来れば…、それにどうやって帰ればいいんだ…?(勘定は¥450)

この後の記事はこちら (2

 


 

↓ 川北の味鋺(あじま)の木曽街道沿いにある「双葉酒造株式会社」(主屋:明治時代建造・詳細不明)。すでに廃業している蔵だが風情ある建物はそのまま残っていて、名古屋市の登録地域建造物資産に指定されている。

 

 


 

一富士

愛知県名古屋市守山区八剣1-501

 

( 名古屋 なごや いちふじ 大森 麺類食堂 大衆食堂 食堂 洋食 中華そば ラーメン 酒場 近代建築 登録地域建造物資産 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉 @名古屋市守山区・大森

2018年01月19日 | 名古屋(千種区・守山区)

よく参考にさせていただいているトラっち。さんのブログで何度も紹介されていた守山区の「大吉」。ずっと行きたいナと思っていたが、この辺りに”ついで”はほとんど無く、もちろん土地勘も全然ないので、思い切ってココだけ目当てで車を走らせてみた。然したるランドマークもない街道沿い(強いて言えば守山警察署か)に店がある。”味噌煮込み”の店とは思えないポップな看板。裏腹に中に入るとかなり年季が入っている。創業して50年以上にもなるのだそうだ。狭いカウンター席とテーブル席が並んでいて、小さい小上がり席も1つ。カウンター席のパイプ椅子に座って品書きを眺める。何といっても気になるのは長渕剛の写真と共に壁に貼り出してある「10種類のスパイスが効いた!・親父の情熱にこみ・¥600」という品。他にも「冷たいみそ煮込みうどん」(!)なんてのもある。攻めてるなァ(笑)。初訪だったので「味噌煮込み・並・(玉子入り)」を注文。店は親子と思しき3人で切り盛りしているようだ。

しばらくして運ばれた「味噌煮込み」は安い値付けにも関わらず土鍋にしっかりと1人前。グツグツと熱く煮えたぎっている。具は玉子、葱、蒲鉾。なんと冷めてはいるがかぼちゃの天ぷらも一切れ別皿で付いている。それに揚げ玉。麺は煮込みにしてはやや細目の切りだが、特有のコシはしっかりとある。つゆはしっかりと出汁の風味強く、旨い。途中で玉子を潰して味の変化を楽しむ。にしても玉子と天ぷらが付いて……思わずもう一度品書きの値段を確認してしまう驚きの安さ。これで味がそこそこなら話のタネで終わるのだが、旨いので再訪必至。次はもちろん「親父の情熱にこみ」+ご飯で(実際他の客の注文率も高かった)。とてもいい店を教えていただいてありがたい。(勘定は¥550!)

この後の記事はこちら 

 


 

↓ 守山区瀬古にある「庄内用水元杁樋門」(明治9、10年・1876、1877・開削、明治43年・1910・改修)。名古屋で唯一現存する人造石を使用した樋門だそうだ。この辺りにカワセミが飛んで来るのだそうで、アマチュアカメラマンの方が構えていらっしゃったので石造りの写真がしっかりと撮れなかったが、後で素敵なカワセミの写真を見せていただいた。

  

 


 

にっこりにこみ 大吉

愛知県名古屋市守山区八剣1-1112

 

( 名古屋 なごや 守山区 大吉 だいきち 味噌煮込みうどん みそにこみうどん みそ煮込み 味噌にこみ 土木学会選奨土木遺産 都市景観重要建築物 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする