一関市議会議員 勝浦のぶゆき

「新一関市の未来を考え、行動します」

水道法の壁に挑む(2)、「有言実行と突破力」

2023-01-23 10:14:30 | 日記

岩手県市議会議長会の第2回定期総会が八幡平市で開催されました。

総会では、次年度の予算計画が審議されました。昨年同様、一関市からは

会長提案となっている「国際リニアコライダーの誘致実現について」の他、

・東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質汚染対策について

・水道施設整備と生活用水確保への財政支援について

各市提出議案4件の内2件を議案として提出させていただき、満場一致で承認を

いただきました。次年度においても各省庁、県選出国会議員に対して、

岩手県市議会議長会として要望を行うことが決定しました。

 

以前にブログでも書きましたが、当市の上下水道事業の経営状況は厳しく、

企業会計が導入される中、人口減少、そして下水道事業の見直しによる下水道

区域の縮小・・・等により、当市の現状はかなり厳しい状況であるといえます。

水道料金にしても、県内で最も高い水道料金となる可能性があります。

廃棄物(ゴミ)処理と水道事業は、各自治体が運営を行いますが、大きな

水道法という壁がある以上、当市のように広域な市域を持ち、各地域に人が

暮らし、それぞれ一定の人口となる自治体では、大きな重荷と考えます。

廃棄物処理の広域化も県が主導して進めましたが、残念ながら前に進むことなく、

各自治体で処理を行う現状となっています。

水道事業は、もっと遅れていて広域化という言葉は聞こえてきますが、

まったく前に進む気配すらありません。県が主導する事業ですが、水道事業

を行った事がないため、その行方は不透明です。仮に、その話が進み始めた

としても、大きなネックとなるのが、当市が抱える大きな上下水道事業に関する

市債の額だと思います。これまでも、様々な場面で指摘を行ってきましたが、

一関市で暮らしていただく、若者や子育て世代にここで生活していただく

ための、住環境整備にも十分な配慮が必要と考えます。今後、数十年にわたり

返済が続く市債の在り方についても議論が必要と頭から離れません。

   

話は戻りますが、議長となり様々な省庁に要望、陳情に出かける機会が

増えました。議会においては、市長との緊張感を持った運営が重要ですが、

市政課題に対する認識は一緒であり、「行政」と「議会」は車の車輪のように、

それぞれの使命により、市民の皆さんの付託に答えるべく努力する必要があると

考えています。各省庁にお伺いし、対峙して市政課題を認識していただき、その

解決に対して要望活動を行うことは重要であると思っています。私たち一関市

が抱える大きな課題に対して、次年度においても岩手県市議会議長会の議決事項

としての重みをもち、課題解決に向けて努力していきたいと思っています。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前例より前進「2023・広... | トップ | 21日から2月通常会議、気に... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事