漢字の変換を見ながら、「思う」か「想う」なのか、いつも悩んでいるなぁ〜と
思いながら、久しぶりにブログを書き始めました。SNSの影響は大きく、それが
良いのか、あまり良くないのか考えながら、自分の事をアップすることが少なくなった
事は事実で、別に臆病になったりとか、億劫になったとかではなく、その判断が自分
自身で難しくなったからだと思っています。間も無く選挙がスタートする、「日野市」では、
一関一高の後輩が、都議会議員を辞職して市長選に立候補するため、毎日の辻立ちをSNSに
アップしています。私より若いとはいえ、その行動力と発信力に敬意を表しながら、
自分自身、アップすることには事欠かない活動が多いのに、自分のことはほぼアップせずに、
知人に「いいね」を押す日々です。そんな日々の中、
コロナ以前はこうだったのか?というほど、多忙な日々を過ごしながら、年度末を迎え、
新年度がスタートしました。3月31日の市の退職者を送る会で、市長が人生80年、90年
とこれからの人生を・・・と挨拶したのを聞きながら、退職者より年長の私の事を考えて
いました。50歳を過ぎてから、ハイキングと同程度の登山をはじめ、楽しんでいますが、
そうすると、元気に歩き回れるのもあとうん年か・・・。思ったより人生が短いことが、
数字でわかります。市の調査では、様々な統計を駆使して今後の市の方針策定に利用しますが、
自分自身のこれからの人生の絵は描ききれていません。3人の子供たちも自立して、家内も
昨日「役職定年」となり、定年延長になった職場にいつものように出勤していきました。
先日、久しぶりに低山登山を楽しみました。とても充実した時間でしたし、下山後の温泉が
楽しみです。立ち止まって、ゆっくり自分自身と家族とのあり方、今後の人生を考えたいと
思っています。
4月1日は、「議長訓示」を行います。昨年度は、まさに想定外の事案が多々発生し、議会
として新たに2つの特別委員会を設置するという多忙な一年でした。「契約に関わる不正行為等の
再発防止に係る提言」に関しては、3月議会の最終日に議場において市長に手交し、調査が
終了しました。もう一つの、「農地現状等調査特別委員会」に関しては、3月28日に委員会を
開催しましたが、今後も調査が続く状況となっています。今月16日には、「NEC跡地を含む
一ノ関駅周辺整備調査特別委員会」が開かれる予定となっています。
どの調査内容も、今後の一関市政の運営にとって非常に重要な項目であり、10月に改選期を
迎える、市長選、市議選の大きな事案となります。
合併して20年が経過しました。民間の代表として、合併協議に参加させていただき、その後
合併協議に伴う委員会の運営やその決め方、流れに疑問を持ち、15年前に議会に飛び込み
議員活動をスタートしました。様々な場面で、市の重要な案件を決定する場面に対峙して
来ましたが、政治に簡単な数学のような「絶対正解」というものは存在しないということを学び、
最後は歴史が証明すると思っています。合併当初の20年から、一関市は大きく変わりました。
先ほどの話に戻りますが、この20年駆け抜けてきました。市長の話ではありませんが、人生
80年とすると残り15年、20年後の一関市の姿を描く事がとても重要であると日々考え活動を
続けていきたいと思っています。
年度が替わりましたが、日々の生活、窓から眺める風景は変わらず、いつものように時間が流れて
います。睡眠が思うようにならなくて、昨晩も早く寝て、12時過ぎに目が覚め、パソコンに向かい、
あまり眠くないまま、ベットに戻りました。不規則な生活なようですが、睡眠のコントロール
が難しい事や、体力が年々落ちていることだけは、自信をもって言えます。来週からは、小中
の入学式、新年度を迎えての各種総会がスタートし、あっという間にGWとなります。公私ともに
充実した新年度となるよう努力したいと思います。