goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

練習試合に参加するゲートボール(GB)部員の数を10名にしたい

2022年08月27日 | Weblog
夏休みが終わって8月下旬からGB部の活動を再開しました。すでに3回練習試合を行いましたが、3回とも参加者は6人でした。別に練習試合に支障が生じる訳ではありませんが、部としては参加者が10名になることが望ましいと思います。

まちなかをよく散歩する人は、健康志向で、体が動き、時間がある人だと思います。そこで私は散歩者に会うと挨拶し、GBをまちなかの公園でやっていると言ってGBをやりませんかと誘うようにしています。

だいたい話は聞いてくれるのですが、よく聞く返事が、「歳をとったらやります」です。70歳前後ではないか、歳をとっているではないかと思うのですが、本人は若いと思っています。GBは足腰が弱くなった老人がやるスポーツと思い込んでいるようです。GBは打撃と作戦がむずかしいから、80歳になってGBを始めるより、若いときから始めた方が楽しいと思うと説明するのですが、そうは思ってくれません。

足腰が弱くなった老人スポーツにしてしまった過去の日本GB連合の運営方針がうらめしく思います。

今は日本GB連合の中央組織は、若い人にGBを普及させる工夫努力をしていると思います。着実に若いGB人口は増えていると思います。若い指導者も増えていると思います。

地方のGB連合も、会員が老人が多いことに流されず、学校スポーツ、職場スポーツ、町スポーツとして発展するように学校、職場、町、地方行政に働きかける活動を強化するといいと思います。教室や大会を土日に開催して若い人が参加できるようにするといいと思います。

公営専用GB場を設けて土日でもGBをやれるように行政が投資をしてくれるようになると、若い人への普及が加速すると思います。老若男女がイーブンで楽しめるスポーツとしてGBは非常にすぐれていると思います。GBは世界に大普及する可能性を秘めた日本発のスポーツと思います。

コートは15m×20mです。野球場や陸上競技場に比べれば小さな投資ですみます。投資効果は非常に大きいと思います。

地方GB連合は、所属するGB上手を学校、職場、町に派遣し、GB部育成に力を入れるといいと思います。