EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

日本100名城紀行 岐阜城

2010年09月17日 | 往年の名車 メグロ
日本100名城紀行 岐阜城

台風9号豪雨の中、岡崎城を後に国道1号線で東名道岡崎ICから再び東名道下りに乗り一宮JCT経由して東海北陸道経由、岐阜各務原ICで降り岐阜バイパス線で岐阜公園の駐車場に午後1時38分に着いた。雨はだいぶん弱まっていたが岐阜城天守は雲の中であった。

岐阜城天守にはロープウエーで上がった。(往復1050円)
長良川は、台風9号の影響で凄い濁流で名物鵜飼も中止されていた。長良川にはダムが無いので濁流が凄いとホテルの支配人は言っていた。


岐阜城:信長・道三ゆかりの城

岐阜城は、かつて稲葉山城と称していた。
金華山頂にはじめて砦を築いたのは、鎌倉幕府の執事二階堂山城守行政と伝えられている。

戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところで、特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井の口」を「岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としてからである。

しかし、慶長5年(1600年)8月、関ヶ原合戦の前哨戦の際、織田信長公の孫秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城した。翌慶長6年、岐阜城は廃城となり天守閣、櫓等は加納城に移された。

 現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので、鉄筋コンクリート造り、三層四階構造で延べ461.77平方メートル、棟高17.7メートルの威容を誇り、城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれている。

岐阜城は現在築城されている城郭のうちでは、有数の高さ(標高329メートル)にあり、 最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が市内を貫流し、東には恵那山、木曽御岳山が雄大な姿を見せ、北には乗鞍、日本アルプスが連なっている。

また西には伊吹、養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃尾の大平野が豊かに開け、木曽の流れが悠然と伊勢湾に注いでいるさまを一望におさめることができます。かつて、ここで信長も天下を見晴らしたように壮大な眺望を楽しむことができる。
 
と頂いた資料には記載してあるが、私が訪れた時、天守は霧の中で眼下の展望など全然見えなく下山してホテルに着いた頃やっと天候が回復し329m山頂の天守も見る事が出来た。

画像は、岐阜の宿舎ホテルの支配人にお願いして屋上から640mm望遠で撮影した岐阜城天守である。


岐阜城は、日本100名城第39番目の指定で、私は67番目の紀行である。
次は、(9月9日)第49番小谷城に行った。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本100名城紀行 岡崎城 | トップ | 日本100名城紀行 番外編... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

往年の名車 メグロ」カテゴリの最新記事