EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

杖ノ淵の伝説

2009年10月31日 | 往年の名車 メグロ
杖ノ淵の伝説

昨日、衛門三郎の伝説八ツ塚の帰りに杖ノ淵公園に寄った。
杖ノ淵は、弘法大師が巡錫の年、ひでり続きで田畑はもとより草木も枯れ道行く人々も殺伐となっていた。大師はどの家を訪れても水をもらう事が出来ない。・・とあるあばら家で仕事中の老婆に水を乞うた。長らく待ったが、老婆はなみなみと水をたたえた桶を惜しげもなく大師にささげた。はるかな泉に水をくみに行ったのである。大師は「この辺は水が不自由とみえる出してあげよう」と杖を大地に突き入れると不思議や泉となった。今なお、どんな日照りが続いても枯れる事のない大切な泉である。
近くに四国巡拝四十九番札所の西林寺がある。地元の人は西林寺奥の院と呼んでいる。
以前福島県磐梯山の近くにある、野口英世の生誕地を訪れて時、近くに弘法大師縁の泉があると説明を受けた。
弘法大師が杖をつくと泉が湧き井戸や池となった、といった弘法大師水の伝承をもつ場所は日本全国に沢山ある。
また
「弘法大師の故事来歴を有する伝説から命名された『杖ノ淵』は、昭和45年4月1日に松山市の公園として開設された。 この豊富で清らかな湧水を守るため、地元住民の熱心な保存活動が評価され、昭和60年に環境庁から全国名水百選の一つに認定されそこで、この『杖ノ淵』が観光名所を兼ね備えた親水公園となるよう、昭和62年度から4箇年で松山市が拡張整備をはかったもので、平成4年には、建設省から”くらしに根づく施設部門”で『手づくり郷土賞』を受賞した。 この水と緑に囲まれた杖ノ淵公園は清楚で風情ある憩いの場として広く市民に親しまれている」・・何時も多くの方がポリ容器を持参して水をくみに来ている。昨日も多くの方が水をくみに来ていた。

画像は、弘法大師が杖を突き泉となった「杖ノ淵の泉」右奥に弘法大師の立像が建立さている。今まで大干ばつが幾度もあったがこの泉だけは枯れた事がない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衛門三郎の伝説「八ツ塚」 | トップ | 水野 廣徳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

往年の名車 メグロ」カテゴリの最新記事