goo blog サービス終了のお知らせ 

EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

萬 翠 荘

2010年12月02日 | 往年の名車 メグロ
萬 翠 荘

萬翠荘(ばんすいそう)は、旧伊予松山藩主(松平から、維新以降久松に帰る)久松家、第15代当主久松定謨氏が、松山で住む邸宅として純フランス風の建物で、愛媛県で初めての鉄筋コンクリート造りとして、建築家木子七郎氏の設計により建築させた建物である。

大正11年に完成したこの建物は、現在、愛媛県美術館分館として様々なイベントが行われている。
大正11年11月15日、昭和天皇が皇太子時代(摂政宮)陸海軍の大演習が松山の高浜沖で行われ荒神山から観閲され(大正天皇の名代で来松)その時、摂政宮の宿舎として使うため建築中であった萬翠荘を突貫工事で完成させた。

また、この萬翠荘(西洋館)の裏には、松山中学の講師として松山に赴任した夏目漱石が、自らの号をとって愚陀佛庵と名付けた下宿先の建物が復元されていいたが(漱石と子規が52日間共同生活した)今年7月12日の豪雨による土砂崩れで全壊した。

画像は、昨日(12月1日)坂の上の雲ミユージアム4階ベランダから撮影した。
此処からの萬翠荘が一番綺麗に見る事が出来る。
建物は、愛媛県指定有形文化財で館内は一部有料だが見学できる。

開館時間は、9時~18時で月曜日と年末年始が休み
場所は、愛媛県松山市一番町三丁目3番地7
市内電車:大街道駅から徒歩3分

参考事項:藩政時代この地は家老屋敷であった。
そしてこの建物は、戦後、(昭和20年10月)進駐して来た米軍将校宿舎として接収されていた時期があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山東雲女子大学のイルミネーション

2010年12月02日 | 往年の名車 メグロ
松山東雲女子大学のイルミネーション

松山城三ノの丸のイルミネーション「ゆめキラツリー」が人気増大で開催時期を延期したなか、松山にもう一つイルミネーション名所が誕生、それは松山東雲女子大学・東雲女子短期大学の本館前に輝いている。

高さ10mの針葉樹に5000個のLEDが点灯される。
期間は12月25日までで、点灯時間は平日が午後5時から9時まで、土日は午後7時まで一般公開されている。

画像は、昨晩(12月1日)撮影した松山市桑原三丁目にある、松山東雲女子大学・松山東雲女子短期大学の本館前に輝いているイルミネーション、多くの家族が楽しみに来ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国予讃線「特急しおかぜ・坂の上の雲列車」

2010年12月01日 | 往年の名車 メグロ
JR四国予讃線「特急しおかぜ・坂の上の雲列車」

12月5日からNHK坂の上の雲、第2部が放映されます。
JR四国では予讃線「特急しおかぜ・松山―岡山」・「特急いしづち・松山―高松」間に坂の上の雲ラッピング列車が平成23年12月31日まで(予定)で運転されます。

なお、坂の上の雲ラッピング列車運転は一日2本で、運転時間は不定期との事です。列車を見られる方は、JR松山駅に問合せて下さい。

画像は、本日(12月1日)撮影した坂の上の雲ラッピング列車「特急しおかぜ・松山―岡山」松山駅発10時20分の列車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江健三郎さんの 生家

2010年11月30日 | 往年の名車 メグロ
大江健三郎さんの 生家

昨日(11月29日)ノーベル文学賞作家「大江 健三郎」の生家を見学してきました。
屋内見学は出来ないが、外観見学はOKとの事で写真を撮らせて頂いた。
生家は埃一つなく綺麗に清掃が行き届き、何時でもご覧下さいといった感じでした。

生家は、愛媛県喜多郡内子町大瀬で、大江さんは、県立松山東高校から東京大学文学部フランス文学科卒で、在学中の1958年、「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞。
1994年ノーベル文学賞、東高の同級生に伊丹十三がいる。奥さんが伊丹ゆかり(伊丹十三の妹)である。

画像は、愛媛県内子町大瀬にある、大江健三郎さんの生家。

生家は大瀬の商店街にあり綺麗に掃除が行き届いていた。
近くに旧大瀬村役場跡が町の資料館となっており大江健三郎氏の資料が展示してあるそうだが、昨日は休館日で館内閲覧が出来なかった。
町の人に聞くと開館は土日祝日だけだそうだ。JR内子駅から車で15分。
近くの家並みはお蔵がある立派な家があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪人の歩行者に渇

2010年11月28日 | 往年の名車 メグロ
大阪人の歩行者に渇

先日、11月15日~17日日本100名城紀行(松阪・高取・千早城址)のかえり大阪の鐘馗さん撮影で久しぶりに(20年ぶり)、御堂筋・道頓堀の散策をした。
行って驚いた。

西日本最大の都市、それも御堂筋一流の企業地域である、その街をきちんとしたスーツを見に着けてあるく紳士淑女、歩道に設置してある信号を無視して(赤で)横断する姿を見てこの人々は何を考えているのか、交通道徳もあったものではない。・・びっくり。

模範とならないいい大人が信号無視で歩道を渡る、子供達がみて何と感じるか??模範とならない大人達呆れた。・・大阪の大人達何してるんだ・・呆れる事を越えて腹立ちを感じた。・・もう一つ私が直進して歩いている直前を平気で横切る・・普通はちょと待って後ろを横切る・・社会道徳の低下が甚だしい。

橋下府知事・平松市長しっかりとした交通道徳、社会の秩序を遵守する教育を・・大阪はなってない。・・喝だ。・・西日本の模範となる教育を実践してもらいたい。

画像は、えびす橋から、太左衛門橋方向。この川の名称は??何方か教えて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする