きみのためのバラ

「きみのためのバラ」(池澤夏樹 新潮社 2007)

短編集。
収録作は以下。

「都市生活」
「レギャンの花嫁」
「連夜」
「レシタションのはじまり」
「ヘルシンキ」
「人生の広場」
「20マイル四方で唯一のコーヒー豆」
「きみのためのバラ」

「レギャンの花嫁」は「花を運ぶ妹」(文春文庫 2003)の番外編的作品。

作品の舞台がバラエティに富んでいる。
東京、バリ、沖縄、ブラジル、ヘルシンキ、ミュンヘン、パリ、カナダ、メキシコ…。

だれかがだれかに語るという形式の話が多い。
1人称の語り口調だったり、ほとんど会話で話が進んだり。
3人称でも、重要なことは、やはり会話で語られたり。
とても対話的。

そのためか、登場人物たちは自分たちのおかれた状況をよく理解し、的確に話すことができる。
全員が、広角レンズでものを見ているよう。
そして全員が、起こったことに対し折り目正しく応じようとする。
この姿勢が好ましい。

どの作品もディティールの押さえが効いている。
「都市生活」の冒頭、空港を右往左往するさまや、「連夜」での病院内のトラフィックという仕事、「人生の広場」における、自動午砲の再現実験。
固有名詞を生かし、プロセスを手際よく書く。

印象的な描写も多々。
「ヘルシンキ」で、ホテルのロビーでけんけんぱっをして遊んでいる少女の描写はこんなふうだ。

「人の少ないロビーで少女は一人でその遊びに没頭していた。その姿には外の者が立ち入る隙がなかった。彼女を包んで世界は閉じていた。彼女は完璧だった。」

「レシタションのはじまり」だけが、3人称による説話形式の話。
「レシタション」とは、スペイン語やポルトガル語で「お唱え」という意味だそう。
ブラジルの奥地アマゾナスの小さな町に端を発したできごとが、やがて世界を覆いつくす。
綺譚に倫理をふりかけると寓話になるのだとしたら、寓話といえる作品だろう。

全体をつらぬくテーマはなんだろうと考えていたら、「ハワーズ・エンド」(E・M・フォスター 集英社 1992)の冒頭に掲げられた、「ただ結びつけることさえできれば…」を思い出した。

この本の作品は、読んでいるときはどれも楽しく読めるけれど、たわいないといえばたわいない。
品がいいといえるし、、ダイナミックさに欠けているともいえる。
そう感じるのは、物語の最初と最後で、登場人物の感情が大きく変化しているということがないからだ。

でも、読み終わると、身のまわりの空気がきれいになったような感じがする。
この読後感は得がたい。

追記。
「ハワーズ・エンド」を引っぱりだして、エピグラフをたしかめてみた。
じっさいは、「ただ結びつけることさえすれば……」、というもの。
まちがえておぼえていたなあ。

このエピグラフ、原文はたった2語、”ONLY CONNECT……”だと解説にある。
この解説を書いているのが、池澤夏樹さん。
すっかり忘れていたけれど、それで「ハワーズ・エンド」のことを思い出したのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お金もうけは悪いこと?

「お金もうけは悪いこと?」(アンドリュー・クレメンツ 講談社 2007)

訳は田中奈津子。
装画、山本直孝。
装丁、高橋雅之。

いつのまにか、アンドリュー・クレメンツの本をぜんぶ読んでいた。
アンドリュー・クレメンツは、おもに児童書で活躍している作家。
作品に社会性を盛りこむのが抜群にうまい。

総括してしまうと、主人公がなにかしようとしたさいにあらわれる障害や、そのクリアのしかたが、ていねいに書かれているのが、クレメンツ作品の魅力だ。

たとえば、「ナタリーはひみつの作家」(講談社 2003)。
主人公ナタリーが書いた小説を出版するまでの物語。

まず、出版社にかけあうにはエージェントが必要。
これは、親友で口の達者なゾーイが担当してくれる。

ゾーイの案で、原稿用紙や封筒、便箋を印刷会社に発注。
先生を計画に巻きこみ、簡易オフィススペースを借りる。
うまく出版契約へ。

じつはナタリーの担当編集者というのは、ナタリーのお母さん。
ナタリーは本名をふせて、原稿をお母さんに送ったのだ。
そして、ここがうまいなあと感心したのだけれど、出版契約をしたからといって、すぐ本が出版されるわけではない。
原稿は膨大な付箋をつけられてナタリーのもとに返ってくる。
付箋は、書き直したほうがいいと思われる部分。

ナタリーはうんざりするが、「それはあなたの仕事よ」と、ゾーイにいわれ、頑張って書き直す。
その過程で、ナタリーとお母さんの関係は深みをましていく。
ぐっとくるプロットだ。

前置きが長くなってしまった。
「お金もうけは悪いこと」の話。

タイトルどおり、今回のテーマはお金もうけ。
主人公は、ニック・ケントン。
小さいころから、マニアックなまでにお金が大好き。
25セント硬貨をもてあそびながら、「この感触が好きなんだよなあ」、なんて思う小学6年生だ。

ある日ニックは、学校が豊かな市場であることに気づく。
マニアックなだけでなく、商才にも長けたニックは、さっそく校内で生徒相手にキャラメルとガムを売りはじめる。
よく売れたが、お菓子は校則違反なので危険。

そこでおもちゃに鞍替え。
インターネットで安く仕入れ、売りさばく。
でも、案の定というか、ダベンポート校長先生から、校内でのおもちゃの販売は禁止とお目玉をくらってしまう。

しかし、不屈のニックはあきらめない。
つぎのアイデアは、自分で続きもののマンガを描き、印刷して売るというもの。
なかなか快調な売れゆきだったが、ほどなく類似品があらわれる。
5歳のころからの宿命のライバル、モーラのしわざ。
ニックは、モーラに食ってかかるが…。

このモーラがでてきたあたりから、物語はぐんと面白味を増す。

クレメンツ作品にはいつも、子どもたちをサポートしつつ、自分たちも変化する大人の姿がえがかれていて、それがまた読んでいて気持ちがよいのだけれど、今回その役目は、算数のゼノ先生。
ユーモラスに書かれているゼノ先生は、マンガの是非をめぐる教育委員会の定例会でこんな発言をする。

「グレッグとモーラが今夜出席できたのはよかった。学校のことがどれほど真剣に考えられているかわかったでしょう」

さらにこんなことも。

「(子どもたちには)今回のことは、自分たち校長先生という図式ではないとわかってほしい」

社会性というのは、意趣返しをすることではない。
そのことも、クレメンツ作品は忘れずに書いている。

以下は余談。
ニックが通うアッシュワース小学校は、4、5、6年生の3学年からなる小学校だそう。
そういう小学校があるのか。

また、国語では、「穴」(ルイス・サッカー 講談社 1999)の原作と映画、どちらがいいかという議論をする授業がおこなわれていた。
ニックは校長室によびだされてしまうので、この場面の描写はないのだけれど、なんとも興味深い授業だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「たら本」で遊ぼう その1

たらいまわし本のTB企画
通称「たら本」。

「たら本」には、思いもかけなかったテーマがたくさんある。
そのテーマに沿って、思いついた本を、いくつか適当に挙げていきたい。
まずは、1回目から10回目まで。

「ダバダ~、愛の文学」
「タマリンドの木」(池澤夏樹 文春文庫 1999)品切れ
「ダフニスとクロエー」(ロンゴス 岩波文庫 1987)

「納涼♪霊の文学」
「聊斎志異 上下」(蒲松齢 岩波文庫 1997)
 「聊斎志異」については以前メモを書いた。

◆「全作品を読みたいor読んだ作家は誰ですか?」
・《国内作家》火浦功、池澤夏樹、開高健、吉田健一、中島敦、森洗三、山本夏彦…
・《海外作家》ウェストレイク、ハイアセン、アンドリュー・クレメンツ、バリー・ロペス…
 きりがないなあ。

◆「秋の夜長は長編小説!」
「高慢と偏見」(ジェイン・オースティン 河出文庫 2006)
 映画「プライドと偏見」が面白かったので読んでみた。なんて面白いんだ。
「月長石」(ウィルキー・コリンズ 創元推理文庫 1981)
 「月長石」については以前メモを。ネタバレありなので注意。

「あなたが感銘を受けた本は?」
「大衆文芸時評」(吉田健一 垂水書房 1965)絶版

「今現在のあなたの棺桶本を教えてください。」
「棺桶に入れて、あの世にまでもっていきたい本」とのことですが…。
 なし。

「20代に読みたい本は?」
 絵本とか子どもの本とか昔話とか。
 お話のきらいな子どもに、いままで会ったことがない。
 そんなことを20代で思い出すのもいいのではないかと。

◆「あなたが贈られたい(贈りたい)本はなんですか?」
 でも、絵本は高いので買うのに躊躇する。
 贈られるとうれしい。

「歴史もの・オススメ本!」
マンガ「風雲児たち」(みなもと太郎 リイド社 続刊中)
「さざなみ軍記」(井伏鱒二 新潮文庫 1986)
「笛吹川」(深沢七郎 新潮文庫 1981)絶版
「ミシェル 城館の人」全3巻(堀田善衛 集英社文庫 2004)
「天下を呑んだ男」(中村隆資 講談社文庫 1996)品切れ
 海外作家の歴史小説は読んでないなあと思った。
 あと、「天下を呑んだ男」はバカバカしい歴史小説です(またか)。

◆「映画になったら見てみたい」
「ゲド戦記」全5巻と別巻1(アーシュラ・K・ル=グウィン 岩波書店 2006)
 宮崎駿監督版が観たい。

以上。
こうやって、テーマにそった本を思い出すというのは、なかなか楽しいです。
つぎは、11回から20回まで。
折りをみて、続きを載せたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新聞社

「新聞社」(河内孝 新潮社 2007)

新潮新書の一冊。
副題は、「破綻したビジネスモデル」。

著者は、毎日新聞社の要職を歴任したひと。
常務取締役のとき、販売の改革に着手したものの挫折し、退任したと、これはあとがきから。
本書は、この著者による、新聞業界の現状と改革案を示したもの。

新聞は危機的状況にあるという。
人口減、メディアの多様化による新聞ばなれ、バブル崩壊後の広告収入減。

さらに消費税アップの恐怖。
この本は、さすがに現場にいたひとが書いただけあって、数字が細かいのだけれど、仮に消費税が8%になると、その追加負担で、各社は利益の大半が吹っ飛ぶか、赤字に陥るのだそう。

それから再販制度の見直し。
05年、公正取引委員会は新聞についての特殊指定を見直す方針を打ち出した。
これに新聞協会は猛反発。
各政党が新聞社側を支持したことから、見直しは「当面見送り」に。

ここで著者は切実な指摘をしている。
戦前の新聞は、国家による新聞用紙の配給割り当てという「生殺与奪の権」により言論を封殺された。
そればかりでなく、東京、大阪、福岡をのぞく各県で「1県1紙」政策が強行され、1936年に1000社以上あった全国の新聞社が、43年には55社に統合されてしまった。

「公正取引委員会の行政権行使が新聞産業の命運にかかわるなら、生殺与奪の権を握られている点で、戦前と同じです」。

加えて、著者は、「ごく一部の業種以外は認められていない特権を享受する以上、経営内容など、読者と国民に透明性の高い情報開示を行うことも必要」とも。

この、「透明性の高い情報開示」がむつかしい。
新聞は、実売部数すらわかっていないのが実態だという。
新聞の売れ残りである「残紙」は、少なく見積もっても、全国の日刊紙で平均10%。

で、発行部数と実売部数のあいだに乖離があると、なにが問題なのか。
直接の被害者は、新聞広告、折込広告をだしている広告主。
単純にいえば、10%の損。

「もし新聞社が自ら残紙の存在、その数量を認めたら、広告主、代理店から料金の値下げはもとより、何年か過去にさかのぼって損害賠償請求を受ける可能性が大きいのです」

これは、最近流行りのことばでいう、偽装というやつじゃないだろうか。

残紙がでるのは、本社と販売店の関係から。
注文数を増やせば、みかけの部数が増え、折込収入や本社からの補助金が増えるけれど、このあとに読者が増えないとこの連鎖は破綻する。
そのため、暴力的な拡販がおこなわれたりすることに。

「戦後60年間、日本の新聞業界は自分の手で販売を正常化することはできませんでした」

それから、新聞主導によるテレビ事業の独占についても一章さいている。
これも興味深いけれど、経緯が細かすぎて、論旨が明快でなくなってしまったように思う。
要は、新聞とテレビ局の資本が一致したことで、相互批判による健全な発展がなくなってしまった。

さて、新聞再生への著者の提案。
ひとつは、読売、朝日の2大師に対抗できる第3極をつくるということ。
三つ巴状態をつくることで、過当競争体質を改善する。
また、2極化による言論独占社会をふせぐ。
ここで著者は、「第3極への道」として、毎日、産経、中日新聞の業務提携という案を述べている。

つぎは、「紙以降」に備えた改革。
インターネットでの収益も、要はアクセス数による広告収入。
となると、新聞社がポータルサイトを目指すのは不可能。
金融取引やオークションやギャンブルが御法度の新聞社は、ヤフーにはなれない。

そこで著者は、専門に特化したかたちを提案。
実用化されるであろうEペーパーをポータルサイトとして見立て、専門性の高い記事を提供する。

「将来、毎日新聞という企業形態が残るとすれば、300~1000種類のニュース・コンテンツを提供するEペーパーのサーバー管理会社になっているのではないでしょうか」

ところで、この本が発行されたのは、2007年3月。
現在、すでに状況が変わっている。
本書では、朝日と読売による業界2極化を憂いているのだけれど、昨年10月、朝日と読売、それに日経は、ネットでの共同事業をおこなうと発表。
さらに、山間僻地での販売配達の提携もするという。

なんだか、著者の提案を相手方が実行しているよう。
わが家はずっと毎日新聞をとっていて、愛着があるので、生き残ってほしいものだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

星新一の処女作

「気まぐれスターダスト」(星新一 出版芸術社 2000)。

「ふしぎ文学館」というシリーズの一冊。
短編集などからとりこぼされた作品をあつめた拾遺集。

このなかに、星新一がデビュー以前に書いた、「狐のためいき」という作品が収録されている。
この本の袖の文句では、「真の処女作」。

内容は、自意識過剰な狐の独白。
のちのクールな作風に親しんだ目には、「星新一も最初はこんな作品を書いたんだ…」と、とても驚かされる。
星新一は、最初から星新一だったわけじゃなかった。

「狐のためいき」には、「作者のメモ」という文章がつけられている。
それによれば、これを書いた当時、星さんは22歳。

「子供っぽい感じもあるが、若くないと書けないムードもあるようだ」
と、星さんは、この作品第1号について記している。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ガルシア・マルケスの母子手帳





去年の暮れ、知人にこんなことをいわれた。
「ガルシア・マルケスの母子手帳って知ってる?」
「はい?」
「ヨーカドーの広告に載ってたんだけど」
「はい?」
「限定らしいよ」
「はい?」

後日、広告の実物をみせてもらう。
おお、ホントだ!

まあ、おそらくただの間違いだとは思うけれど。
よりにもよって、ガルシア・マルケス…。
「ノーベル文学賞受賞者による、マジック・リアリズムで書かれた母子手帳」…なる妄想が、一瞬頭を横切ってしまった。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

正月は火浦功の「ニワトリはいつもハダシ 両A面」を読んでいました。
いい具合に話を忘れていたので、大変楽しかったです。

さて、ことしの展望。
まず、去年終わらせようとして、とりこぼした、「現代日本のユーモア文学」と「世界短編傑作集」の読破。
手元にある古いEQMMも読破したいのだけれど、1年じゃむりかなあ。

あと、読むのはともかく、書くのがむちゃくちゃに遅いので、なんとかしたいものです。

ことしも週に1、2度、読んだ本についてメモをとっていきますので、よろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )