電脳巡警 その2

続きです。

1巻にはもう1編、
「レディ・レガシィ」
という、前後編の短編が収録されている。
これがまた面白いのだ。
──というわけで、ストーリーの紹介を。

まず、通報を受けたカンとバルは、レンタルビデオ屋へ。
通報の原因は、客とのトラブル。
殴られたあとが痛々しい店員いわく、
「お客さんが借りたソフトを消去して返却したので、それを指摘したところ、そのガラの悪い客が怒りだした」
とのこと。
カンとバルはとりあえず、「俺はやってねえ」という、ガラの悪い客を捕まえる。
ちなみに、問題のソフトは、「レディ・レガシィ」というポルノ。
客がやったのか、店員のチェックミスかわからないが、まったくバカバカしい事件。

署にもどり、バルはソフトをチェック。
やはり完全に消去されている。
「だれかが2度目に再生しようとしたとき、消去されるように仕込んでいたとか…」
と、バルがいうと、カンはあきれる。
「エロビデオ消去を企む謎の巨大犯罪結社! カッコよすぎるぞ」

そこに、荷物をはこぶのを手伝ってくれと、同僚があらわれる。
レンタルソフト専門の盗品故買屋を押さえたそうで、押収品のリストをつくっている。
箱の中身はポルノでいっぱい。
そのなかに、例の「レディ・レガシィ」が。
再生してみると、これも中身が消えている。

バルが、この種のソフトの未返却・消去・盗難などの被害をリストアップ。
すると、あちこちに「レディ・レガシィ」のタイトルがあらわれる。
「これは絶対普通じゃないですよ」

カンとバルはいつもの盗聴屋のところへ。
「そういうのが好みなの。へー」
などと、訳知り顔をしながら盗聴屋のおじさんは調べてくれる。
しかし、「レディ・レガシィ」は見つからない。
オンラインの店にもない。
市内のどの店からも消えている。
一体、これはなんなのか。

2人は、「レディ・レガシィ」をつくったプロダクションへ。
すると、煙があがっている。
プロダクションは火事で半焼。
マスターテープは熱線かなにかで念入りに焼かれ、その上で偽装火災が起こされている。

プロダクションの社長に、なにか「レディ・レガシィ」の残りはないかとカンが訊くと、「ワークならある」と社長。
マスターとは別に、編集作業のあたりをとるのに、一般用のビデオにダビングしたやつをつかったりする。
それがワーク。

「今はみんなデジタルだけど、うちみたいなとこはまだちょいちょいね」

と、社長はいうけれど、この未来世界にまだビデオテープがあるかどうか。
このあたり、15年以上前の作品として、味がでてきたところだ。

さて、社長とその部下のオタク君が部屋をひっくり返し、ついにワークを発見。
再生してみると、そのビデオは、オタク部下が「パワードニンジャVS火星のバイオスラッグ」という、しょうもない作品を上からダビングしてしまっていた──。

「ゴメンナサイ」

と、オタク部下君があやまったところで、前編は終了。

さて、後編──。
カンとオタク部下君は、どこかに残っているかもしれない「レディ・レガシィ」を探して、ポルノボックスをまわることに。
カンは、「レディ・レガシィ」の中身を知らないので、部下君を連れて歩くほかない。
そのあいだ、バルはネットワークにまだソフトが残っていないかどうか調査。

で、カンとオタク部下君は、泊まった安ホテルで有料TVをチェック。
すると、それらしき映像を発見。
ちょうどいま終わったところで、すぐまたはじまるはずだと待っていると、ぜんぜんちがう番組がスタート。
「都合により変更します」というテロップが流れる。

2人はフロントに押しかける。
が、暴漢に間違えられ、フロントのじいさんにショットガンを突きつけられてホールドアップ。
通報を聞いてやってきた、市警の同僚バートを驚かせる。
(このあたり、本来バート視点でえがかれている。視点の切り替えが効果的だ)

さて、車に乗せられた2人は、バートから意外な言葉を聞かされる。

「それならもってるぜ、俺。コピーしちゃった。女がこう毛皮着てるやつだろ。署のキカイ、たいがいのコピーガードもクリアするぞ。やってみな」

明日もってきてやる、とバート。

「でも、いっとくけど、すごくつまんねえぞ。つくったやつら、バカだぜきっと」

翌日、署でバルがモニタリングしながらビデオを確認。
予想以上のつまらなさ。
それはともかく、キャストおよびスタッフの前歴は問題なし。
なにかの犯罪行為が映っているわけでもない。

「撮影許可とってないところはあるか」
と、カンが訊くと、
「とってるとこなんかないっす」
と、部下君。

通行人に、極度にカメラ嫌いの王様でも映っていたのだろうか。
そこで、ホテルのラウンジを撮影した場面で、背景に入った人物たちの検索を開始。
厚生省事務次官、マーカス・バグウェルがヒット。
バグウェルと歓談しているのが、ゼネティックデータ事業部ブレナー副部長。
それから、シュウア・メディコのサカザキ専務。
ならびに、シュウアのSP。

「厚生次官とデータ会社と医療会社のおえらいが、ロイヤルロードのラウンジでお茶を飲んでいる──」

日常的な光景だ。
しかし、なんの話をしているのか。
バルがマザーコンピュータのパワーもつかって、次官たちの口のうごきから、話の内容を再現。

「DNAデータというのは説得力がありますし──」
「登録制は──年度の新生児をめどに──」

話の内容は、個人の遺伝情報を雇用統制に利用しようというもの。
エロビデオを狙っているイカれたやつらかと思っていたら、それ以上にやばい。
すると、バルが、この一部始終を外部からモニタリングされていたことに気づく。
さらに、机の裏に爆発物を感知。

とっさに爆発物を飲みこんだバルは、スクラップに。
カンは逃走する車を追うが、車は口封じにあらわれたシュウアのポリスに蜂の巣にされてしまう。

そして、エピローグ。
ビデオの内容だけでは、事件というわけにはいかない。
しかし、会話を復元したビデオを、バルはフリーネットワークに流してしまっていた。

「情報を失う危険を感じたもので。あとは、みなさんの手にゆだねることに──」
「へたすりゃパニックだぜ」
と、カンは驚く。

後日、マスコミに目立ったうごきはないものの、アクセス数はかなりの数に。
話題になるのも時間の問題。

「マスメディアがうごくのは、いつも一番最後ですからね」
と、バル。

そしてラスト、バルの新しい体が署に届いてオシマイ――。

消去されたポルノの謎から、一転、遺伝情報を利用した雇用統制へ。
話の広がりかたが面白い。

それから、こうやって逐一要約していってわかったけれど、セリフ回しがじつにうまい。
正確に描写しようとすると、大変厄介だと思われる専門的な部分を、セリフの雰囲気と話の流れだけでこなしていく。
その手際はほんとうに見事だ。

ラストのアクションシーンは、署内にこんなに簡単に爆発物が仕掛けられていいものかと思わないではない。
それに、外にいた車だって、わざわざ目立つように逃げ出す必要はないだろう。
でも、読んでる最中は気にならないからいいとしよう。

そして、最後の「ネットに流してしまった」は、まだ現代性を失っていないところだろう。

というわけで、1巻目の紹介はここまで──。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電脳巡警 その1

本好きなら必ず、
「だれも知らないけれど、この本が好きだ」
という一冊があるはずだ。
そして、さらに、
「なぜこんなに面白いのに、だれも知らないのか」
と、義憤にかられているはずだ。

という訳で──。
今回、とりあげるのはそんな一冊。
「電脳巡警」(小松直之 マガジンハウス)
雑誌「COMICアレ!」に連載され、1~3巻まで発売されたマンガだ。

このマンガを知っているひとには、いままで会ったことがない。
それに、この作品自体、もう手に入らないだろう。
そこで、やや詳しく内容を説明していきたい。

1巻に収録されているのは、
「カンと相棒」
「レディ・レイジィ」
の2編。
「カンと相棒」のほうは、5編による連作。
目次によれば、1994年8月号から12月号にかけて掲載されたもの。

主人公は古頼寒(コライ・カン)。
通称、カン。
セントラルシティの市警に勤務する、頭より足で稼ぐ古風なタイプの刑事だ。
一緒にコンビを組んでいた先輩のブラッドは、半年前に撃たれて亡くなってしまった。
それ以来、カンは相棒なしでやっている。
「市警なんかにゃロクな新人もこねえからな」
と、カン。

舞台は、電脳化が進んだ未来都市。
企業化も進んでいて、企業はポリスと呼ばれる独自の警察組織をもっており、ポリスの委託範囲内に立ち入るのは、たとえ市警といえども許されない。

電脳化が進んだ未来都市を舞台にしたマンガといえば、まず思い浮かべるのは「攻殻機動隊」だろう。
「電脳巡警」と「攻殻機動隊」は、舞台だけはまあ似ている。
でも、残念なことに、ビジュアル面において「電脳巡警」は「攻殻」の足もとにもおよばない。
可愛い女の子が登場するわけではないし、未来世界が格好よくえがかれることもない。
メカニックが細かく描写されることもないし、そもそも絵が上手くない。

「攻殻」の作者である士郎正宗さんの、アイデアを絵でみせる才能は抜群のものだけれど、それにくらべると「電脳巡警」のビジュアルの魅力のなさはいっそ痛快なほどだ。
慣れてくると、このビジュアルにも愛着が湧いてくるのだけれど、これはひいきのしすぎというものだろう。

とまあ、だいぶビジュアル面をくさしたけれど、では一体この作品の魅力はなんなのか。
ひとことでいうと、ストーリーのこなれっぷりだ。
電脳化が進んだ社会における犯罪とその捜査を、「攻殻」のようにややこしくなく、いたってありきたりに、こなれたストーリーでみせてくれるのが、この作品の魅力だ。

ちなみに「攻殻」の単行本発売は1991年。
映画公開は1995年。

それにしても、SFだというのに、ビジュアルに魅力がないのは致命的。
だから、この作品のことをだれも知らなくてもしかたがない。

話がそれた。
ストーリーの続きを──。

さて、出勤途中のカンの目の前で、地下鉄(メトロ)が暴走する。
原因はコンピュータ・ウィルスによるもの。
最近、衛星やコンビナート船でも同様の事件が起こっている。
被害にあったシステムは、GT(ゼネスティック)社となんらかのかかわりが。

で、捜査開始となるわけだが、カンは保身しか考えていない骨董好きの署長から、新しい相棒を紹介される。
メガネをかけ、スーツを着た、ひょろっとした若者。
名前はVAL(バル)。

まず、2人はカンの知人であり、GT社に勤めるクリスというショートカットの女性を訪ねる。
「捜査の現状に関する資料及び容疑者リスト等については提出をひかえさせていただきました」
と、クリスはつれない。
ただ、以前あるプロジェクトにまずいことがあって、スケープゴートにされた職員がいるとかいないとかいう噂話を教えてくれる。

その足で、2人は路上でランチを売っている車へ。
じつは、ランチの販売は偽装。
車のなかでやっていることは盗聴。

「盗聴じゃなく傍受。電波は出しているほうが悪いの!」

と、盗聴屋のおじさん。

「俺達みんな電子レンジの中に住んでいるようなもんなんだよ。有名でしょ、メディアセンターの研究者の家は娘ばっかりだって」

と、余計なことまでいう。
こういった紋切り型が多いのも、この作品の魅力のひとつだといいたい。

盗聴屋のおじさんは、以前カンの世話になったことがあるらしい。
ちょっとはたらいてもらって、事件関係者のリストを入手。
GT社の社長、ローズフェラー。
TP(トランスポート)事業局長のシュルツ。
ソフト設計チーフのタナカ。
などなどが載っている。

ハッキングの経路をさぐるために、盗聴屋のおじさんにアマチュアハッカーも紹介してもらう。
ハッカー君は小太りの下ぶくれ。
フィギュアが飾られた家にいて、1.5リットルのペットボトルを飲んでいる。
これもまた紋切り型

「何もしてませんよ、僕。アクセスさせるほうが悪いんです」
と、どこかで聞いたようなセリフをいうのが可笑しい。

ハッカー君とのやりとりで、メトロのメインコンピュータに、電話の音声にカモフラージュして、信号が入ってたことが判明。
アクセスルートを追うと、公衆電話から。

公衆電話が残っているのは、現在スラム街しかない。
GT社の連中なら、メディアセンター経由でしらみつぶしに捜査するのだろうが、ああいう街ではメンテナンスの記録と実態がまるでちがう。

さらに、事件の関係者リストから、サミュエル・サトーという人物に目をつける。
3年前、GT社を首に。
原因は不明。
優秀なプログラマーらしいが、いまだに再就職していない。
現在、スラム街のひとつ、リバティヒルズのどこかにいるらしい。

リバティヒルズに残っている公衆電話はひとつ。
去年までは3つあったが、ひとつはガキ共が、もうひとつはカンとブラッドがこわした。
そこで、カンとサトーは現場にいき張りこみ。

「いろんなものがデンセンでつながるようになってから、わかっていることはますますわかり易く、わかりづらいことはどんどんわからなくなってきやがる」

と、カンがこぼしていると、サトーの姿が。
カンがサトーの部屋に押し入り、アクションシーン。
突然あらわれたGT社のポリスが発砲し、サトーは重傷を負う。

──ここまでがACT1。
「カンと相棒」はACT5まである。
ここからは、なるべく駆け足でいこう。

事件は解決ということで、カンはバルを連れ、慰労会兼歓迎会のためバーへいく。
そこで、バルが、じつはアンドロイドだということがわかる。
人工捜査官開発供給委員会から供給された、特S超級人工捜査官という肩書き。

で、バルはサトーの部屋で、あるディスクを7枚拾っていた。
なにかの操縦プログラムらしいが、それ以上はわからない。

「もしも次のウィルスがすでに仕込まれているとしたらどうでしょう」
と、バル。

翌日(たぶん。時間経過はよくわからない)、GT社のクリスにディスクの確認の結果を聞く。
この場面、確認を頼む場面はトバされている。
こういった、場面のトバしかたも素敵。

クリスがいうには、7枚のディスクのうち、2枚は市販のソフト、あとの4枚はすでに進入を受けたプログラムの1部。
残りの1枚は、運用されているものにはない。
運用されていないものとはなにか。
たとえば試作品。

カンとバルは、直接GT社を訪ねる。
事業局長のシュルツと、ソフト設計チーフのタナカが応対されるが、もちろん試作品のデータはみせられないと門前払い。
ただ、シュルツとタナカは、かつてサトーの直属の上司と部下だったことがバルのハッキングにより判明。

ところで、明日は極超音速巡航機(スーパークルザー)の公開試運転がある。
署長のお供で乗らないかと、事務のミス・ソンに誘われるが、カンは拒否。

その夜、カンとバルは清掃員に化けてGT社に潜入。
この発案者はバルで、カンはあきれる。
忍びこんだオフィスルームで、バルがコンピュータをチェックすると、妙なプロジェクトがみつかる。

ASSー299X 主務設計者サトー。
3年前に計画中止。

ASSー343Y 主務設計者タナカ。
3年前にスタート。

実質にまったく同じプロジェクト。
なぜ、わざわざ中止した計画を、すぐまた別のプロジェクトチームでスタートさせるのか。
3年前は、ちょうどサトーがクビになったころ。

Xは研究試作段階をあらわし、Yは量産先行試作段階をあわらす。
ASSは…というところで、警備員に銃口を向けられ、2人はホールドアップ。
警備システムはバルがパスしたはずだったが、どうやら不十分だったよう。

GT社に不法侵入したことで、カンのクビはあやうくなる。
きょうは空港に市長もGT社のおえらがたもくるんだぞと、スーパークルザーの公開試運転にでかける署長にお目玉。
また、バルは備品扱いなので、管材センターに送られ、そこで再検査。

機械野郎のいうことなんか聞くんじゃなかったと、カンがふてくされていると、そこにメッセージサービスがあわられる。
もってきたのはカン宛のグリーディングカード。
なぜか着払い。
開けてみると、バルの姿が。
容量が少ないので質問にはお答えできません、指示にしたがってください。
と、バルのホログラフがくり返す。

で、カンは指示どおり電気量販店にいき、拡張チップを買い、警察手帳(ブック)につないで、さらに電話回線につなぐ。
そして、いわれた番号につなぐとアダルトQ2にアクセス(Q2ということばがなつかしい)。

そこにVALと入れると、ようやくバル本人が登場。
バルはセンターの内線から、コアプログラム、つまり自分自身をQ2のコンピュータに逃がしていた。
体のほうは管材センターにいる。

「必要なコピーは残してありますから、試験のほうはわけなくパスするはずです」
と、バル。

さらに、バルは例のプロジェクトを説明。
ASSのAはエアロダイン(重航空機)。
SSはスーパーソニック。
ASSー343Yは、きょう飛ぶスーパークルーザーの計画ナンバー。

ちなみに、サトーが主務設計者をしていた最初のプロジェクト、ASSー299Xは、強引な受注から経済的に座礁寸前となり、試作機は墜落していた。
その後、タナカを主務設計者となり、プロジェクトASSー343Yがスタート。

で、カンは空港へ。
いやがる署長と一緒にスーパークルーザーに乗りこむ。
スーパークルーザーは、巡航速度マッハ5で高成層圏を飛行。
VIPルームで映画がはじまったかと思うと、「REVENEGE OF THE DESIGNER」というタイトルが。
映画がウィルス侵入のキーだった。
チープな映像により、シュルツ局長とタナカが、わざと試作機を墜落させ、莫大な保険金を得たのち、ゲイシャハウスで市長を接待して、新たな機体を受注したことが暴露される。

スーパークルーザーは外部との連絡が不能に。
着陸モードが著しく影響を受けている。
この最新鋭の機体には手動モードそのものがない。
乗組員はパイロットではなくオペレーター。
手動モードがないのは、おもにコスト面からという理由が泣ける。

バルの指示で、カンは招待されていた小学生の一団から、ゲーム機を借りてくる。
ゲーム機を機体とリンクさせ、バルの制御のもと、カンがゲーム機を操作して着陸することに。
この着陸のサスペンスは盛り上げる。

とにかく、なんとか着陸。
消防士に女性がいるのが未来風だろうか。
そういえば、ポリスも女性が多かった。

あとは、エピローグ。
着陸後、機体の電源が切れ、バルはコアの部分だけカンの警察手帳に移した。
が、肝心の体のほうが、なぜか検査を通らず廃棄処分に。

というわけで、カンはバルを復活させるのに右往左往。
その結果、バルは市のマザーコンピュータ・ネットワーク上に生まれたプログラムだったことがわかる。
「体」は、街のあちこちの研究所や工場でばらばらに製造されていた。
発注主はマザーコンピュータそのもの。
つまり、バルは、街が生みだした人工知能だった。

最終的に、バルのコアの部分は、Q2に残していた人格部分と結合し復活。
それにしても、なぜ「体」が処分されてしまったのか。
「なにか陰謀を感じます」とバルはいうが、じつは刑法とお茶くみにかんする2つの重要なプログラムを入れ忘れていたというオチがついてオシマイ。

ネットワーク上に生まれたプログラムというバルの正体も、なんだか「攻殻」を思わせる。
バートという、「攻殻」のバトーをくだけた感じにした、ターミネーターみたいな容姿のカンの同僚がでてくるのも、なにやら可笑しい。
こういうキャラクターは電脳ものの定番なんだろうか。

ウィルスによるメトロの暴走から、スーパークルーザーのサスペンスにいたるまで、場面転換と情報のだしかたの手際がじつにいい。
もっとヴィジュアルに力があれば、スーパークルーザー内での暴露映画のチープさもより効果がでたのだろうけど、それはいってもしかたがない。

というわけで、オリジナリティには乏しいのだけれど、紋切り型の配置の仕方と、捜査ものの定石にのっとった展開にはほれぼれさせられる。

1話を紹介しただけで、ずいぶんな分量になってしまった。
続きは次回──。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )