ライトついてますか

「ライトついてますか」(ドナルド・C・ゴース ジェラルド・M・ワインバーグ 共立出版 1987)

訳は木村泉。
副題は「問題発見の人間学」。

もとが英語で書かれた入門書とか、実用書には、やたらと具体的なたとえ話が載せられていて、それを読むのが好きだ。
けれど、ときどき、この情熱を不思議に思う。
英語圏には、ものごとを三人称のレベルでとらえようという共通認識でもあるのだろうか。

本書は、問題というものが、どんな風に発見され、どんな風に解決されるかについて書かれたもの。
書かれている内容から、なんとなくコンピュータ畑から生まれた著作であるらしく思える。
問題にたいする対応が、プログラミング的なのだ。

この手の本らしく、例はとても具体的で、記述はユーモラス。
ぜんたいに警句が散りばめられているというつくり。

警句は、たとえばこう。

「これはだれの問題か」
「この問題はどこからきたか」
「問題を解くより発見するほうが、ずっとむつかしい」
「問題とは、望まれた事柄と認識された事柄のあいだの相違である」
「ユーモアのセンスのないひとのために問題を解こうとするな」
「すべての解答はつぎの問題の出所」
「きみの問題理解をおじゃんにする原因を3つ考えられないうちは、きみはまだ問題を把握していない」
「他人が自分の問題を自分で完全に解けるときに、それを解いてやろうとするな」
 ……

たとえ話のなかからは、タイトルの由来のものを引こう。

あるトンネルの主任技師が、トンネルに入る前にこんな標識をだした。
「注意、前方にトンネルがあります。ライトをつけてください」

すると新しい問題が起こった。
トンネルを出て400メートルばかりいったところに、高い場所から広びろと湖を見下ろせる、世界一ながめのよい休憩所があり、そこでながめを楽しんだひとたちは、車にもどったときバッテリーがあがっていることに気づくはめになったのだ。

で、これはだれの問題か。
運転者か、同乗者か、主任技師か、県知事や警官や自動車連盟か。

これを自分の問題としてとらえた主任技師は、出口にスイス的(この話の舞台はスイスなのだ)厳密さによる掲示文面を考えだした。

「もし今が昼間でライトがついているなら、ライトを消せ
もし今暗くてライトが消えているなら、ライトをつけよ
もし今が昼間でライトが消えているなら、ライトを消したままとせよ
もし今暗くてライトがついているなら、ライトをつけたままとせよ」

こんなものを読もうとしたら、車はガードレールにぶつかって、湖の底深くごろごろと落ちていってしまう。

そこで主任技師は「かれらの問題」方式を採用。
運転者たちはこの問題を解決したいという強い動機をもっており、ただちょっと思い出させてやることを必要とするだけのことだと仮定した。

かれらには、「ライト、ついていますか?」といってやれば十分なのだった。

さらに文章はこう続く。
「もし、かれらがそれでは間にあわないていどにしか頭がよくなかったとしたら、かれらはバッテリーあがりよりも、もっと重大な問題にいくらでもぶつかっているはずだ」

こういうものの見方を教わってから、施設や店内の標識に目をくばると、また面白い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シェイクスピアの人間学

「シェイクスピアの人間学」(小田島雄志 新日本出版社 2007)

著者は、シェイクスピアの全戯曲の翻訳をしたひと。
この本は、講演をまとめたもの。
そのせいか、話がおおざっぱでわかりやすい。

シェイクスピアというと、よく実在しなかったのではという説がささやかれるけど、著者はそんな説を一顧だにしない。
じつに爽快。

シェイクスピアの父は商人として成功し、町会議員にもなった人物。
ところが、シェイクスピアが少年だったころに没落する。
それが、「人生には幸福もあれば、不幸もある。人間には表があれば、裏もある」という、シェイクスピアの全作品に通底する人生観に結実した、と著者。

また、没落した名士の少年であるシェイクスピアは大学にいけなかった。
これもシェイクスピアにとっては有利にはたらいた。
当時、大学で芝居といえば、ローマ劇がお手本。
セネカの悲劇と、プラウトゥス、テレンティウスの喜劇。
大学でそれらを学んでいたら、その影響を脱することはできなかったろう。

ちなみに、セネカ風の悲劇というのは、残酷復讐劇。
喜劇というのは、アーキタイプ(原型)化された人物が、あるシチュエーションのなかでおこすもの。

シェイクスピアはロマンティック・プレイというものを書いた。
悲劇では「ロミオとジュリエット」、喜劇では「真夏の夜の夢」。
これは、ヨーロッパ史上最初の、愛をテーマにした、ロマンティックな劇だったという。

また、シェイクスピアは信念や理念を観客につたえようとしたのではなく、ありのままの人間を描こうとしたのだ、と著者。
ギリシア悲劇だと、人間が孤立し、運命とたたかって敗れていく。
シェイクスピアはそうではない。
人間を描くとき、必ず人間関係のなかで描き、かつ、そのひとの立場に立って描いた。

「普通、主人公は自分の意見を代弁するものであり、敵役はそれに反対するものです。ところがシェイクスピアが人間を描くというのは、シャイロックの立場に立つと、ユダヤ人だってキリスト教徒と同じじゃないかと、彼の内から発する叫びまで描いてしまったのです」

「シェイクスピアの作品では、王だろうが、市民だろうが、庭師だろうが、台詞を言っているときは世界の中心にいるのです」

ここが、シェイクスピアのいちばん優れているところだという。

さらに。
19世紀以降の演劇では、謎かけをして客を引っぱっていく手法がとられた。
しかし、それ以前の演劇では、観客に最初からこれはこうだと教えていた。
少なくとも、エリザベス朝演劇はすべてそう。
そこで、シェイクスピアの端役まで主人公となることばづかいが、大いにものをいったという。

この本は、シェイクスピアについての文章のはしばしに、著者の経験や解釈が顔をのぞかせている。
それが類書と一線を画しているところだ。

「日本でのシェイクスピア――私的受容史」という章によれば、シェイクスピアの紹介は坪内逍遥、福田恒存という流れできた。
文学座にいた福田の訳は、新劇調で理屈優先。
「ハムレットがオフィーリアに、「尼寺にいけ」といって突きとばすのは、ハムレットがオフィーリアを敵のおとりだと知っていたからだ」
という仮説を立てて説明する。

坪内訳はそうではなく、シェイクスピアをそのまま日本の歌舞伎にもってこようとした。
だから、シェイクスピアの矛盾がそのまま残っている。

著者の訳も坪内風。
ハムレットはオフィーリアを愛していたのかどうか、それは「本人にもわからなかった」という解釈。
それをシェイクスピア学会で発表したら、ある女性研究者に、「それはずるい」といわれたそう。

それから著者のこと。
軍国少年だったが、中学3年生のとき敗戦。
英文学に進んだのはご父君の影響。
著者の父は、東京帝大法学部を出て、満鉄に入った人物。
小中学校だけを出てはたらいていた若いひとを相手に、いまでいうカルチャーセンターみたいなものを開き、ツルゲーネフなんかを教えていた。

ところが、そこにきていたひとたちがストライキを打ったため、著者の父がそれをあおった張本人のように疑われ、21日間拘留。
けっきょく無罪放免になるも、ロシア文学なんてやるのはアカだということで、満鉄はクビに。

戦後はある会社の重役になり、労働組合相手にたたかう立場に。
心情的には労働者に肩入れしているので、つらい役目を負った。
だから、著者に、おまえ文学が好きなら文学をやれ、といってくれたという。
これからはアメリカの時代になる、だから英文学でもやったら、英語の教師で食えるだろう。

つづいて、1960年代末の東大闘争。
ここで、当時助教授だった著者の価値観がまたゆらぐ。
著者は、自分の主体性について考えさせられた。
自分ではシェイクスピアを勉強してきたつもりだったけれど、それはシェイクスピア・アカデミズムといわれる、オックスフォード・ケンブリッジ大学の権威者の解釈を受け入れてきただけだったのではないか。

自分の経験や感性を中心に読んだらどうなるか。
そこで、40歳から本格的に翻訳をはじめ、47歳のときに全訳を成し遂げた。

本書は、すらすら読めるけれど、まだまだゲーテとトルストイとマルクスが、シェイクスピアをどう読んだのかとか、中野好夫先生が著者の訳をほめた話だとかが載っていて、とても興味深い。
巻末のシェイクスピア略年譜と作品紹介もありがたく、シェイクスピア入門書として、とてもよくでている。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

最期の言葉

「最期の言葉」(ヘンリー・スレッサー 論創社 2007)

訳は森沢くみ子。
仁賀克雄監修・解説による「ダーク・ファンタジー・コレクション」第6巻。

ヘンリー・スレッサーは、いわずとしれた短篇の名手。
でも、いままで読み通せたのは一冊、「怪盗ルビイ・マーチンスン」(早川書房 2005)だけだ。
スレッサー作品はみな、すこぶるよくできているのだけれど、ひとつふたつ読むと満腹感をおぼえてしまい、その先がつづかなくなってしまう。

これが、たとえばジャック・リッチーの作品だと読み進めることができる。

これはまったくの印象だけれど、ヘンリー・スレッサーの作品は、ひとつひとつが粒立ちすぎて、ひとりの人間が書いたという感じが乏しいのではないだろうか。
全編に通底するものが乏しいというか。

ルビイ・マーチンスン物の場合は、〈僕〉がいとこの天才的犯罪者、ルビイに犯罪の片棒をかつがされては失敗するというパターンがきまっているから、つぎつぎと読めるのかもしれない。

さて、収録作は全21編。

「被害者は誰だ」
「大佐の家」
「最期の言葉」
「ある一日」
「恐喝者」
「唯一の方法」
「七年遅れの死」
「診断」
「偉大な男の死」
「拝啓、ミセス・フェンウィック」
「チェンジ」
「私の秘密」
「身代わり」
「年寄りはしぶとい」
「目撃者の選択」
「ルースの悩み」
「ダム通りの家」
「ルビイ・マーチンスンと大いなる棺桶犯罪計画」
「ルビイ・マーチンスンの変装」
「ルビイ・マーチンスンの大いなる毛皮泥棒」
「ルビイ・マーチンスン、ノミ屋になる」

最後の4編はルビイ・マーチンスン物。
これが目当てだったので、まずこれから読んだ。
とても面白かった。

ほかの作品も一定の水準にあり、甲乙つけがたい。
好みでいうと「大佐の家」
74歳のオールドリッチ大佐は、使用人のホロウェイとふたり暮らし。
住む家が売りにだされ、買い手がつき、息子と娘は奇跡だとよろこぶが、大佐は気に入らない。
家を去ることは療養所に入ることを意味するからだ。
もちろん、最後にどんでん返しがある。
O・ヘンリーの人情話みたいな話。

ほかには、「拝啓、ミセス・フェンウィック」
ペイポウジェン株式会社販売部長バーナード・クックマンが、ジエラルド・フェンウィック夫人に送った手紙からなった短篇。
最初は、苦情対応の手紙だったのに、どんどん夫人と親しくなり、最後にどんでん返し。
そのさえた腕前にはほれぼれする。

「ダム通りの家」
ダーク・ファンタジー・コレクションと銘打たれているためか、ファンタジー色の強い作品が何作があり、これはそのうちの一作。
傍若無人な映画プロデューサーのマット・シェイヴァー。
ある映画制作のさい、育ったスラム街の家を再現しようと目論見る。
子どものころ、かれはいつもチーチという子にいじめられていた。
家が完成し、そこにひとりただずんでいると、壁にボールのあたる音が…。
登場人物の内面に思わず思いをはせてしまう好編。

「最期の言葉」
4ページの作品で、全編一方的な電話の会話のみ。
これは、まあ、へんてこ小説というか、思いつき小説というか。
よく思いついただけでなく、書き上げたものだと感心する。
この作品を表題にもってきたセンスにも感心。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハードボイルド雑感 その2

古本屋にいったら、小鷹信光さん編集の「アメリカン・ハードボイルド・シリーズ」が1冊100円で売られていた。
残念なことに、全巻はそろっていない。
ちなみに、「アメリカン・ハードボイルド・シリーズ」全10巻のラインナップはこう。

「マルタの鷹」 ダシール・ハメット
「ベイ・シティ・ブルース」 レイモンド・チャンドラー
「罪ある傍観者」 ウェイド・ミラー
「灰色の栄光」 ジョン・エヴァンズ
「死の盗聴」 エド・レイシイ
「涙が乾くとき」 トマス・B・デューイ
「デス・トリップ」 マイケル・ブレット
「ハリウッドに別れを」 アンドリュー・バーグマン
「殺しのデュエット」 エリオット・ウェスト
「ハード・トレード」 アーサー・ライアンズ

こうやって書き出してみると、たしか、「ベイ・シティ・ブルース」がなかったように思う。
全巻そろっていたら、千円だしてぜんぶ買っていたかもしれないけれど、欠けていたのではその気が起きない。
それに、「マルタの鷹」は読んだことがあるし。

とはいえ、せっかくだからなにか読みたい。
ずいぶん悩んだすえに、「デス・トリップ」と「罪ある傍観者」の2冊を購入。
なにぶんジャンルにたいする知識がないので、この選択が妥当かどうかはよくわからないのだけれど、とりあえず「デス・トリップ」はこのなかで、いちばん軽くて面白そうだった。

犯罪者は現場にかならずもどるというけれど、思いがけない本を手に入れた本好きも、かならずその本屋や古本屋にもどる。
これはもう絶対だ。

先日、あのシリーズはまだあるかなと見にいったら、ひとつ残らず売れてしまっていた。
ハードボイルドはまだまだ人気があるのかもしれない。

古本屋をながめると、この本とあの本はおなじ客が売りにきたんじゃないかと思うことがある。
文庫の棚をひやかすと、ブレッド・ハリデイの「死の配当」と「死体が転がりこんできた」をみつけた。
きっと、「アメリカン・ハードボイルド・シリーズ」を売ったひととおなじひとにちがいない。
そう思ったら、にわかにほしくなり、けっきょく買ってしまった。

それにしても、こんなに買って、われながらいつ読むんだろう?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

若き日の哀しみ

「若き日の哀しみ」(ダニロ・キシュ 東京創元社 1995)

訳は山崎佳代子。

抒情にはつよい力がある。
たとえばいま瓦礫のなかに埋まっているとする。
そんなとき、きみはいま瓦礫に埋まっているね、といわれても、なんのたしにもならない。
それよりも、子どものころのことを思い出すんだといわれたほうが、勇気がわくかもしれない。

マロニエの並木道のこと、寝小便のこと、姉の恋や、幼い婚約者や、野原や、梨のこと、きのこや、お金がたりないことを知っているのに知らないふりをして薬をもらってくることや、飼い犬との別れのことなど。

本書は、作者のダニロ・キシュが自身の子ども時代を作品化したもの。
短篇というより、断片といいたくなるような作品がいくつもおさめられている。
人称も、一人称だったり、三人称だったりするけれど、それでいて統一感が損なわれていないのは、強い抒情性のためかもしれない。

キシュには「死者の百科事典」という作品があり、その表題作は、スウェーデンのとある図書館を訪れた主人公が、死者の百科事典という事典のなかに、故人となった父の記述をみつけるというものだ。

死者の百科事典の記述法は、故人の経歴を書くのではない。
そのときその場の感覚や、一度しかおこらなかったとこなどをゆるがせにしないで書かれている。
ストーリーよりも、比喩をつかい情景を掬いとる。
これはまさに、本書の書きかたとおなじ。

死者の百科事典には掲載基準がある。
ほかの事典類に名前がでるようなひとは載せてもらえない。
キシュはなにかの事典に名前がでたりするだろうから、本書によって、自分で、死者の百科事典にふさわしい文章を書いたのではないか、などと想像してしまう。

キシュは1935年、いまはないユーゴスラビアに生まれ、1989年、移り住んだパリで亡くなった。
父はユダヤ人で、強制収容所に送られ帰らなかった。

本書は、登場人物の名前以外すべて実在するものだという。
「素材を悲愴感からどう解き放つか」、訳者の山崎佳代子さんは、キシュがどんな手法をつかい、どれほどの注意を払ってそれを成し遂げようとしたか、巻末で解き明かしてくれる。
とてもいきとどいた、すばらしい解説だ。

「死者の百科事典」にあった「若き日の哀しみ」の広告には、まず「少年と犬」を読んでみてください、と書いてあったように思う。
これは、少年と犬との別れを書いた作品で、一読、涙を禁じえない。

「この手紙をディンゴに読んでやって、僕のせいじゃなかった、どうしても連れていってやるわけにはいかなかった、けっしておまえのことは忘れないと話してやってください」

引用しただけで涙がでそうだ。

また、本書におさめられた作品のいくつかは、雑誌「婦人之友」に連載されたものだそう。
こんな作品が連載されていたことに驚きを感じる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マチルダばあやといたずらきょうだい

「マチルダばあやといたずらきょうだい」(クリスティアナ・ブランド あすなろ書房 2007)

訳はこだまともこ。
あの素晴らしい「レモネードを作ろう」(ヴァージニア・ユウワー・ウルフ 徳間書店 1999)の訳者だ。

絵はエドワード・アーディゾーニ。
代表作は、「チムとゆうかんなせんちょうさん」(福音館書店)の「チムシリーズ」だろうか。
個人的には、「ムギと王さま」のさし絵を描いたひととしておぼえている。

クリスティアナ・ブランドは、「緑は危険」などで著名なミステリ作家。
クリスティアナ・ブランドとエドワード・アーディゾーニはいとこ同士なのだそう。
クリスティアナ・ブランドが唯一書いた児童書が、「マチルダばあやシリーズ」だとのこと。

内容は、三人称のですます調。
ブラウンさんおうちにわんさかいる子どもたちは、日々、凶悪ないたずらに精をだしている。
おかげで、家庭教師が居つかない。
悪名が鳴り響いているので、どこの紹介所にいってもとりあってもらえず、ただ「マチルダばあやにたのんでごらんなさい」といわれるばかり。

しかし、そのマチルダばあやが見つからない。
と、困っていたら、当人があらわれる。
ジャガイモのような鼻、黒い服、とびだした前歯。

マチルダばあやは、ちゃんとベッドに入ること、ごはんをガツガツつめこまないこと、勉強することなど、7つのしつけを宣言。
以下、それを順番に実行にうつす。

いたずらをやめられなくすることによって、いたずらをやめさせる、というのがマチルダばあやの基本方針。
ガツガツ食べる子どもたちには、つぎからつぎへと食べ物があらわれる。
子どもたちは食べるのがやめられない。
降参し、マチルダばあやにお願いすると、ばあやは黒い杖で床をトンと突き、すると食べ物があらわれなくなる。

それにしても、子どもたちの度を越したいたずらぶりがすごい。
ほとんど、グロテスクの域に達している。
このグロテスクないたずらぶりと、ときおりマチルダばあやが見せる感傷性の組み合わせは、なんともイギリス風だ。

本書で一番の見どころは、子どもたちとお手伝いさんたち台所軍団が、庭の池でくりひろげるたたかいだろう。
クリスティアナ・ブランドの安定した筆力によって書かれたこのシーンは、たいへん楽しい。

ラストがまたびっくりする。
まさか、マチルダばあやの前歯にあんな秘密があったとはなあ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

へんな子じゃないもん

「へんな子じゃないもん」(ノーマ・フィールド みすず書房 2006)

訳は大島かおり。
とても素晴らしい訳。

巻末の略歴によれば、著者は1947年の東京生まれ。
プリンストン大学で博士号を取得。
専攻は日本文学、日本文化。

父はアメリカ人、母は日本人。
母は結核に倒れ、それだけではないだろうけれど、結婚生活は破綻したよう。

本書はエッセー集。
まず、寝たきりの祖母と、その介護にいそしむ母との生活。
それに幼少時代の回想。
さらに、戦後50年をむかえた日本への感慨や時評、戦後史や日本的なるものへの思索。
原書の出版は1997年。

ぜんたいに悲哀の色が濃いけれど、それにとどまらない。
読者をノスタルジアにとどめてはおかない批評性がある。

一緒に語るにはこなれの悪い、これらの要素に統一感をあたえているのは、まず断章形式のため。
もうひとつは、おそらく身体性。
回想とは、身体的な記憶のことだし、介護はからだの問題そのものだ。

寝たきりで、栄養豊富な流動食をとっている祖母は、健康でいるときよりも太ってしまった。
おかげで寝返りを打たせることもままならない。
母は、彼女の母親よりも小柄でおまけに骨粗鬆症だ。
そこで、流動食をへらすことを検討するが、去年おなじような問題をもちだしたとき、ふたりの医者はどちらも食餌量をへらす必要があるとは考えなかった。
体重がふえたとは、けっこうなことじゃないですか、と。
ふたりとも背の高い男で、もちろん、患者のからだを抱えたりうごかしたりするのは、かれらの仕事ではない。

おなじ視点から、特攻隊についてこういう一文をものす。
「パイロットの颯爽とした服装は、こんな目的のためにいけにえにされる運命の息子をこれまで育ててきた親の献身をこけにする」

さらに、沖縄でおきたアメリカ兵による小学生女児レイプ事件について。
この事件をきっかけとした集会の、並外れた動員力について、こんな風にしるす。

「どうすれば社会は、暗黙のうちに女の純潔を重んずるあまりほとんど国民的純潔と同一視してしまうことはせずに、女性にたいする犯罪を犯罪と認められるようになるのだろうか」

タイトルは、祖母の返答から。
最初の発作のあと、ふと著者はたずねてみた。
「おばあちゃま、へんな子をお医者さんのところに連れていくのはいやじゃなかった?」
長い沈黙のあと、祖母はこういったという。
「へんな子じゃないもん。自慢の子だもん」

そのあと、こんな答えは期待していなかった、という著者の省察がつづく。
彼女が元気なときには、こんな質問はけっしてできなかっただろう。
病気が、わたしたちにほんのしばらく、深い親しさをあたえてくれた。

「しかし、わたしがどんなに身勝手な空想をふくらませようと、祖母は私のために生きてきたのでも死んでいくのでもない」

とはいえ、著者は嬉しかったのだろう。
それで、このことばをタイトルにつかったのだと思いたい。

巻末に掲げられた、「若い妻、母親だったころのおばあちゃま」の写真はとても美しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )