きみのためのバラ

「きみのためのバラ」(池澤夏樹 新潮社 2007)

短編集。
収録作は以下。

「都市生活」
「レギャンの花嫁」
「連夜」
「レシタションのはじまり」
「ヘルシンキ」
「人生の広場」
「20マイル四方で唯一のコーヒー豆」
「きみのためのバラ」

「レギャンの花嫁」は「花を運ぶ妹」(文春文庫 2003)の番外編的作品。

作品の舞台がバラエティに富んでいる。
東京、バリ、沖縄、ブラジル、ヘルシンキ、ミュンヘン、パリ、カナダ、メキシコ…。

だれかがだれかに語るという形式の話が多い。
1人称の語り口調だったり、ほとんど会話で話が進んだり。
3人称でも、重要なことは、やはり会話で語られたり。
とても対話的。

そのためか、登場人物たちは自分たちのおかれた状況をよく理解し、的確に話すことができる。
全員が、広角レンズでものを見ているよう。
そして全員が、起こったことに対し折り目正しく応じようとする。
この姿勢が好ましい。

どの作品もディティールの押さえが効いている。
「都市生活」の冒頭、空港を右往左往するさまや、「連夜」での病院内のトラフィックという仕事、「人生の広場」における、自動午砲の再現実験。
固有名詞を生かし、プロセスを手際よく書く。

印象的な描写も多々。
「ヘルシンキ」で、ホテルのロビーでけんけんぱっをして遊んでいる少女の描写はこんなふうだ。

「人の少ないロビーで少女は一人でその遊びに没頭していた。その姿には外の者が立ち入る隙がなかった。彼女を包んで世界は閉じていた。彼女は完璧だった。」

「レシタションのはじまり」だけが、3人称による説話形式の話。
「レシタション」とは、スペイン語やポルトガル語で「お唱え」という意味だそう。
ブラジルの奥地アマゾナスの小さな町に端を発したできごとが、やがて世界を覆いつくす。
綺譚に倫理をふりかけると寓話になるのだとしたら、寓話といえる作品だろう。

全体をつらぬくテーマはなんだろうと考えていたら、「ハワーズ・エンド」(E・M・フォスター 集英社 1992)の冒頭に掲げられた、「ただ結びつけることさえできれば…」を思い出した。

この本の作品は、読んでいるときはどれも楽しく読めるけれど、たわいないといえばたわいない。
品がいいといえるし、、ダイナミックさに欠けているともいえる。
そう感じるのは、物語の最初と最後で、登場人物の感情が大きく変化しているということがないからだ。

でも、読み終わると、身のまわりの空気がきれいになったような感じがする。
この読後感は得がたい。

追記。
「ハワーズ・エンド」を引っぱりだして、エピグラフをたしかめてみた。
じっさいは、「ただ結びつけることさえすれば……」、というもの。
まちがえておぼえていたなあ。

このエピグラフ、原文はたった2語、”ONLY CONNECT……”だと解説にある。
この解説を書いているのが、池澤夏樹さん。
すっかり忘れていたけれど、それで「ハワーズ・エンド」のことを思い出したのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )