「マラマッド短篇集」「喋る馬」「レンブラントの帽子」

バーナード・マラマッドは1914年、ユダヤ系ロシア移民の子としてニューヨークのブルックリンに生まれた。
亡くなったのは、1986年。

マラマッドの短篇集を読んだらやめられなくなり、立て続けに3冊読んだ。
読んだのは、
「マラマッド短篇集」
「喋る馬」
「レンブラントの帽子」
の3冊。
収録作は以下。

「マラマッド短編集」(加島祥造/訳 新潮社 1979)

「最初の七年間」 The First Seven Years
「弔う人々」 The Mourners
「夢に描いた女性」 The Girl of my Dreams
「天使レヴィン」 Angel Levine
「見ろ、この鍵を」 Behold the Key
「われを憐れめ」 Take Pity
「牢獄」 The Prison
「湖上の貴婦人」 The Lady of the Lake
「夏の読書」 A Summer's Reading
「掛売り」 The Bill
「最後のモヒカン族」 The Last Mohican
「借金」 The Loan
「魔法の樽󠄀」 The Magic Barrel

巻末の訳者あとがきで、加島祥造さんはマラマッドの作品を3つに分けて紹介している(加島さんによれば、ある批評家の分類とのこと)。

1.ニューヨークのユダヤ人もの
「最初の七年間」「弔う人々」「天使レヴィン」「われを憐れめ」「掛売り」「借金」「魔法の樽󠄀」

2.ユダヤ人の登場しないニューヨークもの
「夢に描いた女性」「牢獄」「夏の読書」

3.イタリアもの
「見ろ、この鍵を」「湖上の貴婦人」「最後のモヒカン族」

収録作のなかで好きなのは、まず「天使レヴィン」
それから、「弔う人々」「夢に描いた女性」「われを憐れめ」「夏の読書」

マラマッドの作品は、貧乏話が多い。
「喋る馬」の訳者あとがきで、柴田元幸さんがいうところの、《貧乏抒情》。

《貧乏なのに美しい、という背反でもなく、貧乏だからこそ美しい、という手放しの肯定でもない。貧乏と美が否応なしに、好むと好まざるとにかかわらず合体させられている。(否応なしに傍点)〉

でも、貧乏話でも、「掛売り」「借金」は、痛ましくて読むのが辛い。
その点、「天使レヴィン」「われを憐れめ」などは、ファンタジックな要素がある分、民話のような味わいがあり、読んでいて助かる。

イタリアものはあまり買わない。
少々冗長すぎる気がする。
貧乏話の凝縮さのほうが好ましい。

「喋る馬」(柴田元幸/訳 スイッチ・パブリッシング 2009)
カッコ内は、「マラマッド短篇集」でのタイトル。
初出情報も掲載されていたので、一緒に記しておく。

「最初の七年」(最初の七年間) 1950
「金の無心」(借金) 1952
「ユダヤ鳥」 The Jewbird 1963
「手紙」 The Letter 1972
「ドイツ難民」 The German Refugee 1963
「夏の読書」1956
「悼む人たち」(弔う人々) 1955
「天使レヴィーン」(天使レヴィン) 1955
「喋る馬」 Talking House 1972
「最後のモヒカン族」 1958
「白痴が先」 Idiots First 1961

この作品集では、「マラマッド短篇集」にあった3つの分類に加えて、さらに2つの要素がみられるように思う。
ひとつは、「ユダヤ鳥」「喋る馬」のような寓話的作品が加わったこと。
これらの作品では、物語の最後にファンタジーが恩寵のようにあらわれるのではなく、最初から鳥や馬がしゃべっている。

もうひとつは、「手紙」のようなスケッチ風の作品が加わったこと。
作品の頭と尻尾を切り捨てて、そのあいだだけをごろんと転がしたような作品。
切れる前の弦のような緊張感がある。

「レンブラントの帽子」(小島信夫/訳 浜本武雄/訳 井上謙治/訳 夏葉社 2010)

「レンブラントの帽子」 Rembrandt‘s Hat 1973
「引き出しの中の人間」 Man in the Drawer 1968
「わが子に、殺される」 My Son the Murderer 1968

「レンブラントの帽子」は、少し詳しくみていきたい。
主人公は、アーキンという名前。
ニューヨークの美術学校で教える、34歳の美術史家。
この作品は、3人称アーキン視点。

ある日、アーキンは学校で、ひとまわり年上の彫刻家ルービンがかぶっている帽子をほめる。
それ、とてもいい帽子ですね。
レンブラントの帽子そっくりなんですよ。

ところが、それからというものアーキンはルービンに避けられるように。
一体なぜ避けられなくてはいけないのか。
アーキンは訳がわからない。

2、3か月過ぎても、アーキンはルービンに避けられる。
気を揉むたちのアーキンは、ルービンになにか失礼なことをいったかと思い悩む。
そのうち、だんだん仲がこじれて、2人は互いを避けあうように。

そうなると逆に、2人あちこちの界隈で出くわすことになる。
2人はお互いを、うんざりするほど意識している。
ある日、一時限授業に駆けつけた2人は、校舎の前でぶつかってしまう。
かっとなった2人は、お互いをののしりあう――。

マラマッドは、気を揉むひとを書く。
たとえば、「マラマッド短篇集」に収録されている、「牢獄」
夫婦で生活用品などを売る店をやっている、その夫が、店のものを万引きする女の子をみつけて気を揉む。
あの子が菓子をくすねたって、たいした損じゃないだろ、くすねさせておけ、と思ったり、おまえはお人好しすぎるぞと、自分のことを叱ったり。
気を揉む様子が作品になるという作風。

「レンブラントの帽子」も、そんな作品のひとつ。
ただ、この作品の場合、彫刻家のルービンがなぜそんなに気分を害しているのかが、アーキンにはわからない。

校舎の前でぶつかってから、半年くらいたったころ、アーキンはルービンのアトリエに入る。そして、ルービンの作品をながめているうちに、アーキンはルービンの気持ちの一端がわかったような気になる。
また、ルービンの身になり、ルービンがどう感じたのかアーキンは考えてみる。

というわけで、アーキンがルービンの気持ちを理解する過程が、この作品となっている。
人情の微妙さを、ユーモラスで精妙な筆致でえがいている。
とにかく大変な完成度。
大筋のあいまに、過去のエピソードが挿入されるところなど、精密な部品がはめこまれたときのカチッという音が聞こえてくるよう。
この作風で、これ以上の完成度はもう望めないのではないか。

「引き出しの中の人間」
これは、イタリアものの変奏というべき作品。
イタリアもののひとつである、「最後のモヒカン族」では、画家の落伍者を自認する主人公のファイデルマンが、ジョット研究をしにイタリアにやってくる。
そこで、スキンドというイスラエルからきたユダヤ難民と出会い、悩まされる。

「引き出しの中の人間」の舞台は、イタリアではなくソ連。
妻を亡くし、ソ連に旅行にきた〈私〉は、タクシーの運転手であるユダヤ人、レヴィタンスキーと出会う。
運転手をしているものの、レヴィタンスキーは本来作家であり、国外で出版してくれないかと、〈私〉に原稿をみせる。
みせたのは、英語に翻訳された、4つの短篇。
〈私〉は、その出来映えに感心。
でも、ソ連体制下で原稿を国外にもちだそうとしたら、どんな目にあうかわからない。
かくして、〈私〉は煩悶するはめに。

ほかのイタリアもの同様、この作品も長すぎる気がする。
でも、4つの短篇のあらすじが紹介される最後の場面は忘れがたい。

「わが子に、殺される」
これはスケッチ風の短篇。
1人称と3人称が入り乱れ、会話にカギカッコがつかわれない。
内容は、心を開かない息子と、息子を心配する父親の話。

息子のハリィは22歳。
部屋に閉じこもり、煙草を吸い、新聞を読み、夜は戦争のニュースばかりみている。
職探しにでかけても、せっかくみつけた働き口を自分から断ってしまう。

父親のレオは息子のことが心配でならない。
勤め先の郵便局で2週間の休暇をとり、息子の部屋の前の廊下に立ち、話しかける。
ハリィに届いた手紙をこっそり読み、それがばれ、
《おれのことをコソコソ調べたりしやがって。殺してやる。》
などと、ハリィにいわれる。

息子が外にでると、父親はあとをつける。
ハリィが浜辺に立っているのをみつけたレオは、息子のそばに駆けよる。
「自分で自分を孤独にしてしまった息子」に、レオは語りかける。

《ハリィ、どう言ったらいいのかな。でも、人生なんて決して楽なもんじゃないんだよ。それだけしか、わしには言えない。……》

ここでは、《貧乏抒情》は影をひそめている。
代わりに、悲痛さと抒情がないまぜになったものがあらわれて、ひとを打つ。

本書の装丁は、和田誠さん。
バーコードが嫌いな和田誠さんらしく、ISBNのバーコードは帯に印刷されている。
カバーには、レンブラントの絵がえがかれているけれど、カバーをはずすと、少し困ったような顔をしたおじさんの絵があらわれる。
きっと、ルービンにちがいない。

また、巻末には、荒川洋治さんによる、「レンブラントの帽子について」という文章がついている。
そのなかで、荒川さんは「レンブラントの帽子」について、こんなことを書いている。

《四〇〇字詰の原稿用紙なら、三〇枚を少しこえるていどの短いものだが、人間の心の色どりと移ろいが、これ以上なく哀切に、精密に、劇的に、あたたかみをもって描かれている点で、マラマッドの短編の代表作であるだけでなく、二〇世紀アメリカ文学のなかでも屈指の短編であろうと思われる。》

《最後の場面は、胸にせまる。人間が放つ光を見た。そんな気持ちになる。》


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

灼熱

「灼熱」(シャーンドル・マーライ/著 平野卿子/訳 集英社 2003)

「トーニオ・クレーガー」が面白かったので、同じ訳者の本を読んでみた。
作者のシャーンドル・マーライはハンガリーのひと。
カバー袖の略歴を引用してみよう。

《1900年、コショ(現スロバキアのコンツェ)に生まれる。
 フランクフルト大学及びベルリン大学に学ぶ。
 その頃、無名のカフカを見出し、ハンガリーで翻訳。
 1930年代にハンガリーを代表する作家になるが、48年に亡命。
 作品はすべて発禁処分となり、やがて忘れられた。
 1989年、ベルリンの壁崩壊の直前、亡命先のサンディエゴで自殺。
 1990年、祖国ハンガリーで出版が再び開始される。
 90年代末、本書の国際的な成功により、20世紀の最も重要な作家のひとりに名を連ねることとなる。》

訳者あとがきには、もう少し詳しい紹介が載っている。

マーライは、ドイツ移民の家庭に生まれ、生家は貴族に列せられたブルジョアだった。
ベルリンで同郷のローラと出会い結婚。
当時の有力紙、「フランクフルト新聞」の特派員としてパリに住む。

1929年、ハンガリーにもどり作家活動に入る。
1934年、自伝的小説「ある市民の告白」で大成功をおさめる。
第2次大戦後、共産主義に反対。
1948年、妻とともに亡命。

亡命先は、イタリア、アメリカ、再びイタリア、カナダ、アメリカ。
雪解けの時代に出版の誘いがあったものの、共産主義体制下のハンガリーでの出版をマーライは拒み続ける。

1985年、85歳のとき、サンディエゴの警察学校で銃の訓練を受ける。
1986年、妻のローラが亡くなる。
1989年1月15日、日記に「時は来た」と記し、自らに銃口を向ける。
享年89歳。
国をでてから41年後のこと。

で、本書の話。
タイトルの「灼熱」は、直訳すると「蝋燭が燃えつきる」となるそう。
登場人物は、回想シーンをのぞけば、ほぼ3人。
物語のなかの時間も、やはり回想をのぞけば一昼夜にしかならない。
ストーリーは、主人公が親友と再会し、語りあうというだけ。
ほとんど、お芝居のよう。

そのため、描写は大変濃密。
作品全体に、緊張感と不穏さがみなぎっている。

3人称。
主人公の名前はヘンリク。
作中では、回想をのぞくと、将軍と書かれる。

城館に住む、75歳の将軍のもとに一通の手紙が届く。
41年ぶりに、親友のコンラードがやってくるという。
将軍は、ニニという名前の乳母を呼ぶ。
ニニは91歳になる、なにもかもおぼえている女性。
将軍はニニに、コンラードを迎えるための準備を相談。
ニニはすぐ段取りをととのえる。

以下、回想シーンへ。
将軍の父は近衛将校。
1850年代、パリの公使館で特使をつとめていたとき、舞踏会で伯爵令嬢である母と出会い結婚。
母はハンガリーの城館にやってくる。

8歳のとき、将軍はパリにある母の実家へ。
そこで体調をくずし、将軍の乳母であるニニが呼ばれる。
ニニは4日後に到着。
将軍は一命をとりとめる。

その後、少年の将軍は母やニニとともにブルターニュへ。
ブルターニュからもどると、父がウィーンで待っており、士官学校へ入れられる。

この士官学校で、将軍は親友となるコンラードに出会う。
コンラードの父親は、ガリツィアの役人で男爵。
母親はポーランド人。
コンラードは寡黙で注意深く、笑うと子どもっぽいスラブ風の表情が浮かぶ少年だった。

結核のおそれが生じたため、将軍は一時城館に帰る。
そのとき、将軍の願いでコンラードも同行。
コンラードはヘンリクの両親に受け入れられる。
それからというもの、2人は夏やクリスマスになると城館にやってくるように。

あるとき、2人はコンラードの両親を訪ねる。
コンラードの両親は、困窮しながら自分の子どもを育てていた。
コンラードは将軍にいう。

《「僕は軍人だ。だから殺し、殺されるように教育された。僕はそれを疑わなかった。でも、もし僕が殺されなければならないのなら、なぜ両親はこんなことを引き受けなければならなかったんだ?」》

コンラードは音楽に魅入られる性質があった。
将軍にそれはない。
あるのは将軍の母。
あるとき、将軍の母とコンラードは、われを忘れてショパンの「幻想ポロネーズ」を弾く。
その姿をみた将軍の父は、将軍に、「コンラードは決していっぱしの軍人にはなるまい」という。
「別種の人間だからだ」

やがて2人は若い将校となり、ウィーンで同じ部屋を借りて住みながら軍務につくようになる。
将軍は社交生活に余念がない。
が、コンラードは規則正しく、僧のように暮らしている。
僕の財産をつかってくれと、将軍はコンラードにいうが、コンラードは受けとらない――。

ところで。
この小説は全20章からなる。
これまで要約したあたりが、だいたい7章目まで。
8章目から時間が現在にもどる。
コンラードが城館にやってきて、将軍と会うのがちょうど9章の最後。
章立てとしては、コンラードの登場は半分あたりからとなるけれど、作品全体の分量としては、ここが3分の1くらいのところ。

ここまで読んでくると、当然いくつかの疑問が浮かぶ。
ともに育った親友と41年間会わないとは尋常ではない。
将軍がコンラードと最後に会った日付を正確におぼえているのも妙。
一体、2人のあいだになにがあったのか。

将軍が、城館に到着したコンラードと再会してから、ストーリーは2人の会話で進んでいく。
2人は会っていなかった歳月について、また様変わりした世の中について語りあう。
食事を終え、暖炉と蝋燭の光のなかで話を続ける。
会話は螺旋をえがくように、謎の中心に向かっていく。

将軍はクリスティーナという女性と結婚する。
小さな町の質素な家で、病気の父親と物静かに暮らしていた女性。

このクリスティーナとコンラードとのあいだに、なにかがあった。
そしてコンラードが将軍の前から去った、1899年7月2日、2人で狩りにでかけたその日に、決定的なことが起こった。
それは一体なんなのか。。
41年間そのことについて考え続けてきた将軍は、精緻に、明晰に、長ながと、その日起こったと思われることについてコンラードに語り続ける。

本書の文章は固有名詞がほとんどない。
抽象度が高く、比喩が多く、硬質で断定的。
おとぎ話の文章をまわりくどくしたよう。

この文章が、41年間親友を待っていたという、おとぎ話のような物語をよく支えている。
例として、将軍とコンラードの友情について書かれた部分をみてみよう。

《ふたりの友情は生涯通用するあらゆる重要な感情と同じく、真摯で言葉のいらないものだった。そして、それらの感情のように、これもまた恥と罪の意識を含んでいた。人を奪い、わがものとしたら、罰を受けずにはいないのだから。》

41年の歳月は、謎に対する答えをすでにどうでもいいものにしている。
正解もなければ、だれかを裁くということもない。
人生があたえた一撃については考え続けるほかない。

《「生き残った者は誰でも常に裏切者なのだ」》

という将軍のことばは痛切だ。

本書の登場人物は将軍とコンラートの2人だが、もうひとり、将軍の乳母であるニニがいる。
ニニもまた、おとぎ話の登場人物のようで、大変魅力的。
赤ん坊の将軍に、最初に乳をあたえたのはニニだった。

《年は十六で、とてもきれいな娘だった。小柄だが筋肉質で、まるで身体のなかに秘密の力が備わっているかのように落ちついていた。》

そして、現在91歳になったニニはこう書かれる。

《ニニの力は建物や人間、壁や家具調度、そのすべてにくまなく行きわたっていた。もしニニがいなかったら、この館も様々な調度も、古い古い布のように触れたとたんに崩れてばらばらになるのではないか、人々はこう感じることがあった。》

登場人物も少なく、構成もシンプル。
にもかかわらず、文章の力だけで一冊の作品として成り立っている。
おそるべき豪腕ぶりだ。

訳者あとがきによれば、本書はドイツ語からの重訳だとのこと。
作者のマーライが亡くなったのは、国をでてから41年後のことで、それは将軍がコンラードを待っていた年月と重なる。

《それだけでなく、マーライの前半生と後半生の明暗までもが、ヘンリク(将軍)のそれとぴったり重なるのは、偶然とはいえ、興味深い。》

と、訳者の平野卿子さんは記している。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )