かかし

「かかし」(ロバート・ウェストール/作 金原瑞人/訳  徳間書店 2003)
原書の刊行は1981年。

ウェストールは、イギリスの児童文学作家。
この作者のものは以前、「ブラッカムの爆撃機」を読んだことがある。
爆撃機に乗ることになった少年が語る、ゴースト・ストーリーで、素晴らしい作品だった。
いまでも、ときおり作品の最後の数行を思いだすほどだ。

カバー袖に書かれた作者紹介によると、ウェストールは、英国の児童文学にあたえられる賞として名高いカーネギー賞を2度受賞している。
最初が、「機関銃要塞の少年たち」(ロバート・ウェストール/作 越智道雄/訳 評論社 1980)。
2度目が、この「かかし」

本書の内容をひとことでいうなら、思春期の少年の煩悶を大変な臨場感でえがいた作品、ということになるだろうか。
テーマ、表現ともに、ずいぶんきびしい。
これが児童書だということに驚く。
一体だれが読むのだろうと思う。
児童文学というもののとらえかたが、彼我ではちがうのかもしれない。

では、内容を詳しくみていこう。
主人公は、全寮制の学校に通う少年、サイモン・ウッド。
パラシュート部隊の将校だった父は亡くなり、家族は母親と妹のジェーンと3人。
本書は、3人称サイモン視点で語られる。

まず冒頭で、去年の夏の参観日のエピソードが記される。
寄宿舎では、消灯後、意地の悪いボードンがほかの連中にからんだり、冷やかしたりするのが恒例となっている。
去年の夏、母親のことでからかわれたサイモンは、ボードンを叩きのめした。
殴りかかったあと記憶がとんで、気がつくとボードンがトイレの床に倒れ泣きじゃくっていた。
――悪魔たちがやってきた。
と、このときのことをサイモンは考える。

それから8か月後。
今夜もボードンは別の生徒をいじめている。
サイモンは、再び自分のなかに悪魔たちを入れて、ボードンを殺してしまおうとする。
が、そのとき、ふざけてばかりいるトリスが、またふざけだして、ことなきを得る。

その後、春の参観日。
ママが、白いレンジローバーに乗った男と一緒にあらわれる。
男は、ジョー・モートンという、著名な風刺画家。
モートンは校長先生に乞われて、その場で校長先生の似顔絵を描き、その絵はチャリティとして競売にかけられる。

イースターの休みに、家に帰ったサイモンは、ママがいつも夜、うきうきとでかけるのにうんざりする。
ママがつとめるギャラリーにいくと、ちょうどジョー・モートンの個展をやっているところ。

学校が再開。
サイモンは校長先生に呼びだされる。
ママがきていて、2人は車に乗り話をする。
ジョー・モートンと再婚することにしたと、ママはサイモンに告げる。
いまの家は売ってモートンのところに引っ越すから、あなたの荷物で残しておきたいものがあれば……。
あいつとは結婚しないでと、サイモンは訴えるが、結婚していいかどうかたずねにきたんじゃないのとママ。

自分のものはみんないらない。
結婚式にももどらない。
パパの軍隊の備品だけとっておいてほしい。
あれはぼくのだからね、とサイモン。

夏休みの最初のひと月は、ナンクのいる兵舎ですごした。
ナンクは、読んでもよくわからないのだけれど、おそらくサイモンの父親の友人。
パラシュート部隊の隊員たちは、皆サイモンの父親のことを知っている。
サイモンは、幼いころの家に帰ってきたような思いをする。

しかし、いつまでもそこにはいられない。
サイモンは、いまではママとジェーンが住むジョー・モートンの家に向かう。
だが、3人の仲むつまじい様子をみて、サイモンは玄関で固まってしまう。
そして、また悪魔たちがもどってくるのを、サイモンは感じる――。

このあたりで、全体の3分の1くらい。
このあと、物語はジョー・モートンの家と、その向かいにあるこわれかけた水車小屋を舞台に展開する。

ジョー・モートンの家で、どんどん孤立していくサイモンは、亡くなった父親に助けをもとめる。
すると、水車小屋の前にあるカブ畑に、3体のかかしがあらわれる。
水車小屋は、戦時中、三角関係のもつれから殺人事件が起こった場所だった。
サイモンの祈りは、邪悪な霊を呼びさましてしまったのか。
かかしは、倒されてもいつのまにか立ち上がっている。
そして、だんだん家に近づいてくる――。

というわけで、後半はゴースト・ストーリーじみた展開になるのだけれど、実際はそうならない。
いや、そうなっているのかもしれない。
このあたりの書きかたは、あいまい、
虚実をはっきりさせないのは、イギリス児童文学のお家芸だろう。

本書は、先にも書いた通り、3人称サイモン視点。
サイモンの1人称で書かれていたら、この作品はロマン派の作品のようになったかもしれない。
が、この作品は3人称なので、ときどきサイモンからはなれた記述がなされる。
しかし、サイモンからはなれた記述をするといっても、語り手が客観的な記述をするとはかぎらない。
このあたりの、ほとんど詐術といってもいいような、巧妙な語り口には脱帽する。
それに、全編にみなぎる不穏な雰囲気といい、人格をもっているような水車小屋の描写といい、その筆力は素晴らしいのひとこと。

家庭内で孤立したサイモンは、どんどんあやしう物狂おしくなってくる。
3人称から1人称へ、客観から主観のほうへ決壊していくといったらいいだろうか。
そんなサイモンを、正気の世界に引き止める役割を果たすのが、サイモンの友人であるトリス。
ジャージー島でトマト畑を経営している両親をもつトリスは、サイモンに手を焼いたママに誘われ、ジョー・モートンの家に遊びにくる。
いつもふざけてばかりいるトリスは、自意識の水位が低いタイプで、他人の緊張をほぐすことができる。
「トリスは悪魔を出し抜くことができる」のだ。
読後、トリスのような友達がいてよかったねえと、思わずサイモンに声をかけたくなる。

少年の心によく寄り添ったこの作品は、その迫力からいって、賞をとるのにふさわしい。
たしかに傑作だ。
でも、それにしてもと、当初の疑問が頭をもたげてくる。
傑作にはちがいないけれど、一体だれが読むのだろう?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長すぎる夏休み

「長すぎる夏休み」(ポリー・ホーヴァート/著 目黒条/訳 早川書房 2006)

夏休みなので児童書を読むことに。
原書の刊行は2005年。
「ハリネズミの本棚」シリーズの1冊。
早川書房が出版した児童書、「ハリネズミの本棚」シリーズは、2002年にはじまり、2007年に終わったようだ。
ネット書店で確認するかぎり、出版点数は48点。

本書は12歳の少年が主人公。
両親や叔母さんたちに振りまわされ、アメリカ中をドライヴするはめになるというもの。
全体にコミカルな味わいがあり、軽く、読みやすい。

主人公は、〈ぼく〉、ヘンリー。
ヘンリーが12歳になった週、お母さんのキャサリンが、モルモン教徒になってアフリカに布教しにいくといいだす。
お父さんのノーマンは、これに反対。
ノーマンは、ブラシ会社のセールスマンしていて、始終あちこちに出張している。
キャサリンはノーマンに、一緒にモルモン教徒にならないかと誘うが、ノーマンは断る。

モルモン教徒になっても、すぐには宣教師になれない。
よって、アフリカにはいかれない。
それを知ったキャサリンは、方向転換。
アフリカでの学校建設ボランティアに参加することに。
ノーマンもこれにつきあうことになり、2人はケニアに出発。

ノーマンが、ヘンリーに男同士の話として打ち明けた内心はこう。

《「女というのは、中年になるとものすごく突拍子もないことを言い出したりするもんだ」》

――いま好きにさせてやれば、あと10年か15年は落ち着いてくれるだろう。
と、お父さんが考えているのを、ヘンリーは察する。

ノーマンとキャサリンが留守のあいだ、ヘンリーの面倒をみに、ピッグおばさんとマグノリアおばさんが家にきてくれることに。
2人はキャサリンの姉妹。
2人でインテリア会社を経営していて、大変もうかっているので、仕事は助手たちにまかせてヘンリーのもとにくることができた。

くるとすぐ、マグノリアおばさんは具合が悪くなり寝たきりになる。
それから、退屈のあまり2人して家じゅう模様替えをはじめる。

プライバシーを重んじるヘンリーは、クローゼットのなかで本を読んで暮らし、クローゼットが2人に襲撃されると、あわててバスルームに避難し、立てこもる。

そのうち、アフリカにいったノーマンから電報が。
「チンパンジーの生態を調査している動物学者のチームを見るツアー」に参加したところ、お母さんは、動物学の学生と一緒に森の奥にいってしまい、行方不明になってしまったとのこと。

40歳の誕生日を迎えたマグノリアおばさんは、医者にかかる。
病名は、突発性血小板減少性紫斑病。
病名を聞いたとき、マグノリアおばさんはもう死ぬんだとヘンリーは思ったけれど、そんなことはなかった。
からだが過剰防衛してしまい、外から侵入してきたばい菌だけでなく、出血を止める自分の血小板までころしてしまうという病気だった。

病気から回復すると、マグノリアおばさんは、人生でなにもしていないという思いにとりつかれる。
海にいってみたいなどといいだす。
おかげで、ヘンリーは早めに卒業させられる。
おばさんたちがあなたをアフリカにいるお父さんのところに連れていくのは当然のことですねなどと、先生はすっかり勘ちがいして申し出を了承。
車に乗りこんで、3人は海をめざす――。

この作品、12歳の男の子が語り手のため、一見児童書にみえる。
が、じつはそうではない。
中年女性小説といえる一冊だ。
主人公は、キャサリン、ピッグ、マグノリアの三姉妹といっていい。
40歳前後と思われる、大人げない三姉妹は、大人げないことがしたくなってたまらなくなり発作的に行動を起こす。
ヘンリーは――そしてお父さんのノーマンも――この3人に振りまわされるだけ。

語り口は軽快。
全体に、おかしみが横溢している。
キャサリンがモルモン教徒になってアフリカにいくというのがおかしいし、アフリカで妙なツアーに参加して行方不明になるというのがおかしい。
まるで、げらげらと笑い声が入るアメリカのコメディドラマのような展開。

例をあげよう。
まだ、旅にでる前、家の改装に夢中になっているピッグおばさんが、ここにあなたの面倒をみにきてほんとうによかったという。
びっくりするヘンリーに、ピッグおばさんは続ける。

《「だれにも邪魔されずに、自由に家ぜんぶを改装できるなんて、わたしたちも初めてなのよ。統一感が出せるから、ほんとうにやりがいがあるわ。ねえ、そう思わない?」》

《それを聞いて、ぼくは二日間バスルームの中にこもった。ぼくは統一感の中に入りたくなかった。でもおばさんたちは、ぼくがこもっていることに気づいてもいないようだった。》

もうひとつ。
マグノリアおばさんの40歳の誕生日の場面。

《「四十歳のお誕生日おめでとう」ぼくは言った。
 でも、そう言ってはいけなかったようだった。マグノリアおばさんは不機嫌になって言いかえした。「チンパンジー女、じゃなくて、あなたの母親はお元気かしらね?」》

万事がこの調子だ。

さて、一行はめでたくヴァージニア・ビーチに到着。
ここで、アフリカにいった両親がもどるまで、のんびりすごすはずだったけれど、そうはいかない。
海岸はすごい暑さで、水着のひとたちが気持ちよさそうに寝転んでいる雑誌の広告のような場所ではなかった。
海に入ればクラゲに刺され、午後からは風が強くなっていられなくなる。

海辺の休日にはすぐにあきてしまい、また出発。
マグノリアおばさんがいきたい場所を思いつくまで、丸々2日間ドライブしたあげく、シェナンドア川に向かうことに。

その後、ショッピングモールで、おばさんたちが好きな有名著者のサイン会にでくわしたり、
三姉妹の父、つまりヘンリーのおじいさんであるチェット――キャサリンは、チェットとまったく性格があわず、キャサリンが13歳のときから口もきいていなかった――の家を訪ねたり。
フロリダの沼地でキャンプをし、ヘンリーは沼で3日間行方不明になるはめにあったり。

とまあ、いろんなことがある。
でも、それらがみな、しまりがなく、まとまらない。
ものごとが劇的にならないよう、きびしく配慮されている。
さまざまなできごとが結びついて、なにかを構築するということがないのだ。
できごとは、車からみた風景のように流れ去っていくばかり。

読んでいるぶんには面白いし、するする読める。
完成度は高くないけれど、そのぶん親しみやすくなっている。
読書感想文を書くには向かないけれど、消夏にはぴったりの、愉快な一冊だった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )