オンブレ

「オンブレ」(エルモア・レナード/著 村上春樹/訳 新潮社 2018)

原題は、“Hombre”
原書の刊行は1961年。

本書には、短篇「三時十分ユマ行き」が併録されている。
原題は、“Three―Ten to Yuma”
1953年に、雑誌「ダイム・ウェスタン・マガジン」に掲載されたとのこと。

「オンブレ」は、「太陽の中の対決」というタイトルで1967年に映画化されているそう。
また、「三時十分ユマ行き」は、1957年に「決断の3時10分」のタイトルで、また2007年には「3時10分、決断のとき」として映画化されている。

このうち、2007年の「3時10分、決断のとき」は映画館でみた。
ラッセル・クロウが主演の映画で、面白かった。
今回原作を読んでみたら、ラストが映画とちがっている。
でも、映画のラストもエルモア・レナード風だ。

本書は西部劇小説。
「オンブレ」の舞台はアリゾナ。
1884年8月12日の火曜日と、その前後のできごと。
1人称〈私〉による視点から書かれているけれど、主人公は〈私〉ではない。
〈私〉はナレーターにすぎなくて、主人公はオンブレ――スペイン語で「男」の意味――との異名をもつ、ジョン・ラッセルだ。

本書は、この物語をどこから書きはじめたらいいのかという、〈私〉の自問自答からはじまる。
この書きだしは、「オタバリの少年探偵たち」にそっくり。
もちろん、その後の展開は児童書とは似つかない。

〈私〉は、「ハッジ&ホッジズ」という駅馬車会社に勤めている。
「ハッジ&ホッジズ」は、南行きの駅馬車路線を閉鎖し、スイートメアリから撤退するところ。
〈私〉も別の仕事をみつけなければいけない。

そんなスイートメアリの町に、陸軍がひとりの少女を連れてやってくる。
17歳の娘、マクラレン嬢。
チリカワ族――アリゾナ州に住むアパッチの部族――の襲撃にあって連れ去られ、4、5週間後に救出された。
陸軍は、まだ南行きの駅馬車が運行していると思い、少女を連れてきたのだった。

それから、除隊兵があらわれる。
トーマス砦からやってきた、一週間後に結婚する予定という除隊兵は、ビスビーまでいきたいと告げる。

さらに、ドクター・フェイヴァーという人物が、15歳年下の美しい妻を連れてあらわれる。
サン・カルロスで2年ほど、インディアン管理官をしていた人物。
ドクター・フェイヴァーは、個人的に馬車と御者を雇えないものかと、〈私〉の上司であるミスタ・メンデスにかけあう。
営業所には、ここを引き払うさいにつかう馬車――主に雨天用につかわれるマッド・ワゴンという馬車――が一台残っている。
それをつかえないか。

スイートメアリからでたがっている〈私〉も、ドクター・フェイヴァーの申し出に加勢。
マクラレン嬢も連れていけば、道中で親しくなれるかも。

交渉の末、ミスタ・メンデスは特別運行の馬車を走らせることに。
乗客は、〈私〉、マクラレン嬢、ドクター・フェイヴァー、その妻、除隊兵、ジョン・ラッセル。
それから、御者をつとめるミスタ・メンデス。

出発直前、フランク・ブレイデンという名前のならず者があらわれる。
典型的なならず者として、ブレイデンはこう描写される。

《すべてが同じ材料から作り上げられ、兄弟みたいな同質の連中と一緒でなければ、微笑みを浮かべることはまずない。そして仲間たちと一緒にいるときには、彼らは常にうるさい。大声で話し、大声で笑う。》

フランク・ブレイデンは、除隊兵に難癖をつけ、馬車の切符をとりあげてしまう。
しかし、その後のことを考えれば、除隊兵は運がよかったといえるかもしれない。

ともかく馬車は出発。
途中、デルガド中継所による。
そこから、ドクター・フェイヴァーの希望で、閉鎖されたサン・ペテ鉱山を通る道をゆくことに。
サン・ペテ鉱山に着いてみると、これは駅馬車のルートではないと、フランク・ブレイデンは腹を立てる。

休憩し、再び出発。
本来の駅馬車のルートではないので、道は険しい。
そして、強盗があらわれる。
結果、乗客たちは、灼熱の荒野で逃避行をつづけることに――。

この作品の主人公、ジョン・ラッセルは複雑な生い立ちの人物としてえがかれている。
血筋の4分の3は白人で、4分の1はメキシコ人。
メキシコで暮らしていたが、アパッチの襲撃を受け、連れ去られた。
イシュ・ケイ・ネイという名前をつけられ、チリカワ族に育てられ、部族の副酋長のひとりであるソンシチェイの息子となった。
アパッチのもとで暮らしたのは、6歳から12歳くらいまで。

その後、ジョン・ラッセルは、陸軍への物資補給を請け負う馬車隊をもつジェームズ・ラッセル氏と出会う。
ラッセル氏がトーマス砦にいるとき、少年ラッセルがほかの虜囚と一緒に連行されてきたのだ。
ラッセル氏は商売を譲渡し、ラッセル少年とともにコンテンションで暮らすことになった。
ラッセルは学校にもいく。

が、16歳くらいでラッセルはそこを去り、全員がアパッチであるインディアンの自治警察に入隊。
そこで3年をすごしたのち、マスタンガー――野生馬を捕獲し、飼い慣らして鞍を置けるようにする仕事――となる。

ラッセルが駅馬車に乗るのは遺産相続のため。
ジェームズ・ラッセル氏が亡くなり、コンテンションにある地所が遺されたのだ。
ところが、ラッセルはいくのを渋っている。
友人であり、商売仲間であるミスタ・メンデス――ミスタ・メンデスはラッセルから馬を買っていた――の説得で、ラッセルはようやく駅馬車に乗ることにし、そしてこの事件に遭遇したのだった。

ラッセルは冷静沈着で、なにを考えているかわからない。
これは、〈私〉というナレーターを通して人物をえがくときの利点だろう。
ラッセルは英語ではなく、スペイン語で話そうとする。
そんなラッセルを、ミスタ・メンデスは白人の世界にもどそうとしている。

エルモア・レナードは会話を書くのがすこぶるうまい。
会話はつねに緊迫感に満ちている。
ならず者のフランク・ブレイデンが、除隊兵から駅馬車の切符をとりあげる場面をはじめ、本作でもそんな場面は枚挙にいとまがない。

スイートメアリからデルガド中継所までいく駅馬車の車内で、ラッセルはサン・カルロスで警察の仕事をしていたことをもらす。
居留地の警察は全員がアパッチ。
車内には重苦しい沈黙がただよう。

デルガド中継所に着くと、ドクター・フェイヴァーはミスタ・メンデスに、ラッセルと同席したくない旨をもちかける。
ミスタ・メンデスはラッセルにそのことを告げる。
少しごねるラッセルを、ミスタ・メンデスは説得する。

《「言い合いをする価値のあることなのか?」とメンデスは言った。「ことを荒立て、みんなを不愉快な気持ちにさせるほどのことか? ああ、みんなは間違っている。しかしここで全員を説得することと、それをただ忘れちまうことと、どっちが簡単かね? おまえにもそれくらいはわかるだろう?」
「学んでいるところだよ」とラッセルは言った。》

こうして、ラッセルは御者台に乗ることに。
後半、強盗にあったあと、荒野をさまようはめになった乗客たちは、皆ラッセルを頼る。
かれだけが、苦境から逃れるための知識や経験や技術をもっている。
でも、ラッセルはリーダーのように振る舞ったりはしない。
ただ、皆がついてくるのを黙認するだけだ。

社会の規範からはなれ、なにもかも個人の決断にまかされる状況。
そんな状況下で、ラッセルは際立った人物像をみせる。
これは、エルモア・レナードの他の作品にもいえることかもしれない。

「三時十分発ユマ行き」
これは3人称。
主人公は、ビスビーの保安官補ポール・スキャレン。

スキャレンは、無法者ジム・キッドを護送しているところ。
コンテンションの町で、ユマ行きの列車に囚人を乗せなければいけない。
しかし、ジムの仲間がジムを奪還しようとしている。
くわえて、ジムに弟を殺された男が、ジムの命を狙っている。
スキャレンは、ぶじユマ行きの列車にジムを乗せることができるのか――。

この作品もまた、緊張の糸が途切れない。
レナード作品の緊張の糸は、鋼鉄でできているかのようだ。

ところで。
本書を読んで、一番驚いたのは、村上春樹さんによる訳者あとがきに書かれた、「エルモア・レナードは売れない」ということばだった。

《少し前に――エルモア・レナードが――亡くなってしまったのはとても残念だし(2013年没)、その作品が日本でアメリカ本国ほどの人気を博さなかったことも、僕としてはいささか不満に思うところだが(各社の編集者はみんな「レナード、思うように売れないんですよね」とこぼしていた)、本書に収められたような西部小説で、少しでも新しい読者を掘り起こせればなあと、レナード・ファンとしては微かな期待を寄せている。》

エルモア・レナードが売れないなんて、ちっとも知らなかった。
こんなに素晴らしく面白いのに。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミサゴのくる谷

「ミサゴのくる谷」(ジル・ルイス/作 さくまゆみこ/訳 評論社 2013)

原題は、“Sky Hawk”
原書の刊行は2011年。

児童書。
〈ぼく〉の1人称。
舞台はスコットランドの村。
主人公はカラムという、11歳の男の子。

3月遅く。
カラムと、友だちのロブとユーアンは、川でやせっぽっちの赤毛の女の子と出会う。
女の子の名前は、アイオナ。
アイオナは川に手を入れ、ブラウントラウトを手づかみで捕まえる。
が、そんなアイオナに、ロブが突っかかっていく。

ここはカラムの川だ。
おまえは泥棒だ。
おまえのおふくろも泥棒だった。
おれのおやじの金を盗んで逃げたんだ。

カラムとユーアンがとめるのも聞かず、ロブはアイオナから魚をとりあげる。
アイオナは、コートと運動靴を残したまま、向う岸へ。
でも、途中、川に落ちてしまい、向う岸にはい上がる。

ロブとユーアンが去ったあと、カラムはアイオナのことを心配する。
アイオナはコートも着ていないし、靴もはいていないし、服はびしょぬれ。
うろうろしてたら凍えてしまう。

森でアイオナに会ったカラムは、コートと靴を返す。
すると、アイオナは、またこの農場にきていいのなら秘密を教えてあげるという。
条件は2つ。
だれにもいわないこと。
あたしをこの農場からしめださないこと。

カラムは了承。
あしたの朝、2人は湖で会うことに。

家に帰ったカラムは、父さんに農場の秘密について訊いてみる。
「なんの秘密も思いつかないな」と、父さん。

翌朝、カラムは農場の手伝いもそこそこに湖へ。
アイオナは、オークの木の上に居心地のいい場所をつくっていた。
古い木箱で椅子をつくり、古いハリケーンランプを枝にかけ、毛布やビスケットもおいてある。
でも、アイオナの秘密はこの場所のことではなかった。
アイオナにうながされ、湖の島にあるアカマツの木立に目をやると、ミサゴが巣をつくっている。
「ミサゴがこの農場にいるなんて!」

カラムは、近くの自然保護区で2羽のミサゴが巣をつくっているのをみたことがある。
ミサゴが巣をつくった木は、人間に卵を盗まれないように、鉄条網でかこわれ、監視カメラが設置されていた。

アイオナは、オス鳥が巣をつくるところを最初からみていたという。
あしたの午後、メスのミサゴがくるよと、アイオナ。
次の日、また2人でミサゴをみていると、アイオナがいったとおりメスのミサゴがあらわれる――。

ミサゴのことは2人の秘密。
だから、だれにも話せない。
カラムは、父さんや母さんや、兄のグレアムや、ロブやユーアンをごまかさなければならない。

また、カラムはアイオナの家庭のことも徐々に知るように。
アイオナは、イカレタじいさんとあだ名をつけられた、おじいさんの小屋で暮らしている。
お母さんはダンサー。
ロンドンの舞台にでていると、アイオナはカラムに説明する。

アイオナは、カラムのクラスに通うようになる。
でも、みすぼらしい格好をして、お弁当ももってこないアイオナは、クラスのみんなにバカにされるばかり。
カラムも、ロブやユーアンの目を気にして、アイオナを邪険に扱ったりしてしまう。

2人はしばらく疎遠になってしまうのだけれど、そこに大変なできごとが。
アイオナに呼ばれ、カラムが駆けつけてみると、ミサゴのメス鳥が釣り糸にからまり木の枝からぶら下がっている。

こうなると、もう秘密などとはいってられない。
カラムは父さんを頼り、父さんは自然保護区のヘイミッシュに連絡。
ヘイミッシュはすぐきてくれ、ぶじミサゴをすくいだしてくれる。
さらに、発信器もとりつけた。
これでアイリス――アイオナがつけたミサゴの名前――がどこにいても、グーグルアースでわかるように。

父さんたちは、オークの木の上にツリーハウスをつくってくれる。
夏休みになると、カラムとアイオナはそこでほとんど毎日アイリスを観察。
卵からひなもかえり、すっかり大きくなった。
ミサゴは渡りをする。
もうすぐアフリカに向かうはず。

このあたりまで読んで、アイオナの家族の過去の話が、いろいろと物語にからんでくるのだと思ったのだけれど、この予想ははずれた。
このあと、物語は急転直下。
ミサゴの渡りと歩調をあわせ、物語は外へ外へと向かっていく。

アイリスはフランスに渡り、ピレネー山脈を越え、地中海を通って、アフリカのガンビアへ。
しかし、そこで3日もうごかない。
アイリスになにかあったのだろうか。
救うためにはどうしたらいいか。
カラムは懸命に考える。

自然や環境といった題材と、小道具としてのテクノロジーが、児童書という枠のなかでうまくひとつになっている。
ストーリーが思いがけず国際的になるのも楽しい。

この本はカバーをとると、木の上にいるカラムとアイオナの絵があらわれる。
これもまた、思いがけない楽しさだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )