霧の中の悪魔

「霧の中の悪魔」(リアン=ガーフィールド/著 飯島淳秀(よしひで)/訳 講談社 1971)

さし絵は、桑名起代至(きよし)。
ペン画のさし絵が、雰囲気があり素晴らしい。
装丁は、安野光雅。

――夏休みだから児童文学を読もう。
そう思って、まだ読んでいなかったこの本を読んでみた。
もう夏休みは終わりつつあるけれど。

本書は、英国の児童文学。
第1回ガーディアン賞受賞作。
話の筋立ては、ディケンズ風といったらいいだろうか。
突然、貴族の子どもだということになった少年の物語だ。

舞台は18世紀のイギリス。
主人公は、14歳のジョージ=トリート。

トリート一家は旅芸人。
大きなほろ馬車に乗り、町から町へ旅をする。

父は、トマス=トリート。
なかなかの発明家で、自分でいろいろな見世物をつくりだす。
子どもは、ジョージを筆頭に7人。
エドワード、ジェーン、ヘンリー、ネル、ホットスパー。
母親は、7年前に亡くなった。

トリート一座には、毎年6月と11月の3日、夜になると〈へんな人〉が訪れる。
場所はいつも、ライかサンウィッチ。
〈へんな人〉が訪れる時分になると、いつも陽気で威厳のあるトマス=トリートは、落ち着きを失う。
そして、みじめな様子で、あらわれた〈へんな人〉から金を受けとる。

ある、11月3日のこと。
宿屋で、化学実験のような〈ルシファーのけむり〉の見世物を披露していた一座のもとに、また〈へんな人〉があらわれる。
〈へんな人〉はいつもとちがい、こういい残して去る。

「もう、これっきりきませんぞ、トマス=トリートさん。わしのかしらの命令でな。――もう2度ときませんぞ」

それを聞いたトリート氏は、すっかり打ちのめされた様子に。
その夜遅く、父の様子をうかがいにきたジョージに、トリート氏はこう告げる。

「おまえはわたしのむすこじゃないんだ。おまえはえらい貴族の子なんだよ……」

ジョージは、じつは13年前に〈へんな人〉から預かった赤子だった。
ほんとうの父は、ジョン=デクスター卿というのだ。

一体なぜ、ジョージは13年前にトリート氏に預けられることになったのか。
またなぜ、いまになってデクスター卿のもとにもどることになったのか。
なんにもわからないまま、ジョージはサセックス州にある、いつも霧がたちこめているデクスター卿の屋敷に連れていかれ、そこでで暮らすことに――。

本書はジョージによる、〈ぼく〉の1人称。
訳は、どこがどうというわけではないけれど、すっかり古くなっている。
冒頭、〈へんな人〉について説明するジョージのことばはこんな風だ。

《「へんな人」は、いつも六月と十一月の三日に――ライかサンウィッチ(以前はファバシャムの町だったのが、ここに変わったんだ。)の町にやってくる。――きまって、こんなみょうなときにあらわれるんだ。……もっとも、そいつにはまったく、ま夏より、霧とじめじめした空気のほうが似あっていたな。といっても、そいつを、明るい日の光の中で見たことがあるってわけじゃないよ。そいつがあらわれるのは、いつも暗くなってからなんだ。》

語りかけるような語尾がいけないのだろうか。
14歳の少年が語る感じをだしたかったのだろうけれど、それが寿命を縮めることになってしまったのかもしれない。
ひょっとしたら、少女の1人称よりも、少年の1人称のほうが早く古びるのかも。

でも、ストーリーはサスペンスに満ちている。
ジョージがジョン=デクスター卿のお屋敷に着いてみると、ジョン卿は重傷を負い、ベッドに伏せっていた。
なぜ重傷を負ったかといえば、決闘をしたため。
しかも、相手は弟のリチャード大尉。

2人は相続のことで、決闘をするまでに仲がこじれてしまっている。
当時の英国は「限定相続」というものがあった。
ジョン卿には子どもがいないため、死ねば遺産はすべてリチャード大尉が受け継ぐ。
だから、ジョージがさらわれたのは、リチャード大尉がおこなった疑いがある。
それに、リチャード大尉は身持ちが悪い。
貴族にふさわしいとはいえない女と結婚し、次つぎと男の子をもうけた。

決闘のあと、リチャード大尉は逮捕され、ニューゲート監獄に入れられた。
ところが、リチャード大尉が脱獄したとの知らせが、デクスター家にもたらされる。

いろいろあって、屋敷の近所にあるシラカバの林のなかに身を隠しているリチャード大尉と、ジョージは対面。
すると思いがけなく、ジョージはリチャード大尉から、ジョン卿との仲直りを仲介してくれと頼まれる。

それから、トリート氏がジョージのもとを訪れてくる。
訪問の理由は、金の無心のため。
ジョージをデクスター家に返したことで受けとった1000ポンドは、ロンドンの公演のさい、劇場を丸焼けにしてしまったことでつかいつくしてしまった。
そう、トリート氏はいう。
――ひょっとすると、育ての親であるトリート氏も信用ならないひとなのだろうか?
ジョージは疑いの念にとらわれる。

ジョージは、デクスター家のひとたちに気に入られようと、けなげな努力をする。
ご近所のラムボールド家を訪問したさい、一座で身に着けた芝居を演じてみせる。
しかし、これは逆効果。
母親のデクスター夫人からひんしゅくを買ってしまう――。

すべてが霧のなかのようで、かつ遺産相続の話とくれば、これはでディケンズの「荒涼館」を思い出させる。
それに、庶民の子が突然紳士になるという筋立ては、「大いなる遺産」のようだ。

本書は、どう転ぶかわからないストーリーと、思わせぶりな雰囲気で、よく読ませる。
主人公のジョージは終始受け身。
そのことが、よりサスペンスを生んでいる。

でも、ラストは児童文学らしく、明快な結末がつけられる。
ここで、ジョージは大きな裏切りと直面することに。
この、〈裏切り〉というものも、児童文学でひとつのジャンルをなしているテーマだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マルテの手記

「マルテの手記」(リルケ/著 松永美穂/訳 光文社 2014)

光文社の古典新訳文庫から、「マルテの手記」の新訳が出版された。
いままで読んだことがなかったので、よい機会だと、読んでみることに。
思えば、古典新訳文庫にはお世話になっている。

「マルテの手記」は、断片集というか、散文詩集というか、そんな感じの本だった。
章と章の結びつきが、たいそう薄い。
〈ぼく〉の1人称で書かれているため、やっとつながっているといった程度。

書かれている内容は不安げなものばかり。
〈ぼく〉は、しばしば幼少の頃の思い出を記すのだけれど、それもまた不安に満ちている。
この細密にえがきだされた不安さのために、本書は奇妙な光を放っている。

「マルテの手記」は、マルテというひとが書いた手記という体裁で書かれたフィクション。
なんだか、リルケが別名で書いたエセーのように思っていたけれど、そうではなかった。

マルテは、デンマークの貴族の家柄の出身。
そのため、小さいころの思い出には、伯爵や伯爵夫人や伯爵令嬢、城や屋敷といった単語がたくさんでてくる。

母親は精神的に不安定なひとだったように書かれる。
祖母もまた同様。
そうした、陰鬱な雰囲気のなかで、両親や親戚との交流、幽霊をみたことや、怖い思いをした話がえがかれる。

本書を読んでいて、ゴシックエセーということば浮かんだ。
──これはゴシックエセーの手法を用いて語られたフィクションだ。
と、思った。
ゴシックエセーなんてことばはこの世にないかもしれない。
なら、きっとリルケが発明したのだ。

切実な不安さは、なにもかも生きもののようにえがく書きかたからもきている。
例をあげよう。

《かつての部屋の粘り強い生命は、簡単に踏みにじられることはなかった。部屋の命がまだそこにあり、残された釘にしがみついたり、手の幅くらい残った床の上に立っていたり、ほんの少し内部の空間を残している建物の角の端っこに屈んだりしていた。》

これは、くずれた建物に残こされた壁についての描写。
立ったり屈んだりしているのは、残された壁から語り手がみいだした、部屋の命だ。
それから、こんな描写も。

《その紐はもろくなり、ちょっと歪んでいるが、自分はまだピンク色なんだと信じているさまは感動的ともいえる。いつからかわからないくらい長く、ずっと同じページのあいだに挟まっていたのだ。》

これは、本のしおり紐についての描写。
「自分はまだピンク色なんだと信じている」のは、しおり紐だ。
また、こんな綿密な描写も。

《一つの缶の蓋、どこも傷んでいない缶の蓋であって、その縁は缶に合うように曲げられている。そのような蓋には缶の上にとどまるという以外の要求はありえない。缶の上にいることが、蓋が想定しうる最高のことであるはずだ。それが一番の満足であり、蓋の望みがすべて叶った状態なのだ。小さな溝に辛抱強く優しく捩じ込まれて、バランスのとれた状態で安らぎ、弾力的にかつ鋭く、缶の縁が自らの中に埋まっていることを感じるのは理想的だ》

語り手は、まるで自分が缶のふたになったかのよう。

なんにでも生命をみつけだし、いつも怖いことを考えてしまうマルテは、当然のことながら気苦労が多い。
理解不能なことをもっとも多く経験したのは、誕生日のときだった――そうマルテは記す。
自分の誕生日には、ほかのひとたちが不安そうに、忙しく立ちはたらいているからだ。

誕生日には、大人たちはしばしばへまをやる。
そこで、苦労人である子どものマルテはこう思う。

《いま重要なのは誕生日を救うことであり、大人たちを観察して、彼らの失敗を未然に防ぎ、すべてを見事に成し遂げているという思い込みを強めてやることだ。》

それには、特別な才能は必要ない。
真に喜んでみせる才能が必要なのは、だれかがうやうやしく善良に、贈りものをはこんできたときだ。

《遠くから見て、もう、それがまったく自分の好みには合わない、別の人向けの贈り物であることがわかってしまう。まったく自分には無縁の贈り物だ。そんな物がふさわしい人すら思いつかない。それほど自分には縁のない贈り物だった。》

本書の後半は、歴史上の人物についての言及が多くなる。
これは、自分の感性にふれる事柄についてのコレクションといえるだろう。
自分にとって関心のあるできごとをあつめ、参照することで、起こりうることに備え、起こってしまったことに筋道をつけ、耐え難い不安に耐える。
歴史から、そのヒントをあつめているようだ。

それから。
なんでも生きもののように書くという、本書の文章を読んで思い出したのは、開高健の文章だった。
開高健は、「眼ある花々」(光文社 2009)という小さなエセー集のなかで、リルケについて触れている。

あるとき、パリで下宿していた開高健は、ほんとうか嘘か、自分が泊まっていた下宿屋は、かつてリルケも泊まって仕事をしていた下宿屋だと知る。
そこで、リルケが泊まったのは自分が泊まっているこの部屋で、書いていたのは「マルテの手記」だと、ひとりで思いこむことにする。

コクトーがリルケについて書いたエセーがあり、それによれば夜遊びからの帰り道、この下宿屋の前を通りがかったコクトーは、夜明けにもかかわらず淡い灯りがついていることに気づく。
それは、リルケが徹夜で仕事をしていたための灯りだった。
コクトーはそれをみて、ああと思う。
「ああ、またリルケが痛がっている」
と──。

コクトーのことばについて、開高健はこう記している。

「たったひとことでいわれた人物の仕事の本質がいいあてられている」

はたして、開高健が泊まった下宿屋は、ほんとうリルケが仕事をした下宿屋なのか。
また、コクトーはリルケについて、こんな文章を書いているのか。
まるでわからないけれど、今回「マルテの手記」を読んで、まったくうまいことをいうものだと思った。

「マルテの手記」の最後のエピソードは、「放蕩者の帰還」。
なにがいいたいのか判然としないエピソードだ。
でも、それまでのエピソードとはちがい、不思議な明るさがある。
最後にいたって、語り手はなにかほのかに明るい場所にたどり着くことができたのだと思えるような、ほっとする終わりかただった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )