2016年 ことしの一冊たち

ことしはジャック・ヒギンズの作品ばかり読んでいた。
年内のうちに、手元にある本はみんなメモがとれるだろうと思っていたのだけれど、そうはいかなかった。
ヒギンズ作品についてのメモは今後も続け、終わったら作品ぜんたいについてまとめるつもり。

ヒギンズ作品以外となると、ことしメモをとった本は少ない。
こんな感じになる。

1月

「チューリップ」(ダシール・ハメット/著 小鷹信光/編訳解説 草思社 2015)
「怪物ガーゴンと、ぼく」(ロイド・アリグザンダー/著 宮下嶺夫/訳 評論社 2004)

ハメットの最後の作品を刊行して亡くなられるとは。
小鷹信光さんは格好いい。

「怪物ガーゴンと、ぼく」の訳者あとがきに、作者によるこんな発言も記されている。
この作品を出版社に送るためにメーリング・サービスにもっていったところ、翌日、発送をした旨を告げる電話がかかってきた。その女性はこう続けた。「あなたはいつも、すてきな若いヒロインをお書きになります。一度、すてきな年配のヒロインを書いていただけないでしょうか」。きのうの原稿がまさにそれなんですよと作者はこたえたという。ほんとうに、その通りだ。


2月

「美しい鹿の死」(オタ・パヴェル/著 千野栄一/訳 紀伊国屋書店 2000)
「レクイエム」(アントニオ・タブッキ/著 鈴木昭裕/訳 白水社 1998)

「美しい鹿の死」はほんとうに素晴らしい。古本屋で手にとるまで、こんな作品があるとは知らなかった。少しは世に知られた作品なんだろうか。「レクイエム」を読んだあと、「イザベルに」(和田忠彦/訳 河出書房新社 2015)も読んでみた。でも、もう内容を忘れてしまった。


3月

「昭和な町角」(火浦功/著 毎日新聞出版 2016)
「銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件」(アンドリュー・カウフマン/著 田内志文/訳 東京創元社 2013)

まさか、火浦功の新刊が出版されるとは思わなかった。同時期に、火浦功の師匠にあたる小池一夫の、「夢源氏剣祭文」(小池一夫/著 毎日新聞出版 2016)も出版され、書店に2冊並べて置かれていたのを思いだす。また、「銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件」の作者による新刊がことし出版された。「奇妙という名の五人兄妹」(アンドリュー・カウフマン/著 田内志文/訳 東京創元社 2016)。内容紹介を読むと面白そうだけれど、やはりこしらえすぎの感じがするだろうか。


4月からジャック・ヒギンズ作品についての読書メモがはじまる。
それ以外の作品のメモは以下。


6月

「砂浜に坐り込んだ船」(池澤夏樹/著 新潮社 2015)
ことし大ヒットした映画、「君の名は。」をみていたら、この本に収められた「大聖堂」という作品を思いだした。ファンタジーにする必要はないと思った、その理解は浅かったか。それはともかく、ことしは面白い映画をたくさんみた。「キャロル」「オデッセイ」「シン・ゴジラ」「この世界の片隅で」も、池澤さんが絵本をだした「レッドタートル」も、みんな面白かった。「この世界の片隅で」はあんまり面白かったので、絵コンテを買って読んだ。「「この世界の片隅に」劇場アニメ絵コンテ集 」(こうの史代/原作 「この世界の片隅に」製作委員会/著 片渕須直/絵コンテ 浦谷千恵/絵コンテ 双葉社 2016)。絵コンテには「右手さん」というキャラクターがいてびっくりした。「右手さん」にはセリフまで用意されていた。


10月

「ルーフォック・オルメスの冒険」(カミ/著 高野優/訳 東京創元社 2016)
この本が出版されたのが、ことし一番嬉しかった。

以上。

いちいちメモをとるにはいたらないけれど、ほかにも読んだ本はある。
最近では、「万年筆インク紙」(片岡義男/著 晶文社 2016)を読んだ。
著者の片岡さんが、小説の創作メモを書くためにふさわしい万年筆とインクと紙をさがしもとめるエセー。
この本、一体だれが読むのだろうと首をかしげる。
なにしろ目次すらない。
ただただ、万年筆をつかって字を書くという行為が、一冊丸まるつかって、主観的に考察されているだけだ。

でも、個人的には面白かった。
うんちくを語るのではなく、自分が欲しい万年筆とインクと紙についてだけ語っている。
その一貫しているところが好ましい。
それから、その考察や、細かい観察ぶりや、手に入れるまでの過程や、執心ぶりが可笑しい。
読んでいると、次第にユーモラスな気分になってくる。
何箇所か声をあげて笑ってしまった。
本書の終わり近くに、小説というものについて、片岡さんの考えを記した部分がある。
そこを引用してみよう。

《頭に浮かぶことをノートブックに書いては検討して考えをまとめていく、という一般的な理解があるかもしれないが、小説の場合は考えなどまとめてもどうにもならない。そこからはなにも生まれない。思いがけないものどうしが結びつき、そこから新たな展開が生まれてくるとは、たとえば人であれば少なくともふたり以上の人が、そしてものごとならふたつ以上の異なったものが、対話の関係を結ばなくてはいけない。その対話のなかから、途中の出来事として、あるいは結論として、それまではどこにもなかった新たな展開が生まれてくることによって、人々の関係とそれが置かれている状況とが、その新たな展開のなかを動いていく、ということだ。ひとりでやろうとしてはいけない。しかし、対話と称して、自分のことを言い続けるだけの人は現実のなかにはいくらでもいるけれど、小説のなかにそのような人の居場所はない。》

こういう文章に面白味を感じることができれば、この本の良い読者になれるだろう。
しかし、書くという行為の考察だけで、一冊つくってしまうのだから、その筆力には感服する。

もう一冊。
「驚異の螺子頭と興味深き物事の数々」(マイク・ミニョーラ/著 秋友克也/訳  ヴィレッジブックス 2014)。
マイク・ミニョーラは好きな作家で、出版された本はみんな読みたい。
でも、この本が出版されていたのは、古本屋でみかけるまでうかつにも気づかなかった。
表題作と、短編が5つ収録されている。

螺子頭(スクリュー・オン・ヘッド)は、なぜかリンカーン大統領の命令にしたがい、ゾンビイ皇帝によって盗まれたカラキスタン断章を回収しにむかう。
その名の通り、螺子頭は、首の部分がネジになっていて、さまざまな体に装着できる。
といっても、その特徴が物語に反映されることはない。
回収に向かった先は、中東を思わせる砂漠にある寺院の遺跡。
その後のストーリーはヘルボーイ風。
ほとんど、ヘルボーイのパロディのようだ。

ほかの短編もそうだけれど、みんなごく短い物語ばかりなのが物足りない。
とはいえ、ミニョーラの素晴らしい絵と、ひとを食ったようなストーリーが堪能できた。

来年も、面白い本に出会えるますように。
では、皆様よいお年を――。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 暗殺のソロ 狐たちの夜 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。