銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件

「銀行強盗にあって妻が縮んでしまった事件」(アンドリュー・カウフマン/著 田内志文/訳 東京創元社 2013)

装丁とタイトルが、まず目を引く。
真っ黄色の表紙に、黒い文字で書かれたタイトル。
本の背はタイトルだけでいっぱいで、棚にあると否が応でも目にとまる。
カバーをはずした本体も、見返しも、同様にまぶしい黄色だ。
装丁は、森田恭行。

それから、タイトル。
原題は、「The Tiny Wife」だということを考えると、見事なタイトルだ。
全体に、本書には才走った感があり、その印象は内容に触れても続いていく。
いや、内容に才気があるから、それが外にでて、こんな本になったのか。

作者紹介によれば、アンドリュー・カウフマンはカナダの作家。
本書が3作目で、日本語訳されたのは、これがはじめてとのこと。
本書に散りばめられた影絵のようなイラストは、イングランドに住む絵本作家、トム・パーシバルによるものとのこと。

本書は、〈僕〉の1人称。
冒頭、まずタイトル通りに銀行強盗があらわれる。
が、この強盗は金銭を要求しない。
拳銃をちらつかせながら、妙なものを要求する。
いま、あなたがもっているもので、もっとも思い入れのあるものを差しだしていただきたい。
そう、強盗はいう。

客と行員は一列に並ばせられる。
その先頭にいたのは、デイビット・ビショップ。
デイビットは、母からもらった腕時計をさしだす。
列の2番目、ジェナ・ジェイコブがさしだしたのは、子どもの写真。

3番目は〈僕〉の妻。
数学を愛する〈僕〉の妻は、微分積分の授業でつかっていた電卓をさしだす。
高校2年生のときのこの授業で、席が隣同士だった〈僕〉と〈僕〉の妻は知りあったのだった。

それから、ダニエル・ジェームズは妻の両親の結婚写真。
ジェニファー・レイオンは、すっかり読み古したカミュの「異邦人」。
列の一番後ろにいた、昇進したての副支店長、サム・リビングストンは、最新の給料明細。

ひと通り、思い入れのある品物を頂戴すると、強盗は魂の話をはじめる。
魂はつねに回復させなければならない。
運転しながら充電する、車のバッテリーのように。
うんぬん。

また、あなたがたの魂の51%をもっていくと、強盗はいう。
そのせいで、あなたがたの身に一風変わったことが起きる。
あなたがたは、自身で失った51%の魂を回復させなければいけない。
でなければ、命を落とすことになる。
そういって、強盗は去る。

強盗がいった通り、このとき居合わせたひとびとに、奇妙なことが起こる。
列の7番目にいた、27歳のバス運転手ティモシー・ブレイカーが強盗にさしだしたのは、2年間つきあった恋人に突き返された婚約指輪。
そして、事件から6時間後。
ティモシーが運転していたバスに、例の元恋人が乗ってくる。
元恋人のナンシーは、ティモシーの胸に手を突っこみ、心臓をつかみだすと、バスから降り、マスタングに乗って走り去る。
ナンシーと自身の心臓を追って、ティモシーは乗客を乗せたままバスを疾走させる――。

また、事件から3日後。
列の9番目にいたウィリアム・フィリップ刑事から、〈僕〉の妻に電話がかかってくる。
刑事は、事件後に起こった奇妙な出来事を〈僕〉の妻に教えてくれる。
たとえば、列の5番目にいた、妻の両親の結婚写真をさしだしたダニエル・ジェームズは、事件から2日後、靴をはこうとしたところ、靴ひもが次つぎと切れ、そして妻は死んでしまった。

列から2番目にいて、子どもの写真をさしだしたジェナ・ジェイコブは、からだがキャンディになり、子どもたちと夫にすっかり平らげられてしまった。

聖マシュー合同教会で開かれた、被害者の会合に参加した〈僕〉の妻は、さらにさまざまな話を聞く。
強盗の翌日、ジェニファー・レイオンは、自分の部屋で神を拾ったという。
恋人との別れに踏み切った自分の勇気をたたえるために、くるぶしのすぐ上にライオンのタトゥーを入れていたドーン・マイケルズは、事件から3日後、そのライオンのタトゥーが皮膚から抜けだし、自分に襲いかかるようになってしまったという。

そして、気がつくと〈僕〉の妻は、どんどん縮みはじめていて――。

という訳で。
本書はありえないことが次つぎと起こるシュールな作品だ。
そのわりに、とても読みやすいのは、展開が早くたくみなためだろう。
冒頭の、銀行強盗の場面から、奇妙な出来事を知らされる場面まで、じつに無駄がない。
この読みやすさは特筆されるべきことだ。


シュールな作品がむつかしいのは、作者が力をもちすぎてしまうことだろう。
作者が、無理に話をこしらえてしまうと、読者ははなれていってしまう。
また、あんまり寓意が透けてみえるのもよくない。
読者は、自分で作品の意味をみつけたい――花をもたせてもらいたいのだ。

しかし、寓意を押しつけずに、作者のひとりよがりにもならず、生き生きとしたシュールな作品を書くのは、途方もなくむつかしい。
それが、長編であればなおさら。

その点、この作品はどうか。
ちょっと押しつけがましい感じがする。
寓意を読みとるように、つねにプレッシャーをかけられている感じがするところが、いささかうるさい。
このうるささは、全ての状況を把握している、銀行強盗から発するうるささでもあるだろう。

この本を読んだあと、マルセル・エーメの「クールな男」(マルセル・エイメ/著 露崎俊和/訳 福武書店 1990)を読んだ。
どこかで読んだなあと思いながら、全部読んでしまったのだけれど、この本の改訂版である「マルセル・エメ傑作短編集」(マルセル・エメ/著 露崎俊和/訳 中央公論新社 2005)を以前読んでいたのだった。
マルセル・エーメも、シュールな作品を書く名手だ。
ありえないことがどんどん進行し、登場人物は右往左往する。
が、全体の状況を把握している人物はひとりもいない。
読者は、右往左往する登場人物たちを、ただ面白がってみていればいい。
そこに、寓意を読みとっても、読みとらなくてもいい。
そこが、「銀行強盗―」とちがうところかなあと、読んでいて思ったことだった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 昭和な街角 「シバ 謀略... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。