美しい鹿の死

「美しい鹿の死」(オタ・パヴェル/著 千野栄一/訳 紀伊国屋書店 2000)

前回の「怪物ガーゴンと、ぼく」に続き、今回もまた回想記的作品。
回想記的な作品が面白く思えてきたということは、それだけ年をとったということだろうか。
それはともかく。

作者のオタ・パヴェルはチェコのひと。
この本は、自身のお父さんについて書いた本。
人称は〈僕〉だけれど、〈僕〉はほとんど登場しない。
主役はあくまで、「うちのおやじ」だ。
本書は短編集で、収録作は以下。

「中部ヨーロッパで最も高価なもの」
「スウェーデンのために働いて」
「美しい鹿の死」
「国防軍のための鯉」
「どんな風にヴルク家と戦ったか」
「ハエ問題は解決済み」
「豚はこない」
「青い目のウサギたち」

「中部ヨーロッパで最も高価なもの」
「中部ヨーロッパで最も高価なもの」というのは、コイのことだ。
その事情が、この短編でえがかれる。

〈うちのおやじ〉のレオは、魚釣りが大好き。
スウェーデンのメーカー、エレクトロルックス社で、冷蔵庫と掃除機のセールスマンをしているが、しばしば仕事をさぼって、一番の親友である渡し守のカレル・プロシェクとベロウンカ川で釣りをしている。

あるとき、おやじは家族のためにコイごと池を買うという考えを思いつく。
そうすれば、自分のコイがもてるし、かいぼりでコイを捕まえればうんともうかる。
この計画に、おふくろは否定的。
そのお金で、イタリア旅行にいったほうがいいという。
(あとで、「国防軍のための鯉」を読むとわかるが、おやじは家族伝来の、コイがいる池をすでにもっていたようだ。もうひとつ新しい池がほしいと思ったのかもしれない)

しかし、おやじはこの計画を遂行する。
知人のドクトル・ヴァーツラヴィーク氏から話をもちかけられ、おやじの胸は高鳴る。
その大きくはない矩形の池には、両側にヤナギがあり、水面には黄色い花を咲かせた睡蓮が浮かんでいて、なにより大きなコイがいた。
おやじは、ありったけの貯金をはたいて、この池を手に入れる。

秋に入り、いよいよかいぼり。
おやじは親戚を呼び、祝日のお祭りのように、たいそう大掛かりに準備する。
プロの漁師が8人の男たちをつれてやってくる。
5トン車が2台くる。
その車には、コイを入れるための樽と酸素ボンベが積んである。

本書の面白さは、そのユーモラスな語り口にある。
この後に続く文章はこうだ。

《楊と睡蓮のある牧歌的な池の堤防で展開された光景は、どちらかといえば未知の敵に対する作戦に似ていた。》

この大がかりなかいぼりは、悲しい結末を迎える。
怒ったおやじは、ヴァーツラヴィーク氏の邸宅に押しかけるが、氏は奥さんとともにイタリアに休暇をすごしにでかけていた。
その後、おやじによるヴァーツラヴィーク氏へのしっぺ返しがあり、本作は終了。
とにかく、よくできている。
まるまる一篇、引用したいくらいだ。

「スウェーデンのために働いて」
おやじは、エレクトロルックス社の社長、フランチシェク・コラーレック氏の妻、イルマ夫人に首ったけ。
セールスにたいして、天才というべき才能をもつおやじは、チェコスロヴァキアでナンバーワンのセールスマンになる。
暮らしぶりも良くなり、アメリカ製のヴュイックを購入。
自分では運転できないので、運転手を頼まなければいけない。

おやじはさらに邁進し、セールスマン世界一の座を獲得する。
が、それでも、イルマ夫人との距離は縮まらない。
しかし、思いがけない方角から運がめぐってくる。

プラハに、ヴラチスラフ・ネフレバという有名な画家がいた。
冷蔵庫のセールスで、たまたま知りあったおやじは、ネフレバにイルマ夫人の肖像画を描いてもらうことを思いつく。

教養のからしきないおやじが、ネフレバの描いた肖像画に魅せられる場面はこうだ。

《それらの人物の一人一人は、まるで生きているようで、額からでてきて、手をさしのべ、自己紹介をするかのようであった。そして、おやじは、その中の誰に掃除機を、誰に冷蔵庫を売り、一人一人にどうすればいいかを研究するのに夢中であった。》

「美しい鹿の死」
「草地」と呼ばれる場所にある、渡し守のカレル・プロシェクの農地に世話になることになった〈僕〉たちの一家。
カレル・プロシェクには生まれながらに密猟者の血が流れている。
カレルのおじいさんは、クシヴォクラートの森から、密猟した最も大きなシカを交番にはこんでくると賭けをし、霊柩車の棺のなかに入れてみごと賭けに勝ったことで有名だった。
また、別のとき、警官たちが立ち入り検査にやってくると、プロシェクのおふくろさんは、シカをゆりかごに入れて揺すっていた。

そんなわけで、警察ににらまれていたプロシェクは、もらったシェパードの子犬にホランという名前をつけて、猟犬として訓練することに。
そして、ホランをつかい、「美しい鹿の死」と呼ばれる、動物たちがあつまる場所でシカを狩った。

その後、ナチス・ドイツの時代となる。
戦争の3年目に、〈僕〉の兄貴たち、フーゴーとイルカが強制収容所に入れられることになる。
「息子たちには出発前にたっぷり食わせてやらなきゃならない」
と、おやじは炭鉱の仕事を休み、自転車で「草地」に向かう。

ユダヤ人であるおやじは、仕事にいく以外、自転車に乗ることは禁止されている。
また、許可なく現住所をはなれることも許されていない。
しかし、おやじは「草地」にいき、プロシェクと再会。
ウナギを釣ろうとするが、うまくいかない。
プロシェクにシカをもってきてくれと頼むが断られる。
密猟がばれたら死刑にされる。
プロシェクには6人の子どもがいるのだから、そんなことはできない。
そこで、おやじはホランを貸してくれないかとプロシェクにもちかける。

おやじはホランに、自分についてくるように説得する。
息子のために必死で犬を説得する、このくだりは感動的。
タイトルは美しいし、表題作にふさわしい作品だ。

「国防軍のための鯉」
ドイツ人は、おやじからブシチェフラットの池をとり上げた。
この池とは、先祖代々のきずなで結ばれていた。
この池で、おやじも、おやじのおやじも、ひいじいさんも遊んだのだ。
それに、この池では泥臭くない美味しいコイが育つので、おやじはセールスマンの給料のほかに、この池からのあがりを加えることができた。

さて、兄たちが強制収容所にいかされ、おやじもクリスマス直前に、戦争収容所へ徴用されることになる。
その最後の夜、〈ぼく〉はおやじに起こされる。
2人で池にいくと、おやじは氷を割り、コイが呼吸できるよう穴をあける。
そして、その穴からコイを盗みだす。

この作品中、おやじの、国に対する気持ちが書かれた部分があるので引用しよう。

《ぼくのおやじはそもそもこの国がとても好きだった。多分、キリスト教徒であったおふくろ以上に。おふくろにとっては祖国があるというのは何となく当然のことだが、ところがぼくのおやじの方は、それを見つけるまで先祖の助けを借りて何百年も探したのである。そして、戦前の最後のまとまったお金で、貯蔵用の食料を買い求めるかわりにシュトゥルサ[チェコの彫刻家]作の大統領マサリックのオリジナルの胸像を買い、泣いているおふくろに、大統領閣下のように、これほど礼儀正しくて、これほど教養のある方は各家で持った方がいいと強調した。》

この胸像は、やってきたゲシュタポに脅かされて、おやじ自ら壊すはめになった。

「どんな風にヴルク家と戦ったか」
戦後、一家はルフに移る。
そのころ、ベロウンカ川はカマスの天国で、おやじは夏休み中に100匹以上も、〈ぼく〉も64匹も釣りあげる。
釣ったカマスは物々交換に。

さて、ルフに住んでいたヴルク家とのあいだには、暗黙の競争があった。
腕のいい釣り師である、ヴルク家の連中との競争だ。

ある日、〈ぼく〉とおやじは3匹のカマスを釣りあげる。
1匹は大きく、2匹は中くらい。
帰り道、おやじは〈ぼく〉に、手押し車を借りてこいという。
「おれたちのカマスを、今日は手押し車で運んでいくのだ」

〈ぼく〉が手押し車を借りてきてカマスを入れると、カマスはほとんどみえない。
おやじは、一番大きなやつを、尻尾が外にでるようにうごかしたりする。
〈ぼく〉は、手押し車を押してルフ家の前を通ることを拒否。
ルフ家のアドルフには、美人の妻マリエがいて、〈ぼく〉もこの頃には16歳になっており、マリエが気に入っていたからだ。
で、おやじはひとりで手押し車を押して、ルフ家の前を通ると――。

本書のなかで一番短い作品。
でも、「美しい鹿の死」についで、気に入っている。
首尾がよく整い、ユーモラスで、なによりおやじへの愛情がこもっている。

「ハエ問題は解決済み」
第2次大戦後、おやじの商売はうまくいかなくなってしまった。
戦後、エレクトロルックス社にコミュニストのバッジをつけて顔をだしたおやじは、会社から放りだされた。
その後、さまざまなものを売ろうとするが、うまくいかない。

しばらく迷走を続けたのち、おやじはハエ取り紙を売ることを決意。
開発者のイェフリチカ技師と組み、化学爆弾(ボンバ・ヘミック)と名づけられたハエ取り紙を売るために、おやじは奔走する。

このハエ取り紙はへんてこで、なんとハエがくっつかない。
が、ハエ取り紙の毒に触れたハエは、運動能力が高まり、外へでて、そして死ぬ。
ある田舎の馬小屋に、100個のボンバ・ヘミックを吊るしたところ、じっさいハエがいなくなり、おやじは目を見張る。

《恐らく(ハエは)大昔マンモスがしたように、どこか知らない墓場に死ぬために飛んでいったのであろう。親父は両手をこすりあわせた。イェフリチカ技師の次に新しいハエ取り紙に捕まった二番目の人間である。》

おやじは快進撃を続け、チェコを制覇し、ボヘミアを陥落させ、城のような別荘を建てる。
当時18歳の〈ぼく〉も、快進撃の片棒をかつがされる。
というのも、ウグイ釣りのシーズンがきて、おやじがはたらくのをやめてしまったからだ。
〈ぼく〉はおやじから、カーネギーの「どのようにして友人を得るか、そして、人々にどのような印象を与えるか」という本を手渡され、モラヴィアに旅立つはめになる。

「豚はこない」
ヴラニーの集団農場の議長、ラーコスニークから、ブタを飼わないかともちかけられたおやじは、これを快諾。
1年間、おふくろとともに超人的な努力を続ける。
その努力が実り、褒賞として、ちゃんとした一頭のブタが約束されることになったのだが――。

訳者あとがきによれば、この作品は集団農場を侮辱したとかで、一時カットされていたとのこと。

「青い目のウサギたち」
おやじとおふくろは、ラドチーンに家を買い、そこで暮らすことに。

《これは二人にとってこの地上での最後の停車場で、幸福な駅であった。》

おやじはここで、ウサギでひと財産つくろうと、ウサギの飼育に熱中する。
ウサギのために何百という仕切りをつくり、それをカーテンで飾り、シャンペンを飲ませた。
ウサギは青い目をしていて、おやじを愛していた。

あるとき、養兎組合のだれかに、ウサギに入れ墨で番号を打てば、たくさんの賞とお金を手にできるだろうと吹きこまれたおやじは、さっそくプロに頼んで、ウサギの耳にナンバーを入れてもらう。

《ウサギはそれにより初めて純血で洗練されたものになるが、それはちょうど、貴族が遂に系図を手に入れるようなものであった。》

こうして、おやじは意気揚々と品評会にでかけていく。

以上。
釣りが大好きで、世界一のセールスマンで、いささか軽薄で、しかし祖国を愛し、家族を愛し、ときにはドイツ人を出し抜き、つねになにかをなそうとして、なし得なかったおやじのことを、作者はあたたかくえがいている。
ときおり、文章のつながりが悪い箇所があるけれど、訳のせいか原文のせいか残念ながらわからない。
話があちこちに飛びながら、最後にうまくまとまるさまは、読んでいて感服する。
これは、回想形式のおかげもあるだろう。

こんな本が読めたのは、まったく運がいいことだ。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 怪物ガーゴン... レクイエム »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2016-09-29 11:13:44
素晴らしい記事でした。
何度も微笑みました。
本当に、この本に出合えるのは奇跡で、幸福なものですね。
 
 
 
ありがとうございます (タナカ)
2016-09-30 22:51:34
何度も読んでくださったとは恐縮です。
この本を読んだことがあるひとはともかく、読んだことがないひとは、この記事を読んでもなんのことやらわからないだろうなあ、と再読して思いました。
本当に素晴らしい小説なのですが、素晴らしい小説ほど紹介するのがむつかしいです。

この本は古本屋でみつけて200円で買ったのでした。
読み終わったとき、なんて運がいいのだろうと思ったものでした。

 
 
 
オタ・パヴェル翻訳新刊出ました。 (Unknown)
2020-04-17 07:49:03
オタ・パヴェルの回想記第二作目が翻訳出版されました。どうぞこちらもよろしくお願いいたします。

【新刊案内】チェコ 珠玉の名作
『ボヘミアの森と川 
 そして魚たちとぼく』
オタ・パヴェル著 菅寿美、中村和博訳
224頁 本体2500円
https://twitter.com/michitani_edit/status/1248180901504110592
 
 
 
返事が遅くなりました (タナカ)
2021-02-04 12:55:06
1年近く返事が遅くなり失礼しました。

「ボヘミアの森と川」、買いましたよ!
もったいなくて、まだ読んでいませんが…。
まさか、この著者の作品がほかにも出版されるとは思いもしませんでした。
関係者の皆様ありがとうございます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。