おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

シマナンヨウスギ

2014-06-09 20:14:11 | インポート
【今日の 端正】

土曜日に次郎長市で地理関係の講演会があった。
次郎長駅の港口の近くである。

P6071302

立派な建物である。その7階の会議室
バブルの頃の設計だから豪華。

天井照明である。
随分と金が掛かってる。
P6071304

講演は2回あって初めの先生の講演は興味深く聞くことが出来た。
次のオヤジさんの話はホントにつまらなく、しかもパワーポイントの操作が初めての様子で
頁を飛ばしたり、消えちまったりしちゃって、その度に、おいらイライラしていたがそのうち睡眠状態に入ってしまい。
おもしろかったかどうかさえ実は分らずじまいだったのだ。

無料だけれど「金返して」。

その帰りに見つけた珍しい樹木

P6071309
 樹名が角杭に記載されていた。
『シマナンヨウスギ』だと。初めて聞く名前。

枝がすごい!組み紐のように丁寧な仕上げの細い葉が、びっしりと詰まっている。しかもさわってみればそれが柔らかい。

P6071308

いつまでも優しく触っていたくなるほどだ。それはそれは見事である。

帰宅して調べると

【ノーフォークマツ】(学名:Araucaria heterophylla)
ナンヨウスギ科の針葉樹。和名はコバノナンヨウスギ、シマナンヨウスギ。パインツリーとも呼ばれる。名前に「マツ」と付くがマツの仲間ではない。

南太平洋に浮かぶ孤島、オーストラリア領ノーフォーク島が原産

樹木の高さは60mに達し、樹皮は平滑で灰白の色をしている。葉は、年々5、6枝を輪生する。明緑色で光沢があり、果は、長卵形である。街路樹として植栽され、材は建築や造船などで利用されている。ノーフォーク島が原産だが、オーストラリアにもあり、ハワイ諸島のラナイ島などにも移植されている。ノーフォーク島の領旗にはこのノーフォークマツが描かれている。(ウィキペディア)

次郎長駅の港側の広場にある。
触りたい人は行ってみ。

ところでノーフォーク島ってどこ?




東京栄えて日本滅ぶ

2014-06-08 20:33:04 | 日記・エッセイ・コラム
【今日の 東京のニュース】

◆6月3日JR東日本は、品川駅と田町駅の間に山手線では30番目となる新しい駅を設置すると正式に発表しました。
東京オリンピックが開催される2020年までの開業を目指します。

Photo

新しい駅を設置するのは、品川・田町間の車両基地となっている敷地で、現在は基地を縮小する工事が進められています。
山手線で新しい駅が出来るのは、西日暮里駅が開業した昭和46年以来およそ半世紀ぶりで30番目の駅となり、
駅名は未定で、これから検討するとしています。

Photo_2

現在の品川・田町間は駅の間の距離が2.2キロと山手線では最も長く、最近は周辺で高層マンションの建設が相次いだこともあって新駅設置への期待が高まっていました。


◆首都に住んでいると、絶対に感じないかと思うが
人口をそんなに集中させて「どないなるねん」

東京を始め、すでに人口が集中している数都市を除いて
地方の疲弊はすでに限界だ。
そう感じていない地方の住民は「見てみないふり」しているだけ。

◆特に限界集落と言われる中山間地をどうするのか、
昔から、祖先の代からそこに住んでいる住民は、知らず知らず「国土の保全」をしているのだ。
東京の地価バブルが田町周辺から始まりかけていて、土地の値段はすでに約2倍弱となっていると言う。

ワシの住んでいる漁村市も一昨年の情報では津波被害を避けようとして1500人の市民が転出したという。
まあ、この話は中山間地の国土の保全とは無関係だが・・・・・

大都市に人口が集中するのは未来の日本にとって不幸なことである。

オリンピック!とはしゃいでいるヒマはないのである。
マスコミも司法も立法も行政も、皆さん東京都にお住まいだから「ワシら困らないもんね」てな具合かな。

◆新駅と品川駅間の距離は900mと言う。ひょっとしてホームがくっついちゃうかも。
田町⇔品川の駅間2.2kmが山手線では最長だという。

2.2km・・・・・・・2で割ると1.1km・・・・・歩けるな。










レースフェチ

2014-06-06 20:49:55 | 日記・エッセイ・コラム
【今日の はやり】

続けて見た出勤途中のこんなこと

「靴の紐がほどけている」
なんとワシの前を、改札口に歩く高校生の靴ひもがほどけているではないか。
それをもう一方の足で踏めば転んで怪我をする。

一回なら、まあこんなこともあるだろう。

次の朝も、再びほどけた靴ひもの別の高校生を見た。
そう言えば、4月ごろも見た。

今までのワシなら注意してやるところ。
これがファッションかなあと
思っちまうところがすごい。

近頃の若い人は、ワシの常識では考えられないことが(ナウイ)ファッションという事がある。

一例は、ズボンをずらしてはくことだ。それも極端に。
下着のパンツが見えています。あと少しでズボンがずり下がってしまう
ああ、引っ張り上げてやりたい。男のパンツなど見たくもない。

一例は、女性がスカートの上にレースのスカート風を重ねて履いていること。
レースはワシの常識ではスカートの下の下着だよ。
チラッと見えるのが良いじゃないか。

健康な常識人であるワシは、思春期からレースに思い込みがある。
レースを見ると時めくものがある。

ああ、それやめて。ワシの密かな嗜好をひっくり返さないで。

一例は、背中にしょったリュックの背負い方だ。
何で肩紐を、これでもかと、うんと長くして背負うのか。

P1000082

ワシの登山(下山も含む)と仕事の師匠であるキタサンは
「リュックは出来る限り背中の上の方に背負って(しょって)、両脇がしびれる手前まで肩紐を短くするものだ」と教えてくれた。
今も忠実に守っている。

ああ、それなのに、リュックの重心がお尻にある。
引っ張り上げて教えたい。
バアサンなら後ろにひっくりかえるぞ。


まだまだあるぞ若い人に注意したいこと。

でも止めとけ。それが流行り(はやり)なんだよ。

フン!




(冷やしラーメン風に)フェイスブック始めました。

2014-06-05 20:42:53 | 日記・エッセイ・コラム
【今日の トホホ】

子供たちが以前からやってるって聞いていて
まあそんならオヤジであるワシも
やってみるかと
突然始めたフェイスブック入門

昨年、ネクサス7を買ってきて
マニュアルの無い状態で適当に始めて本当に困ってしまった。という
貴重な経験をしたのに

再び、それと同じことを、無闇にいきなりはじめちゃったので
まったく分んない、どうすりゃいいの?
右も左も分んない

暗中模索状態の中、クリクリ適当にしていたらば、同じ職場のまったく知らない人(若そうな女性)に
『友達申請』をしちゃったのだ
クリックするところを間違えた。
取り消すところのボタンが無い!

今頃彼女のフェイスブックのページに
知らない老人(ワシ)から『友達申請』が現われたので
気持ち悪ーいと思われていることだろう。

同じ職場なのでこっそり見に来られたかも。
「あの人が老人ストーカーなのね、気持ち悪ーい」
「みんな、あの人よ気を付けてね」

なんて職場の女性の口コミはおっかねえぞ。

トホホ

こらっ!   笑うな!!!!!!!






おーい、お茶

2014-06-04 08:44:35 | インポート
【今日の 孤軍奮闘】

政府の農協改革(案)の骨子
①地域農協の自由度を高め、農家の所得を増やす。
②指導権を持つ全国・県の中央会制度を廃止。社団法人などに衣替え。
③農産物販売などを手がける全農の株式会社化を促す。
④地域農協の金融事業を上部団体に譲渡し、代理店に。

この全国農業協同組合中央会(全中)を廃止する政府の農協改革案に全中が猛反発している。

◆福井県越前市にあるJA越前たけふは
2012年から上部団体の福井県経済農業協同組合連合会を介さず、コメの全量販売に踏み切った。
翌年からコメがらみの会合の案内が、県経済連から一切来なくなった。
出荷に必要な資材を買おうとしたが、業者に断られた。資材の原材料の仕入れ先がJAグループと取引のあるメーカーだった。

◆ワシが農林関係の部署に配置になった時、牧の原の茶園の基盤整備をしようと、農家のやる気のある若手農業経営者たちと勉強会を計画したが、農家を指導する立場の農協職員の反応はゼロ。JAの二階の会場を借りるのにもなかなか難しく、やっと借りることが出来た夜の会場にも出席はしなかった。
農協とは何か、ワシは考えてしまった。

◆静岡の茶農業は歴史が古い分だけ茶園の規模は小さく、所有する茶園はバラバラに点在している。
後発の鹿児島県、熊本県など九州新興国の圃場面積は広大で、それを生かしての大規模機械化農業に、いずれは後れを取ってしまう。との危機感から始めた基盤整備の計画であるが。ワシの任期中にはまとまらなかった。

◆もっとも、茶業は基盤整備をしようとすれば、茶樹を植え替えると最低5年間は苗木のために収穫できず、収入はゼロになってしまう。古い樹を掘り出せば、必ずと言っていいほどに古代の遺跡に当たる。そのような困難なハードルがあることはあるのだが・・・・

◆JA農協職員が全員改革に抵抗していることは無いだろう。しかし農協の初心を忘れ、巨大となった組織を守っていかねばならぬ上部役員の立場も理解しながら。将来の日本の食の安定を見通し、前へ進んで行かなければ。
政治屋はJA票のこともあるからあてにはならぬ。

◆牧の原の茶園の基盤整備計画は、その後空港関係職員が後を引き継ぎ、ほんの一部ではあるが基盤整備が行われ、今では立派な茶園になっている。