goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

ITと技術 2008「今年のロボット」大賞 2009国際ロボット展で合同展示その2

2009年12月21日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 
< 総合INDEX へ

「今年のロボット」大賞2008
「今年のロボット」大賞2008は、2008年12月18日に東京・青山のTEPIAで、経済産業省が主催する「今年のロボット」大賞2008の発表と表彰式が行なわれ、同会場で21日まで「今年のロボット」大賞展2008が開催されましたが、都合で見に行けませんでした。
なお、「今年のロボット」大賞2009は募集が行われず、2010年度は春ごろより募集が開始されます。今回は、2009国際ロボット展で合同展示された「今年のロボット」大賞の受賞ロボット21体の中から、数体のロボットについて見ていきます。

 今年のロボット大賞展(左:「今年のロボット」大賞展2008ポスター、中:2009国際ロボット展「今年のロボット」大賞展示コーナー、右:「今年のロボット」大賞のリーフレット)

「今年のロボット」大賞(経済産業大臣賞)
「今年のロボット」大賞2008の経済産業大臣賞受賞ロボットは、株式会社タカラトミーのOmnibot17μ i-sobot (オムニボットワンセブンミュー アイソボット)で、「家にロボットがやってくる」のコンセプトで作られた、「世界で最も小さな量産されている人型ロボット」としてギネス世界記録に認定されています。
ロボットの大きさは、身長が16.5cmで、全幅10cmで奥行きが6.7cm、重量が350gの小型のボディには同社開発の超小型サーボモーターを使用した、サーボユニットμ(高さ25.5mm、幅23mm、奥行き8.5mm)が17箇所に使用されています。

 サーボユニットμの部品

ジャイロセンサーを搭載し歩行時のバランスを自働補正し、約200種類のパターンのアクションができ、それぞれのアクションに合わせて約180の言葉を話し、効果音も約90を持ち、音楽も奏でます。赤外線コントロール方式のコントローラ(高さ8.5cm、幅10cm、奥行き4cm)により、ロボットを動かすモードには、以下の4つの操作モードで楽しめます。
また、音声認識機能を搭載し、声による指示の10個の言葉を認識してコントロールが行えます。中央のメインライトと側方のサーチライトにより、音声や動作に合わせて点灯します。

 i-SOBOT ロボット(左:i-SOBOT 4台による体操 タカラトミー動画から、右:Omnibot17μ i-sobotとコントローラ)

リモートコントロールモード
主として、歩行や腕・首の動きを、コントローラーのジョイスティックとボタンにより、直接操作ができます。
プログラムモード
内臓のアクションを組み合わせて、自分好みのオリジナルのプログラムを作り、コントローラーに記憶させることができま、最大240アクションの組み合わせが可能です。
スペシャルアクションモード
コントローラー上の3つのボタン操作の組み合わせで、楽器の演奏やダンス、ものまね等の楽しいアクションをパフォーマンスとして演じて楽しませてくれます。
ボイスコントロールモード
音声認識機能により、言葉での指示によりコントローラーを使わずに会話をするような感覚で操作することができます。

また、コントローラーの赤外線バントは2系列あり、切り替えにより2体以上を別々に動かすこともできます。

 i-SOBOT ロボットのアクション動態

動力電源には単4型充電式ニッケル水素電池と充電器を使用して、標準的な使用方法で約60分の連続動作ができます。電池切れによって突然動作が止まり、ロボットが倒れこまないように、電池残量が少なくなった場合に音声と光で警告します。それでも使い続けた場合は、横になりスイッチがOFFになる安全機構を備えています。

15歳以上を対象にしたホビー用の玩具メーカのロボットが大賞を受賞するとは、世情の動きも変わってきたようです。家庭での使用を前提として耐久性と安全性を確保して販売価格が29,800円と手頃な値段で出現し世界に販売し、ロボットを手にしたいという夢を叶えるエンターテイメント・ロボットの登場です。これが日本のお家芸のものづくりの原点であり、これからも、ますます得意とするものづくりの技術を延ばして、日本が世界で生き残りを図る必要があります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 2008「今年のロボット」大賞 2009国際ロボット展で合同展示その1 へ
次回 ITと技術 プライベ-トクラウド Windows 7とXP PCによるクラウド活用第1回 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 2008「今年のロボット」大賞 2009国際ロボット展で合同展示その1

2009年12月19日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 2006優秀賞受賞のアザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」  

< 総合INDEX へ

2009国際ロボット展
隔年に開催の第18回目を迎えた「2009年国際ロボット展」は、東京ビックサイトの東ホールで11月25~28日の期間に、日本ロボット工業会と日刊工業新聞社の主催で開催されましたので、11月27日に見に行きました。
展示会の4日間の来場者は101,090人で、昨年の入場者よりやや下まわりました。

 2009国際ロボット展会場(写真拡大)

今回の国際ロボット展(会場図参照)は、初めて「今年のロボット」大賞受賞ロボットと合同展示が行われ、その他大学・研究機関から「RT交流プラザ」のゾーン、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や、各自治体、海外工業会・協会などと共に企業からサービスロボットゾーンへの出展などで、192社64団体856小間のブースがあり、多彩で充実した内容でとても短時間では全てを見つくしきれません。国際ロボット展のほうの見学は、目についた物をさっとひとまわりしました。

会場に入り東3と4ホールの通路を進むと、通路の左側はサービスロボットのゾーンで、ロボットの街つくばの展示ブースが目につきました。つくば市は、ロボット産業の一大拠点とし、「人間とロボットが共生する社会」を目指しており、研究機関、企業、行政等の産学官が連携して、街をあげて様々なロボット作りを進めていおり、多彩なロボットを展示していました。

 ロボットの街つくばの展示ゾーン(写真拡大)

つくばのロボットブースの後方には、ロボット産業振興会議のブースがあり、ここでの展示は全国に先駆けて北九州市及び福岡市にロボット特区を設け、ロボット開発・実証実験を行っており、産業界、大学をはじめとする学術研究機関が産業界のロボットの創出をしています。ロボット産業振興会議のブースから東3ホール端の通路手前には、台湾ロボット産業発展協会の企業など6社が展示して2010台北国際ロボット展の紹介のブースがあり、通路の先には大韓貿易投資振興公社(KOTRA)の展示ブースでは17企業からロボットを展示していました。

 日本を追い上げるアジアのロボット産業展示ブース(:ロボット産業振興会議ブース、:台湾ロボット産業発展協会のブース、:大韓貿易投資振興公社ブース)

サービスロボットゾーンには、アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」で2006「今年のロボット」優秀賞を受けた産業技術研究所のブースや、大田区産業振興協会のブースでは4社のロボット展示の他大田区情熱企業172社の紹介をしており、RT交流プラザでは大学のブースでは20の大学や研究機関で開発中のロボット技術やシステムの展示や紹介を行っていました。また、今年一番の変わり種ロボットとして㈱ココロの美女案内ロボットは、まばたきや話す様子が人間そっくりなので来場者の関心を集めていました。

 今年のロボット展は多彩なブースで賑わう(:大田区産業振興協会ブース、:大学・研究機関のブース、:㈱ココロのブースの案内ロボット)

「2009年国際ロボット展」と大賞受賞ロボットの合同展示
今年は、国際ロボット展に2006年から実施している過去3回の「今年のロボット」大賞の各受賞ロボットの21体が展示されていましたので、入賞ロボットを見てきました。

 2008大賞受賞ロボット(左:大賞受賞ロボット合同展示会場、右:2008大賞受賞ロボットOmnibot17μ i-sobot)

「今年のロボット」大賞
「今年のロボット」大賞とは、我が国のロボット技術の革新と用途拡大及び需要の喚起を促すため、活躍したロボットの中から将来の市場創出への貢献度や期待度の高いロボットを表彰する制度で、この事業を通じて我が国のロボット産業のより一層の発展と、ロボット技術が実用化されて私たちの暮らしに活用されることを期待して、経済産業省と社団法人日本機械工業会により2006 年に創設されました。

前回2007年の「今年のロボット」大賞は、青山のTEPIA(財団法人機械産業記念事業財団 港区北青山2-8-44)で大賞展2007が開催され、ファナック株式会社の2台のM-430iA のビジュアルトラッキングによる高速ハンドリングロボットが経済産業大臣賞(大賞)を受賞しました。この2007年の「今年のロボット」大賞のロボットの展示会を、2008年12月1日にTEPIAで見に(「ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その1、2」参照)行きました。

 2006受賞ロボット(左:大賞 ロボットによるビルの清掃システム、右:優秀賞 海巡航探査機「うらしま」)

今回2008年の「今年のロボット」大賞は、2008年6月2日から9月8日の期間中に応募のあった「サービスロボット部門44件」、「産業ロボット部門5件」、「公共・フロンティアロボット部門4件」、「部品・ソフトウェア部門12件」の各ロボット中の計65件から、審査委員会(委員長:三浦宏文工学院大学学長)による厳正な審査により、今年活躍し、将来の市場創出への貢献度や期待度が高い次のロボット8件が優秀賞として選ばれました。

 2008受賞ロボット(左:審査委員特別賞 の安心・安全に貢献する田植えロボット、右:優秀賞 込型ロボット XR-Gシリーズ)

・ロボット大賞受賞(経済産業大臣賞)
 株式会社タカラトミー Omnibot17μ i-sobot(オムニボットワンセブンミューアイソボット) 
・最優秀中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)
株式会社西澤電機計器製作所 自動ページめくり器 「ブックタイム」
・日本機械工業連合会会長賞
株式会社安川電機 第10世代液晶ガラス基板搬送ロボットMOTOMAN-CDL3000D
・中小企業基盤整備機構理事長賞
株式会社ゼットエムピー ロボットを活用したエンジニア育成ソリューションZMP e-nuvoシリーズ
・審査委員特別賞
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 食の安心・安全に貢献する田植えロボット
・優秀賞
「産業ロボット部門」株式会社デンソーウェーブ 組込型ロボットXR-Gシリーズ
「公共・フロンティアロボット部門」東北大学国際レスキューシステム研究機構 能動スコープカメラ
「産業ロボット部門」東京大学、パナソニック株式会社 超小型MEMS3軸触覚センサーチップ

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その2)
次回 ITと技術 2008「今年のロボット」大賞 2009国際ロボット展で合同展示その2 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その2)

2009年03月14日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

確定申告書の作成の最後は、住民税等の入力を行ってから内容を確認し、申告書の送信です。送信をしてから、受け付けられたデーターの保存と印刷を取っておきます。

住民税等入力


確定申告書の記入作成が終わると「住民税等入力」画面が表示されるので、「住民税に関する事項(申告書A)」のボタンをクリックします。

・住民税に関する事項(申告書A)


「住民税に関する事項(申告書A)」画面の該当項目への入力が終了したら、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

・住所・氏名等入力


「住所・氏名等入力」画面で、現住所、氏名、申告書を提出する税務署名などを入力します。画面には、「あなたの納税額」が表示されています。
税務署からは、申告書の提出後に、納付書の送付や納税通知等によるお知らせはありませんので、平成21年3月16日(月)の納期限までに、金融機関又は所轄の税務署の納税窓口で、納付書を使用して納付する必要があります。

なお、振替納税の申し込みを希望する場合は、表示画面の「振替依頼書作成」ボタンを押すと「振替依頼書」が作成されます。振替納税を利用する場合には、平成21年3月16日(月)までに「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」(振替依頼書)に必要事項を記入し、預貯金通帳に使用している印鑑を押して確定申告書と一緒に税務署に提出するか、金融機関へ提出する必要があります。振替納税の手続きをした場合には、平成21年4月22日(水)が振替日です。

入力が済んだら、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

・送信準備(送信前の申告内容確認)[電子申告]


「送信準備(送信前の申告内容確認)」画面で、申告書A第一表【 申告内容確認票 】と申告書A第二表【 申告内容確認票 】にチェックをして、右側の「申告内容確認」ボタンをクリックすると、画面の右側に申告内容のウィンドウが表示されます。
表示されたウィンドウ内の「プリント」アイコンか、またはツールバーの「ファイル」→「印刷」をクリックすると、作成した申告内容をプリントすることができます。


申告内容を確認して変更したい場合には表示ウィンドウを閉じてから、「入力データを保存する」を行い、国税庁ホームページ「平成20年分の作成コーナー」のトップページを開いて「作成再開」などの方法で変更します。

申告内容確認がOKであれば、「次へ>」ボタンを押します。

・送信準備(利用者識別番号等の入力)[電子申告]


「送信準備(利用者識別番号等の入力)」画面で「利用者識別番号」を入力し、「送信方法選択」を「当コーナーから直接送信する」にチェックを入れて、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

・申告書送信[電子申告]

 画面拡大

「電子申告用データの送信」画面でe-Taxの暗証番号を入力して、「送信」ボタンを押します。
「即時通知」画面で「受信通知確認」ボタンをクリックして登録内容を確認します。
「受信通知」画面で「ダウンロード」ボタンをクリックして、受けつけられた電子申告用データをパソコンに保存します。

・送信票兼送付書等印刷[電子申告]
「送信票兼送付書等印刷」画面で、「印刷画面の表示」ボタンをクリックして、右側に表示の送信票を印刷します。印刷が済んだら「印刷終了(次へ)>」ボタンを押します。

・送信後の確認事項[電子申告]
「送信後の確認事項」画面で、「納期限・納付方法」や「添付書類等の提出」の説明を見ておきます。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その1) へ 
次回 ITと技術 2008「今年のロボット」大賞 2009国際ロボット展で合同展示その1 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回その1)

2009年03月13日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

申告書作成
第2回からの続きで、最初に表示の「申告書等作成開始」ページから始まり確定申告書の作成を開始します。

・申告書等作成開始[電子・印刷申告]


「申告書等作成開始」画面では、「次へ」釦を押すと「申告書選択」に進みます。

・申告書選択[電子・印刷申告]


表示画面で作成申告書を選択します。今回は、給与所得や公的年金所得などの所得の確定申告ですので、「申告書A」の上にマウスでクリックします。

・申告書の作成をはじめる前に[電子・印刷申告]

「申告書の作成をはじめる前に」の画面では、全項が必須項目ですので「申告書の送付の有無について」の該当項目にチェックを入れ、生年月日を入力し、次に該当する確定申告書の提出方法にチェックを入れます。

[印刷申告の場合]
「確定申告書等を印刷して税務署に提出する。」にチェックを入れます。
[電子申告の場合]
「電子申告により税務署に提出する。」にチェックを入れます。

選択が済んだら、「入力終了(次へ)>」釦を押します。

・確定申告書作成-申告書A[電子・印刷申告]

申告書Aの申告の該当項目の名称をクリックすると、それぞれの項目に関する入力画面が表示されますので、説明に従って入力します。各項目のアイコンをクリックすると、項目についての説明(よくある質問)が表示されます。

# 入力データ保存

作成途中でデータを保存する場合は、画面下の「入力データを保存する」ボタンをクリックすると、保存場所を指定する指示のダイアログボックスが表示されるので、「OK」ボタンを押します。

# 名前を付けて保存

「名前を付けて保存」のダイアログボックスが表示されるので、保存する領域のフォルダとファイル名を指定して、「保存」ボタンを押します。
なお、複数回の保存を繰り返すと、右図のような「名前を付けて保存の確認」のダイアログボックスが表示されるので、「はい」ボタンを押します。

# 入力データの保存完了

入力データの保存が完了すると、「ダウンロード完了」のダイアログボックスが表示されるので、「閉じる」ボタンを押します。指定したフォルダとファイル名をエクスプローラで見ると、フォルダ内の「20年所得申告データ.data」ファイルに入力データが保存されています。
データを保存完了すると、開いている国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を閉じて完了しても、後刻平成20年分の作成コーナーを開いて、入力済みの申告データを引きついて申告書の作成が行えます。

# 申告書作成の再開

確定申告書作成の再開は、国税庁ホームページ「平成20年分の作成コーナー」のトップページを開いて「作成再開」のボタンを押して行います。

・確定申告書作成-申告書Aの記入完了[電子・印刷申告]
申告書Aの記入が完了したら、下欄にある「入力データを保存する」ボタンを押し完了したデータを保存しておきます。データの保存後、「入力終了(次へ)>」ボタンを押します。

# 電子証明書等特別控除[電子申告]


電子証明書等特別控除のダイアログボックスが表示されるので、平成20年が始めて電子申告する場合は、「OK」ボタンを押して「電子証明書等特別控除」画面で「適用する」にチエックを入れます。平成19年に適用を受けた人は、「キャンセル」ボタンを押します。

# 納税額[電子申告]


納税額のダイアログボックスが表示されますので、「OK」ボタンを押します。表示された納税額は、確定申告書の提出後に、納付書の通知などのお知らせはないので、納期までに納付することの注意書きが表示してあります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2) へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2)

2009年03月06日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

この回は、平成20年確定申告を電子申告で申請する場合の続編です。

「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」画面の記入の続き
第2回その1で、「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」画面の項目1.、2.と9.のチェックボタンはチェック済みで、ここで項目3.の電子証明の発行を受けている、項目4.と5.のICカードリーダライタについても準備済みなので、各項のチェックボタンにチェックを入れます。

・作成コーナーの事前準備セットアップ
次に、項目6.「公的個人認証クライアントソフト Ver2.3」インストール、項目7.「信頼済みサイト」登録と項目8.「ルート証明書」のインストールの事前準備を行います。
事前準備は、「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」の画面を開いたまま、国税庁ホームページの「e-Taxをご利用になる場合の準備等」のページが見られますので、次のリンクアドレスをクリックして別画面に表示させて行います。
 「e-Taxをご利用になる場合の準備等」ホームページ(←クリックしてページを開く)

ホームページが表示されたら、表示画面の「作成コーナー事前準備セットアップ」釦を押してソフトをダウンロードをして、手順書「作成コーナー事前準備セットアップツール実行手順書(PDF)」(←クリックして表示画面を保存する)に従い実行すると、「信頼済サイトの登録(Windows Vista用)」、「ルート証明書のインストール(e-Taxで利用)」、「公的個人認証利用者クライアントソフトのインストール(住民基本台帳カード格納の電子証明書を利用)」、「署名送信モジュールのインストール(ActiveX)」の各項目の準備が行われます。
各プログラムのインストールは、使用者の責任の元で間違いのないように行ってください。
準備が正しく行えたかの確認は、それぞれの項目に付されている「豆球」釦を押して、表示された画面内の「確認方法」クリックして、その記載事項に従い確認を行います。
各項目の準備が正しく行えた場合は、「作成コーナー事前準備セットアップ」画面ページの左上バーの「戻る」釦を押して表示ページを閉じます。

 作成コーナー事前準備セットアップ

・作成コーナーの事前準備セットアップの適用済み
ホームページの「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」画面に戻りましたら、画面の「作成コーナーの事前準備セットアップの適用済み」釦を押します。釦を押すと、6.、7.、8.項がチェック済みになります。

 電子申告を行う際の確認事項(準備編)

・署名済みActiveXコントロールのダウンロード
次に、項目10.の「署名済みActiveXコントロールのダウンロードと実行可能にする」は、同画面の項目に付されている「豆球」釦を押して、表示された画面の「署名済みActiveXコントロールのダウンロードと実行を可能にする方法」の記載文字上をクリックします。
クリックすると「ActiveXコントロールの設定方法」が画面に開きますので、該当のInternet Explorerのバージョンを選択して開いた画面の設定方法に従って設定を行います。

設定が済んだら「閉じる」釦を2回押して「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」ページの表示画面に戻ります。
項目10.のチェックボタンにチェックを入れて、「入力終了(次へ>)」釦をクリックします。

・電子申告を行う際の確認事項(登録編)
「電子申告を行う際の確認事項(登録編)」ページが表示されたら、初めて電子申告(e-Tax)する方は、チェックをしないで「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしますと、「開始届出(個人の方用)作成コーナー」ページ画面が表示されますので、氏名、生年月日、職業などを記入して「次へ」釦をクリックします。
・納税地及び提出先税務署の入力
次のページ画面で、住所、提出先納税所を記入して「次へ」釦をクリックします。
・暗証番号等の入力
次のページ画面で、暗証番号、納税用確認番号、納税用カナ氏名・名称を記入して「確認」釦をクリックします。利用者識別番号が発行され、オンライン表示されます。
オンライン表示画面では、保存または印刷ボタンを押して納税用確認番号などの情報を記録しておきます。また、納税用確認番号で記入した暗証番号は、毎年の申告で使用しますので記録保存をしておきます。

 利用者識別番号等の通知

利用者識別番号を取得済み
今回は、昨年利用者識別番号を取得しており、電子申告の初期登録が済んでいますので、チェックをいれて「入力終了(次へ)」ボタンをクリックする。
続きは、「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回)」に進みます。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1) へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1)

2009年03月05日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

e-Tax利用の平成20年度確定申告
2月27日付けで国税庁個人課税第1部門大森税務署からe-Taxの封書が届きました。封書の中味は、利用者識別番号等の通知書と、e-Taxのご利用に当たって、納付手続・留意事項、国税電子申告・納税システムの利用規約等のパンフレットが入っていました。
昨年に続き2年連続でe-Taxを利用して確定申告を行いました。今年の確定申告はe-Taxソフトを使用しないで、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して電子申請を行ってみました。

したがって、電子証明書とICカードリーダライタの準備が間に合わなかった方も、「確定申告書等作成コーナー」を利用して、パソコンからの入力で確定申告書を手間が省けて簡単に作成でき、印刷(白黒印刷可)した申告書を税務署に持参または郵送で提出できますので、以下に記述の[印刷申告の場合]の項目を参考のうえご利用下さい。
なお、e-Taxソフトは使用しませんが、平成20年4月14日(月)からルート証明書が政府共用認証局発行のものに変更になりましたので、ルート証明書を国税庁のホームページ(ダウンロードコーナーのご利用に当たって)からインストールを行い、さらにe-Taxソフトもバージョンアップを行いました。

・電子証明書
[電子申告の場合]
第1回の記述では、e-Tax申請の事前準備の用意として電子証明書の取得とICカードリーダライタについて書きましたので、公的個人認証サービスの地区町村が発行する住民基本台帳カードに、パスワードを登録した電子証明書が手元にあり、ICカードリーダライタをパソコンに接続してICカードが認識出来ている状態からの開始です。電子証明書の有効期間は、一律3年となっていますので、住民基本台帳カードのパスワードと共に忘れないように保管管理が必要です。

・e-Tax利用のパソコン環境
e-Taxソフト利用のパソコン環境は、国税庁ホームページの「1 システム利用のための環境等」に記載の事項を満足する必要があり、特にOSがWindows Vistaで Internet Explorer 7を使用している場合には、国税庁ホームページの1部が正しく表示できませんので、後述の国税庁ホームページの「信頼済みサイトの登録手順」に記載の手順を行う必要があり、下記本文記述項目の「・申告利用環境の確認[電子申告の場合]」を実行してください。

Mac OSでは、e-Taxソフトの使用はできませんので、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して提出することになります。

確定申告書の作成
昨年の申告では、e-Taxソフトを利用して行いましたが、今回は操作がやや簡単な「確定申告書等作成コーナー」を利用して申請します。
e-Taxソフトを利用して申請する場合には、国税庁ホームページの「e-Taxシステムの概要」を開いて行いますが、今回は第1回の記述で、お気に入りに登録(「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回)」参照)した国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を開きます。お気に入りからホームページを開くと、別画面に作成コーナーが開いて、平成20年分の作成コーナーのTOP画面が表示されますので、次項以下に記載の操作を行います。

 平成20年分の作成コーナーのTOP画面 

・ポップアップブロックの解除方法(Windowsの場合)
最初に、国税庁ホームページの作成コーナーを利用する間は、ポップアップブロック機能を一時的に、次の手順方法で解除する必要があります。
(1)「確定申告書等作成コーナー」ホームページのTOP画面のアドレスをコピーする。
 アドレス:https://www.keisan.nta.go.jp

 TOP画面のアドレスをコピー

(2) 「確定申告書等作成コーナー」表示ホームページのメニューの「ツール」→「ポップアップブロック」→「ポップアップブロックの設定」をクリックする。

 ポップアップブロックの設定

(3)ダイアログボックスが開くので、「許可するWebサイトのアドレス」欄にコピーしたアドレスを貼り付け、「追加」ボタンをクリックする。

 「許可するWebサイトのアドレス」にコピーしたアドレスを貼り付け

(4) 「許可されたサイト」欄にアドレスが追加されたことを確認し、「閉じる」ボタンをクリックする。

 「許可されたサイト」にアドレスが追加されたことを確認

・作成開始
次に、「確定申告書等作成コーナー」表示画面の「作成開始」釦を押すと、別画面に「作成コーナー・税務署への提出方法の選択」が表示されますので、「所得税の確定申告書」作成のボタンをクリックし、「電子申告により提出」または「申告書等を印刷して提出」の何れかの提出方法を選択してボタンをクリックした後、「入力終了(次へ>)」釦をクリックすると、「電子申告を行う際の確認事項(準備編)」(電子申告)または「申告書等印刷を行う際の確認事項」(印刷申告)が表示されます。

 税務署への提出方法の選択

・申告利用環境の確認
[電子・印刷申告の場合]
表示された利用環境の確認画面には、利用しているパソコンのOSとブラウザが表示されます。利用のパソコン環境が満たしており、プリンターが接続されていれば、各チェックボタンにチェックを入れます。さらに「ブラウザのポップアップブロックが解除されている」のチェックボタンにもチェックを入れて、下記の該当ページに進みます。
・印刷申告の場合には、「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第3回)」に進みます。
・電子申告の場合には、「ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2)」に進みます。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回)
次回 ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その2)  へ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回)

2009年02月15日 | ITと技術
kan-haru blog 2009 3月4日2版 

< 総合INDEX へ

所得税確定申告
今年も個人の所得税確定申告の時期となり、平成20年確定申告は2月16日月曜日から受付が開始されます。
医療費控除などの所得控除を受ける場合には、医療機関や薬局等の領収書原本が申告時に必要となるなど大変に厄介なものです。
また、確定申告書用紙に手書きで記入するのも案外と手間がかかりますので、国税庁のウェブサイトにアクセスして、パソコンから画面の申告書用紙に入力して作成すると楽にできますので、かなり以前から利用していました。

確定申告書のウェブ作成と提出
先ず申告書の作成には、税務署から送られてきた申告用紙に手書きの記入でなく、自宅のパソコンで国税庁のウェブサイトにある「確定申告書作成コーナー」をアクセスします。アクセスは、次の「確定申告書作成コーナー」のアドレスをコピーして、IEのアドレス欄にセットして起動します。確定申告書作成では何度も起動しますので、「お気に入り」に登録しておきます。
「確定申告書作成コーナー」のアドレス: https://www.keisan.nta.go.jp/

「確定申告書作成コーナー」の画面に表示された確定申告書用紙に、説明指示に従って情報を入力すると、記入データに応じて計算が実施され、申告書が作成されますので、手書きに比べてかなり手間が省けて申告書が完成します。
作成した確定申告書の提出は、画面の申告書をプリンタで印刷して、管轄の税務署に郵送するか持参します。確定申告書の印刷のプリンタは、カラープリンターの必要はなく、白黒プリンタの印刷で受け付けてくれます。
しかし、医療費領収書や源泉徴収票等添付書類等の提出や提示が必要です。

 確定申告には医療費領収書類の提出が必要

確定申告にe-Taxを利用すると
e-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告すると、さらに便利な長所が利用できます。
・確定申告24時間送信受付
平成21年1月19日(月)から3月16日(月)まで24時間e-Taxの利用が可能で、自宅から税務署に送信することができます。
・医療費領収書や源泉徴収票等添付書類提出の省略
e-Taxで申告書を作成し送信すると、領収書類や源泉徴収票等の添付書類の提出・提示が省略でき、大変手間が省けて便利です。
・還付金が短期間に送金
e-Taxで還付申告は、3週間程度の短期間で入金処理されます。
・e-Taxの申告で5000円の税額が控除
所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、e-Taxで申告すると5000円の税額の控除が受けられます。

しかし、本人の電子署名及び電子証明書の準備が必要で、e-Taxを利用する際には山を一つ超えることが必要です。e-Taxで5000円の税額が控除されますが、電子署名及び電子証明書を使用するためには、その倍程度の費用が必要で、さらにその処理操作には複数のソフトのインストールと処理の手間を要します。
まずe-Taxの利用に挑戦するため、昨年の平成19年確定申告の申請で試みてみました。その申請のために要した準備と、平成20年確定申告ではソフトが前年のものとは異なるなど、e-Taxを利用する上でのポイントを纏めてみました。

e-Taxで確定申告をするための事前準備
e-Taxで確定申告をするためには、公的個人認証サービスの電子証明書を必要としますので、そのための事前の準備として電子証明書を取得し、電子証明書の情報を読み取るためのカードリーダーライタやソフトが必要であり、これには若干の知識を学ぶ必要があります。

・住民基本台帳カードと電子証明書の取得
まず、公的個人認証サービスの電子証明書の取得には、住民基本台帳カードを取得する必要があります。

 大田区の住民基本台帳カード

 住民基本台帳カード
住民基本台帳カードの取得には、住居地区の市区町村窓口で交付されますので、住まいの地区町村で取得の申請をします。住まいは大田区ですので、所轄の特別出張所窓口で「住民基本台帳カード交付(再交付)申請書」を提出して申請します。住民基本台帳カードには、写真付きと写真なしがありますが、写真付きの場合には身分証明書として使えますので、写真付きで申請しましたので、縦4.5センチ、横3.5センチでふちなしの顔写真を用意します。また、本人が申請する場合には、本人の証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳等)が必要です。

住民基本台帳カードの交付申請が受理されると、区役所で住民基本台帳カードを作成し、戸籍住民課から本人の住所あてに「交付通知兼回答書」が郵送されます。
交付通知兼回答書が届いたら、住民基本台帳カードの受取ができますので、受取の窓口は特別出張所ではなく、区役所本庁舎1階戸籍住民窓口に取りに行きます。受け取りには、「交付通知兼回答書」に署名、押印して、本人の証明書を持参します。
住民基本台帳カードの受取の際には、予め用意した4桁の数字の暗証番号をカードに入力して、暗証を設定して貰います。大田区の場合には、取得には手数料が有料で1000円を支払って住民基本台帳カードの取得ができます。

 電子証明書
次に、電子証明書の発行は区役所本庁舎1階戸籍住民窓口で、本人の証明書を示して(写真付き住民基本台帳カードの場合は不要)手続を行います。電子証明書の取得手続は、「電子証明書新規発行/更新申請書」に記入して、4桁以上の英数字のパスワードを入力して住民基本台帳カード上に、利用者から行政機関等へインターネットを通じて送信される電子データが、利用者本人により作成されたことを行政機関等が確認するための情報を記録して電子証明書が出来上がります。電子証明の手数料500円を支払い、電子証明書が取得できます。

 ICカードリーダライタの準備
公的個人認証サービスの電子証明書は、住民基本台帳カードに格納されていますので、e-Taxの利用で情報を読むためのICカードリーダライタが必要であり、家電量販店等で購入をします。利用できるICカードリーダライタは、電子証明書発行の手続きをする市区町村によって異なりますので、市区町村にて確認する必要がありす。
カードリーダライタを購入したら、パソコンに接続してカードリーダライタ製造事業者が提供するドライバソフトウエアをインストールしてセットアップを行い、正常に動作することを確認します。

 e-Tax環境を設定中のパソコン(:ICカードリーダライタ、:カードリーダライタを接続してセットアップ、:Windows Vistaパソコンにe-Tax環境を設定)

なお、使用するパソコンのOSによっては、事前に所定のソフトウェアのインストールが必要な場合があります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 地図情報コンテンツ Googleマップのストリートビューをブログで使用して見る(第1回) へ 
次回  ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第2回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 地図情報コンテンツ Googleマップのストリートビューをブログで使用して見る(第1回)

2008年08月25日 | ITと技術
kan-haru blog 2008 ストリートビュー国立競技場入口(図拡大表示)

< 総合INDEX へ

地図情報
現在、インターネットで見られる地図には、Googleマップ、Yahoo!地図、MSN Live Search Maps、goo地図、エキサイト地図、livedoor地図情報、ゼンリン地図、AOL地図情報、ALPS地図、国土地理院基盤地図情報など様々な地図情報が提供されており、地図情報サービスには一般地図、航空写真、昭和時代地図、古地図など種々の形式の地図コンテンツが参照でき、大変に便利です。

これらの様々な地図情報サービスの中で、最近Googleマップが日本でも8月5日からストリートビューのサービスを開始したことをご存じの方も多いと思います。
このストリートビューサービスのコンテンツは、Googleマップの「ストリートビュー」釦を押すと地図の青枠が示されて、表示したい場所の道路上に人形のアイコンを置くと、そこの場所の景色が見られて、視野方向矢印釦で周囲360度を見渡すことができ、地図上の矢印釦か矢印キーを移動するとナビゲートができます。

 ストリートビュー機能

これまでのブログ掲載記事は、各所の風景・景色、情景などを地図と写真のコンテンツを使用して説明していましたが、掲載の写真では事物の被写体にフォーカスした撮影となり、周辺との関連が分からないか、または、写真の撮影そのものをカットしていました。新たなストリートビューのコンテンツを使用すると、位置・場所と情景が一体で把握でき、説明がより理解し易く表現できます。
今回は、今まで投稿の掲載記事から、ストリートビューのコンテンツをブログに加えて説明すると、どのように変化し情報が豊に機能するかを実験して見ました。

ストリートビューでの風景リンク表示
先ず実験のために、「風景・風物詩 東京の花火 明治神宮外苑を彩る光と音の競演」(8月19日掲載)には、すでにストリートビューのコンテンツ風景をリンクしてあります。
ブログ掲載記事上でのストリートビューのリンク表示の箇所を、以下の青色のコピー文で示めしてあります。

開場は17時ですので、大森町からは都営地下鉄浅草線大門で乗り換えて、大江戸線国立競技場駅には16時半頃着いて、 国立競技場入口 の自由席券入場列の後尾に並びました。

先ずは、コンテンツでこの国立競技場入口の風景を見てみましょう。上記青色文の下線の付いた「国立競技場入口」の文字上をクリックすると、本ブログ上からもストリートビューコンテンツを、国立競技場入口の写真が地図と共に表示されます(表示見本:トップ写真参照)。花火見物時には行列に並ぶのが先で、とてもここの写真などを撮影する暇がありません。

ストリートビューの写真は、全画面表示の操作で画面いっぱいに広げることができ、写真内の左上の2つの視野方向矢印キーを操作すると、国立競技場入口の周囲360度を見渡すことができます。また、写真内の「都道41号線」の東または西の矢印マークをクリックすると、東西に写真が移動します。大変便利な機能を有し、記事の風景概要の説明には非常に適したコンテンツです。
さらに、地図上の人形コンテンツを、移動させるとその周辺の風景を見ることができます。

ストリートビューの機能
ストリートビューの写真は、コンテンツの「印刷」釦を押すことにより印刷が行えます。印刷には、ストリートビューのみとストリートビューと地図の両方を印刷できる機能があります(ストリートビューのみの印刷画面 この表示画面から印刷の実行ができます)。
また、「送信」釦により第3者にこのストリートビューコンテンツの地図情報の共有アドレスをメールにて通知できます。

 共有情報アドレス送信機能

コンテンツの情報共有は、「リンク」釦を押すとURLアドレスと、HTML情報によりサイトに地図の埋め込みができます。

 リンク機能

「印刷」、「送信」、「リンク」の各釦は、トップ拡大写真を参照して下さい。

・問題点
しかし、ストリートビューのコンテンツの問題点としては、情報の更新時期が不明で最新の情報とは異なる場合があることです。それに、まだサービス開始エリアが少なく、見られない箇所もかなりあります。
さらに、撮影された情報には個人情報上での問題もありそうなので、掲載にはかなりの注意が必要なようです。

また、日本ではサービス開始がされたばかりで、メンテナンスに遭遇する機会があり、その時は写真画面が真っ暗な表示となりますので、日時を置いてから実行する必要があります。
今後は、ストリートビューはブログのコンテンツ情報に有用ですので、吟味しながら活用して行きたいと思います。

過去に掲載中ブログ記事をストリートビューで見る
8月21日掲載「風景・風物詩 深川八幡宮水かけ祭 神輿55基連合渡御の3年に1度の本祭り」ブログの掲載写真の中から、選択した場所のストリートビューコンテンツをリンクしましたので、下線付き写真と下線付きコンテンツをクリックして見比べてみましょう。
1 「清めの水」が浴びせて神輿と担ぎ手を清める水かけ祭り写真1左コンテンツ風景
2 54ヵ町会の町会神輿渡御写真中コンテンツ風景
3 永代通りの連合渡御写真左コンテンツ風景
4 永代通りの連合渡御写真中コンテンツ風景

次に、見物取材で撮影を行わなかった風景のストリートビューコンテンツを見ます。
深川八幡宮水かけ祭に出かけた電車路線の東西線門前仲町駅出入口の風景
1 往路出口2
2 復路出口4

以上ですが、取材では意識・無意識に係わらず写真の撮影をカットする場合が多々あります。このような時には、ストリートビューコンテンツの写真が利用できると大変に便利です。1回目の実験を通して、皆さんのご意見、ご感想などがございましたらコメントにお寄せ下さい。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 情報通信研究機構(NICT) 国の情報通信研究所で電波時計の設備を見る へ 
次回  ITと技術 確定申告 平成20年確定申告をe-Taxで申請してみる(第1回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 情報通信研究機構(NICT) 国の情報通信研究所で電波時計の設備を見る

2008年05月31日 | ITと技術
kan-haru blog 2008 
 
< 総合INDEX へ

所属している会の情報化研究会にて5月21日の午後開催の「独立行政法人・情報通信研究機構」の本部見学会に参加して研究所を見てきました。

情報通信研究機構
情報通信研究機構(NICT)は、旧通信総合研究所(CRL)と旧通信・放送機構(TAO)が統合して2001年4月に発足したもので、施設は本部、横須賀などの3研究所と、大手町などの4か所のリサーチセンター、鹿島などの観測・技術センターが3か所と、2つの標準電波送信所を擁しています。

・研究機構沿革
旧通信総合研究所の主な沿革は、1896年(明治29年)10月逓信省電気試験所において無線電信の研究を開始し、1940年検見川で標準電波の発射業務が開始され、1952年郵政省電波研究所が発足して1988年に通信総合研究所に改称し、2001年1月には総務省に再編し同4月には独立行政法人となりました。
旧通信・放送機構は、1979年に通信・放送衛星機構を設立し衛星管制業務や、高度通信・放送研究を開始して、1990年に通信・放送機構に改称して、2001年に総務省通信総合研究所に再編され民間基盤技術研究促進業務を開始し、衛星管制業務を終了しました。

情報通信研究機構本部(東京都小金井市貫井北町4-2-1 地図参照)は、東京学芸大学に隣接の元通信総合研究所にあり、JR中央線武蔵小金井駅から京王バスで「小平団地」行きに乗車し、乗車約15分で「情報通信研究機構」バス亭を下車して徒歩1分で本部受付です。

・研究機構の概要
見学の初めに視聴室で広報室の栗原さんから、見学会のために制作された「研究機構の概要」についてプロジェクターで詳しく説明して頂きました。
説明によると研究機構は、平成20年度の予算規模が約474億円で、情報の電磁的流通と電波利用技術の研究・開発、高度通信・放送研究開発の支援、通信・放送事業の振興を主たる業務として常勤・非常勤要員が907名で研究業務を行っています。

活動拠点は、本部、横須賀などの3研究所に、大手町などの4か所のリサーチセンター、鹿島などの観測・技術センターが3か所と、2つの標準電波送信所を擁しています。
主な業務は3つの定常業務があり、1つは2千万台を超える電波時計の標準時通報電波を「はがね山」と「おおたかど山」長波局から発射しており、その2の宇宙天気予報センターの業務では電波の伝わり方の観測・予報・警報の送信・通報を行い、3つ目はアンテナ標準較正システムでは無線設備の機器試験・較正を行っております。
研究部門は、新世代ネットワーク、ユニバーサルコミュニケーション、安心・安全のためのICTの領域における研究を行う第一から第三の3つの研究部門があります。

本日の研究施設見学
・日本標準時の研究を見る
最初の研究施設見学は、先ず第一研究部門光・時空標準グループの日本標準時プロジェクトで、日本標準時をつくるのを見ました。

 日本標準時を設定・維持・供給のシステム(左写真拡大)

日本標準時をつくるのは、温湿度管理と電磁界シールドを施した原器室に設置された、18台のセシウム原子時計と4台の水素メーザから作られます。標準時の生成は、原子時計と水素メーザを計測システムによって計測し、時刻を1日1回平均・合成して協定世界時UTCを生成して、それを9時間進めた日本標準時JSTをつくります。
 
 日本標準時送出装置(写真拡大) 標準電波施設監視装置(写真拡大) 1990年代のセシウム原子時計

日本標準時の供給は、1999年に福島県のおおたかど山の国内初の長波帯標準電波送信所から40kHzの標準電波を発射し、2001年には佐賀県のはがね山から運用バックアップの60kHzの標準電波を発射しました。標準時刻電波は現在、電波時計だけでなく家電製品、計測器、通信機器などに広く活用されています。

日本標準時であなたのパソコンの時計を合わせまてみましょう
Windows XPパソコンの場合  
1 [スタート]ボタン[設定]-[コントロールパネル]でコントロールパネルを開きます。
2 [日付と時刻]アイコンをダブルクリックして、日付と時刻のプロパティを開きます。
3 [インターネット時刻]タブで、[サーバ]に ntp.nict.jp と入力します。
4 [いますぐ更新]ボタンを押して、しばらく経過すると日本標準時に同期がとれます。
5 同期がとれると、「時刻は正常に......ntp.nict.jpと同期しました。」と表示されますので[OK]ボタンを押して終了です。

   日付と時刻のプロパティ(画面拡大)      情報通信機構日本標準時(画面拡大)

NICT日本標準時(ここをクリック)を開くと、あなたのパソコン内蔵時計と日本標準時との時間の差が見られます。

・次世代衛星通信技術を見る
次の宇宙通信ネットワークグループ研究施設では、次世代の移動体と高速衛星通信技術の開発を見ました。ここでは、各種地球局技術や教育・医療・防災などの衛星通信応用技術の開発と将来に向けた先端的な衛星通信技術の研究の動向が窺えました。
WINDS高速衛星通信システムでは、固定マルチビームアンテナで日本国内9地区とアジア10都市との伝送が可能で、家庭用小規模アンテナでも大規模ユーザ用の直径5m程度のアンテナで超高速通信が可能で、宇宙開発機構(JAXA)と共同で開発を進めています。

宇宙通信ネットワークグループ研究室  衛星携帯電話端末     アクティブフェーズドアレイアンテナ

・宇宙天気予報研究活動を見る
国際宇宙ステーションを代表として人類活動が宇宙まで広がり、宇宙利用が生活と切り離せなくなりました。ここの研究部門では、太陽活動や宇宙環境の変化を調べる宇宙天気研究と、衛星の故障・障害や宇宙飛行士の被爆に影響を被る宇宙環境じょう乱(宇宙天気予報)を行っています。宇宙天気予報センターでは、各種の観測収集データを記録して天気予報の情報とした多数の実資料を目の当たりで見学してきました。

 宇宙天気予報センター研究室  宇宙天気予報情報(写真拡大)   宇宙天気予報収集記録データ

情報通信研究機構では、Webによる宇宙天気情報サービスを提供しておりますので、「今日の宇宙天気予報」(宇宙天気情報センター宇宙天気ニュースここをクリック)をご覧ください。

・NICT展示室
見学の最後にNICT研究活動への理解促進を、子供たちと地域住民に図ることを目的として作られたNICT展示室を覗いて見学を解散しました。

 NICT展示室

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その2
次回 ITと技術 地図情報コンテンツ Googleマップのストリートビューをブログで使用して見る(第1回) へ> 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その2

2008年01月17日 | ITと技術
kan-haru blog 2008

< 総合INDEX へ

表彰ロボット 続
・日本機械工業連合会会長賞が、無軌道自律走行ロボット「血液検体搬送ロボットシステム」 松下電工株式会社

審査委員会講評(経済産業省ニュースリリース2007.12.20から)
複数台の自律移動ロボットが搬送作業を行うロボットシステム。夜間作業が発生する検体検査サービスにおいて、高い信頼性を保ちつつ検体搬送作業を行うことにより、労働力不足の克服や、検体検査サービスの信頼性・効率性を向上している。また、正確かつ最適な搬送の実現のため、ロボットの群制御や無軌道自律移動などを実用化しており、技術的な先進性も有している。
このように、ユーザーのニーズを満たして実用化に成功し、ロボット産業の振興に貢献している点が評価され、「日本機械工業連合会会長賞」の受賞となった。

 無軌道自律走行ロボット  複数台の自律移動ロボット搬送作業(松下電工HP出典)

・中小企業基盤整備機構理事長賞が、超小型高精度高出力トルクAC サーボアクチュエータ 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ

審査委員会講評(経済産業省ニュースリリース2007.12.20から)
ロボットは、様々な要素技術の摺り合わせによって構成されており、要素技術の高度化や低コスト化はロボット産業の振興において重要である。本アクチュエータは、これまでにない超小型・軽量化とともに、高精度・高トルクを実現している。高速・高精度な動作を行うロボットハンドや指の駆動部分などに使用され、装置全体の高精度化、小型化、軽量化に貢献している。
ロボット産業において、中小企業は部品の供給等を担うことも多いが、このような優れたアクチュエータを、独自のものづくり技術を活かして生産・供給し、ロボット産業振興に貢献している点が評価され、「中小企業基盤整備機構理事長賞」の受賞となった。

 超小型高精度高出力トルクAC サーボアクチュエータ(右写真:「今年のロボット」2007から)  

・審査委員特別賞が、MR 画像誘導下小型手術用ロボティックシステム 九州大学、株式会社日立製作所、株式会社日立メディコ、瑞穂医科工業株式会社、東京大学、早稲田大学。

審査委員会講評(経済産業省ニュースリリース2007.12.20から)
従来の低侵襲外科手術における技術的困難を打開し、より高度で安全な手術を可能とすることを目的として、ロボット技術を活用して開発されたシステムであり、社会的意義は高い。また、本システムのように、磁気共鳴診断(MR)画像誘導下の手術を可能とする小型手術支援システムは世界でも例がなく、技術的な先進性も高い。まだ研究開発段階ではあるが、実用化された際の社会的意義の高さや可能性の大きさなどが高く評価され、今回「審査委員特別賞」の受賞となった。

 MR 画像誘導下小型手術用ロボティックシステム

「今年のロボット」2007の優秀賞
「今年のロボット」2007の優秀賞は、応募のあった82件の中から、今年活躍し、将来の市場創出への貢献度や期待度が高いロボットの13件が選ばれました。この、優秀賞の中から前記の「今年のロボット」大賞他の4件が選ばれ、2007年の受賞の栄誉を受けたロボットです。

優秀賞ロボット
・サービスロボット部門の優秀賞は、MR画像誘導下小型手術用ロボティックシステム(審査委員特別賞受賞)、教育用レゴ マインドストームNXT、小型ヒューマノイドロボット HOAP、miuro(最優秀中小・ベンチャー企業賞受賞)、無軌道自律走行ロボット「血液検体搬送ロボットシステム」(日本機械工業連合会会長賞受賞)の5件です。

 教育用レゴ マインドストームNXT   小型ヒューマノイドロボットHOAP   
・産業用ロボット部門の優秀賞は、2台のM-430iA のビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング(「今年のロボット」大賞受賞)、連結式医薬品容器交換ロボットの2件です。


 「今年のロボット」大賞受賞ロボット  連結式医薬品容器交換ロボット 

・公共・フロンティアロボット部門の優秀賞は、血管内手術の技術トレーニングのための超精密人体ロボット イブ、消防ロボットの2件です。

     超精密人体ロボット イブ          消防ロボット

・部品・ソフトウェア部門の優秀賞は、HG1T/HG1H形小形ティチングペンダント、国際標準準拠のRTミドルウェア(OpenRTM-aist-0.4.0)、超小型高精度高出力トルクAC サーボアクチュエータ(中小企業基盤整備機構理事長賞受賞)、ロボット・FA機器向けオープンネットワークインターフェース”Orin” の4件です。

 小形ティチングペンダント    RTミドルウェア     ネットワークインターフェース
 
記念シンポジューム
「今年のロボット」大賞2007を記念して、2007年12月21日13時30分から、TEPIAホール4階で記念シンポジュームが開かれ、トヨタ自動車株式会社パートナーロボット開発部長 高木宗谷氏や受賞ロボット開発者の講演を聞いてきました。講演開始時には、客席は満席でした。

                 記念シンポジューム会場

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その1
次回  ITと技術 情報通信研究機構(NICT) 国の情報通信研究所で電波時計の設備を見る へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その1

2008年01月15日 | ITと技術
kan-haru blog 2008

< 総合INDEX へ

現在の世界のロボット稼働台数は、2006年末で約95万台であると云われ、そのうち日本の稼働台数は約35万台であり、生産台数も約11万台で、当に日本はロボット大国です。
現在、使用されているロボットのほとんどは、工場での組み立てや溶接などの作業を行う産業用ロボットです。

しかし、これからのロボットは、家庭や福祉現場で人と働き、手助けしてくれる介護ロボットや、人を癒してくれるアザラシ型のロボット・セラピー(「ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その2」参照)などの他、家庭やオフィスで自動掃除をするロボット、侵入者を監視する警備ロボットなどの次世代ロボットが、産業用ロボットで培った技術を生かして開発が進んで行き、急速な少子高齢化が進む社会で貢献することが期待されます。

この様な背景の中で、国立科学博物館で読売新聞社などのが主催する「大ロボット博」と、経済産業省などが主催する「今年のロボット」大賞展2007が開催されました。
先ずは、青山のTEPIAで開催された、「今年のロボット」大賞展2007を昨年の12月21日に見てきました。また、受賞ロボットの開発者が講演する記念シンポジュームも聞いてきました。

大賞展2007会場

              TEPIA(財団法人機械産業記念事業財団)

会場のTEPIA(財団法人機械産業記念事業財団 港区北青山2-8-44 地図参照)は、東京メトロ銀座線外苑前駅3番出口を出て、青山通りから北に折れ秩父宮ラグビー場の先の神宮球場に挟まれて、徒歩5分の所にあります。
TEPIAの1階の機械産業記念館では、第19回展示「ちえものづくり」展が2008年2月29日まで開催しています。

              TEPIA1階の第19回展示「ちえものづくり」展

大賞展2007の会場は、3階のTEPIAエグジビジョンホールが会場で、受賞ロボットの展示と2007年のロボットの活躍が実感できる企画展を開催しておりました。
会場に入ると、先ず2006年の「今年のロボット」大賞のロボットが展示されており、一巡して奥のゆったりとした展示場に、2007年の「今年のロボット」大賞のロボットが展示されていました。

「今年のロボット」大賞展2007
日本のものづくりお家芸に結びつく、センサー、知能・制御系、駆動系の3つの技術要素を有する知能化した機械システムのロボット技術は、情報技術、エレクトロニクス、機械工学、素材技術といった幅広い要素技術の統合で生み出され、今後の労働力不足の解消や、安全・安心な社会の実現にはなくてはならないものです。

こうしたことから、ロボット技術の進化を促進し、技術革新と社会に役立つロボットの認知度を高め、ロボットの需要を喚起するため、2006年からその年に活躍する高度なロボットを表彰する「今年のロボット」大賞が創設され、今年は2年目の「今年のロボット」大賞展2007が、経済産業省、(社)日本機械工業連合会、(独)中小企業基盤整備機構、日本経済新聞社主催で開催されました。

              2006年の「今年のロボット」大賞の展示ロボット

ロボット参加数
ロボットの応募数は、平成18年7月18日から19年8月31日の期間に、国内で活躍したロボット、部品、ソフトウェアが対象品で、サービスロボット部門が49件、産業ロボット部門6件、公共・フロンティアロボット部門12件、部品・ソフトウェア部門15件の総数82件でした。

表彰ロボット
・表彰のロボットは、「今年のロボット」大賞(経済産業大臣賞)が、2台のM-430iA のビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング ファナック株式会社

審査委員会講評(経済産業省ニュースリリース2007.12.20から)
これまで蓄積されてきたロボット技術に加え、高速性、連続稼動性、清潔性、洗浄性、耐薬品性などの機能を備えることで、新規市場でのニーズを満たし、食品・医薬品分野という新たな活躍の場を開拓したロボットである。加えて、画像認識・処理した物品の情報を高速フィードバックし、コンベア上を不規則かつ高速で流れてくる物品にも対応できることや、アームロボットを3台以上に拡張でき、更なる作業効率向上や、より複雑な作業への対応も期待できることなど、技術的先進性も高く評価された。
食品・医薬品分野は、比較的人手や専用機での作業が多いとされるが、本ロボットは、その製造コストの削減に貢献している。さらに、安全・安心が求められる同分野において、高い品質の実現に貢献し、市場を拡大している。今後も、更なる市場の拡大が期待されるとともに、ロボット技術の新規分野への展開の成功事例として、「今年のロボット」大賞にふさわしいと評価された。


 2台のM-430iA のビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング ファナック株式会社

・最優秀中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)が、miuro(ミューロ) 株式会社ゼットエムピー

審査委員会講評(経済産業省ニュースリリース2007.12.20から)
これまでにないロボットのイメージを打ち出しており、新たな市場の創出を期待させるユニークなロボットである。音響機器としての基本性能に、自律移動等のロボット技術を融合させるとともに、ユーザーの操作のしやすさなどにも配慮し、生活の中で使われるロボットの在り方の一例を提示している。また、ロボット技術の活用分野の拡がりを示す好例として、ロボットのコンセプトの拡大に貢献している。
このように、中小企業ならではの柔軟な発想を活かして、新たな市場の開拓に取り組んでいる点が高く評価され、今回「最優秀中小・ベンチャー企業賞」の受賞となった。

               miuro(ミューロ) 株式会社ゼットエムピー

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その2
次回 ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その2 へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その2

2007年10月28日 | ITと技術
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

サイエンス・スクエアつくば見学
10月17日の午後、所属している会の情報化研究会にて開催の「筑波宇宙センター」の見学を終えてから、隣接にある「サイエンス・スクエアつくば」の見学をしました。
「サイエンス・スクエアつくば」へは、宇宙航空研究開発機構前の東大通りのバス亭「物質研究所」から並木道を南東に、一停留場先の「並木二丁目」まで歩くと広大な敷地の独立行政法人産業技術総合研究所(産総研 地図参照)の入り口です。入口を入り林の中の構内道を直進すると、守衛所がありそこからY字状の道を右に進むと、左斜め前に見える赤タイルの建物が目標の見学場所で、並木二丁目から徒歩5分です。


サイエンス・スクエアつくば(茨城県つくば市東1-1-1中央第1)では、産総研が行っている、環境に負荷を与えずに豊かさを増すために応える有用技術の研究開発成果を、わかりやすく展示説明を行っております。
産総研が進めている研究分野は、大きく分けてライフサイエンス、情報通信・エレクトロニクス、ナノテクノロジー・材料・製造、環境・エネルギー、地質、標準・計測の6分野があります。また、ミッションに基づいて進める研究は、 先端的研究、 長期的政策推進のための研究および科学基盤研究に類型化されています。

常設展示施設の事前予約団体ツアーガイドは、所要時間が約50分で11時、12時、15時と16時の4回で、筑波宇宙センターから歩いて15時40分頃着きましたので、最終のコースの見学となりました。

・計量標準
最初の見学ゾーンは、社会を支える「計量標準」で、日本の質量の国家基準は産総研が維持・管理している「日本国キログラム原器」です。将来の標準質量は、1kgのシリコン球が原器となります。
長さは以前では白金を主体とする「メートル原器」でしたが、現在はレーザ光の波長を使った方式が標準器となりました。
その他、電気、温度、時間、周波数、光度、物質量の国家計量標準があります。

 以前標準のメートル原器 将来標準のシリコン球原器  ハイパーフレーム技術

・ロボットゾーン
次の見学は、進化するロボットの眼で、人と同じ様に2つの眼で立体的にモノを見る3次元視覚システムにより、時間をさかのぼって動いている3次元物体の位置・方向を認識するハイパーフレーム技術を見ました。

次に軽量・高剛性の内骨格構造で、太古の恐竜をリアルに再現した2足歩行ロボットを見ました。これは、2005年に開催された万博「愛・地球博」に展示したもので、産総研が開発した2足歩行人間型ロボット技術を発展させ、関節数が多く大きな頭や尻尾を動かしながら歩行することができるようにしたものです。

 恐竜2足歩行ロボット           ICタグ使用の知識分散型ロボット 

次のコーナーは、ICタグを用いた知識分散型ロボット制御システムで、ロボットがすべての知識を持つのでは無く、ICタグを使用して物に情報を持たせ、その情報を読み込んで制御する「モノの情報を認識する」制御では、形、大きさ、色などが分かり、従来と比べ物の認識が容易になりました。おちゃわん、どんぶりやカップなどの形状の異なる食器を取ったり、置いたりを簡単に行います。

次のプログラムを自由に設定できるロボット「チョロメテ」は、研究・教育用に開発したヒューマノイドロボットで、人の形をして人と同じように動くことができ、人間のために設計された機械の運転などが出来る利点があります。高さ37cm、重量1.5kgで、20の自由度を有し、足裏に力センサ、胴体部に加速度およびジャイロセンサを搭載し、背中には実時間Linuxが稼働する小型省電力コントローラを搭載しています。

「チョロメテ」を見学している人に感応して、後ろで声を出しているのは、メンタルコミットロボット「パロ」のロボットセラピーです。病気や怪我の時の治療に、体だけでなく心の治療・癒しが必要なことが明らかになり、検討されるようになりロボットが癒しに役に生かせないかと考え、アザラシ型のロボット・セラピーが誕生しました。こうして、子供から老齢者までの癒しが必要とする人に対しての、福祉用のロボットととして評価され、現在販売しているそうです。

  ロボット「チョロメテ」    メンタルロボット「パロ」   英語発音学習システム    

・応用ゾーン
次のコーナーは、コンピュータが英語の発音を詳しく指導する、英語の発音を分析・判定・矯正する学習システムです。見学者がトライしてみたところ、発音が完全であるとの評価がでました。このシステムのソフトを、近々販売する予定だそうです。

次は、卓上型単結晶成長装置で、様々な場所・分野で容易に単結晶が作れれば、新しい材料や物質の研究が出来ると考え開発されました。

 卓上型単結晶成長装置       対話ができる「ハイパーミラー」システム          
次に2箇所の青いスクリーンに分かれて立つと、それぞれの鏡の世界に相手の姿が合成されて写され、全員が同じ場所にいるような画像を用いて、対話ができるシステムの「ハイパーミラー」を体験しました。

次の体験は、手を乗せるだけで発電する、熱を無駄なく電気に変えるセラミック高温熱発電モジュールで、手のひらと板の裏の温度差で発電する素子です。

 高温熱発電モジュール          内視鏡下手術トレーニングモデル

展示物の最後は、内視鏡下鼻内手術のトレーニングで、世界で初めての「内視鏡下手術」トレーニングが出来る精密な人の鼻腔モデルを見ました。このモデルにより、「手術」のトレーニングができるようになると、手術の安全性向上が期待されます。

見学の最後は、プレゼンテーションステージで、立体映像を見てからサイエンス・スクエアつくばを後にして、「並木二丁目」バス亭から「筑波駅」に戻り帰路に着きました。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(10月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その1 へ
次回 ITと技術 ロボット大国日本 「今年のロボット」2007 その1 へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その1

2007年10月26日 | ITと技術
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

10月17日の午後、所属している会の情報化研究会にて開催の「筑波宇宙センター」と「サイエンス・スクエアつくば」の見学会に参加しました。

筑波研究学園都市
当日見学の「筑波宇宙センター」と「サイエンス・スクエアつくば」のある筑波研究学園都市は、東京の中心から北東約60kmの距離にあり、北に関東の名峰筑波山を、東にわが国第二の湖霞ヶ浦をひかえた茨城県南部に位置しています。
都市の区域は、茨城県つくば市の1市全域で、面積は約28,400ha(東京都区部面積の約2分の1)、その大部分は標高20~30mの台地です。

最初の見学場所の「筑波宇宙センター」へは、つくばエクスプレス(2005年8月開通)で、秋葉原駅からつくば駅まで(58.3km)が、快速で45分、区間快速で52分で1時間はかからず、開通以来初めて全区間を乗車しました。なお、つくばエクスプレス線もJR常磐線と同様に、秋葉原駅から途中の守谷駅までは直流による運行だが、その先のつくば駅までは交流による運転となります。

   つくばエクスプレス                        車窓からの筑波山

筑波宇宙センター見学
見学会の集合場所は、筑波宇宙センターの屋外常設展示H-Ⅱロケット付近に、13時45分に集まることになっているので、13時20分発荒川沖西口行き関東バスに乗るため駅前つくばセンターの4番バス乗り場に行くと、今日の見学者のメンバーと出会い、揃って筑波宇宙センター「物質研究所」まで乗車しました。

筑波宇宙センター(JAXA Japan Aerospace Exploration Agency 茨城県つくば市千現2-1-1 地図参照)では、事前予約制(1名~最大80名程度)の 施設案内ツアーで、日本で最大規模の航空宇宙開発施設の一部の最先端研究・開発の現場をじかに、ガイド付きで所要時間が約1時間15分で見学することが出来ます。ツアーの運行は、構内をバスで巡回して見学するので、10時のAコースから15時のEコースまで1日5回運航し、見学会は14時のDコースで廻りました。

    H-Ⅱ型ロケット   H-Ⅱ型ロケットエンジン部 手前:広報棟、奥:展示室

見学コースのルートは、まず、聴視覚室で筑波宇宙センターの概要を映像で見ました。

     聴視覚室             N-1からH-IIBロケットの1/20サイズ模型

次に、バスで展示室まで移動して、案内者の解説付で見学しました。


展示室では、N-1ロケットから最新のH-IIBロケットまでの1/20サイズ模型や、実物大の人工衛星が展示してあり、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の模型の中に入り、その内部の様子を見学しました。

「きぼう」実験棟船内保管室       「きぼう」日本実験棟と船内実験室内部

再びバスで宇宙ステーション試験棟まで移動して、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の実機(フライトモデル)を、製作する前に機能試験などをおこなう実機とほぼ同等のエンジニアリングモデルを、2階の窓から見学しました。筑波宇宙センターでは、見学コースでの写真撮影は自由ですが、この2階の窓からの撮影は、内部で作業を行なっているため、フラッシュ撮影は禁止です。

     船内実験室      船内実験プラットフォーム     

次に、無重量環境試験棟で、宇宙飛行士の船外活動(EVA)の訓練のための、水の浮力を使って無重量状態を模擬した深さ10メートルのプールを見ました。
最後に、宇宙飛行士養成棟で、宇宙飛行士の基礎訓練を行うための施設を見学してから、バスで最初の広報・情報棟に戻り見学を終わります。広報エリアの売店では、お土産品として宇宙食、JAXAグッズ、切手等を販売しております。

  閉鎖環境適応訓練設備                   無重量環境試験大型プール

月周回衛星「かぐや」
「かぐや」(プロジェクトの概要)は月表面の元素組成、鉱物組成、地形、表面付近の地下構造、磁気異常、重力場の観測を全域にわたって行います。
・平成19年9月14日10時31分01秒(日本標準時)に、種子島宇宙センターから月周回衛星「かぐや(SELENE)」を搭載したH-IIAロケット13号機 (H-IIA・F13) を打ち上げ、打上げ後約45分34秒後に「かぐや」を分離に成功しました。
・10月4日6時20分に、月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)を行い、月周回軌道へ投入が成功しました。
・10月21日には、「かぐや(SELENE)」の主衛星を所定の軌道に投入し、月面観測のため三軸姿勢制御により観測機器を常に月面に向け周回する、定常制御モード移行運用を行いました。なお、12日に分離した、2つの子衛星のリレー衛星「おきな(OKINA)」およびVRAD衛星「おうな(OUNA)」の状態は正常です。

中国月探査衛星「嫦娥(じょうが)(月に住む仙女)1号」
・24日午後6時(日本時間同7時)5分ごろ、四川省の西昌衛星発射センターから、運搬ロケット「長征3号A」を使い月探査衛星「嫦娥」が打ち上げられた。
・北京航天飛行管制センターは25日午後5時55分、「嫦娥」軌道変更指令を実施し正常な稼動が確認された。

スペースシャトル打ち上げ成功
米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・ディスカバリーが米東部時間23日午前11時38分(日本時間24日午前0時38分)、ケネディ宇宙センターから打ち上げられ、日本実験棟「きぼう」の建設(来年2月開始予定)に向けた準備が開始しました。
「きぼう」については来年2月、土井隆雄飛行士が部品1号である船内保管室をISSに設置する予定。4月に星出彰彦飛行士が乗るディスカバリーなど2回の飛行で完成させる計画の予定。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(10月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 Web 2.0時代のIT Webデスクトップに触れてみる へ
次回 ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その2 へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 Web 2.0時代のIT Webデスクトップに触れてみる

2007年07月21日 | ITと技術
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

Webデスクトップ
前回のブログ「ITと技術 Web 2.0時代のパソコン活用のヒント」では、全てのデータをWebに置くと、自宅、会社や出先でのいずれのパソコン上で業務処理が行えるのがWeb 2.0時代の特徴であると紹介しました。
Web 2.0時代のIT技術の進歩はめざましいものがあり、Web上にパソコンのデスクトップが置けるようになりました。デスクトップがWebに置けると云うことは、インターネットが繋がる場所では、種類の異なるパソコンを同じ動作環境として使うことが出来ることになります。

これにより、自宅でやりかけの仕事を途中で中断して、やりかけのデータをデスクトップまたは、前回説明のWeb上にデータを保存してパソコンの電源を切り停止させます。
次に会社または出先のパソコンで、中断した業務処理を継続して行いたい場合には、パソコンを起動しWebデスクトップを立ち上げて、保存しておいたデータを継続して使い、作業の続きを行うことができます。これは、先の自宅での作業の環境状態をWebデスクトップが保存して停止しますので、他の場所の別のパソコンでWebデスクトップを立ち上げると、作業を中止した時点の環境が維持されていますので、仕事の続きが行えるのです。

「gooラボ」ウェブデスクトップ実験
WebデスクトップのことをWeb OSとも呼ばれ、現在20を超えた評価品(β版と呼ぶ)が出ていると云われてます。
このWebデスクトップが、gooブログのNTTレゾナントとNTTコミュニケーションズにて共同で、3月15日から9月までの6ヶ月間にわたり「gooラボ」サイトを使用して、ウェブデスクトップの実験を開始しております。
このウェブデスクトップ実験には、goo IDを保有していれば誰でも参加できますので、新規加入をせずに参加できますので、Web OSと云われる新技術に触れて見ました。

・ウェブデスクトップを使ってみる
先ず、NTTコミュニケーションズの「ウェブデスクトップ実験」サイトページに入り、「利用の流れを見る」や「特長を詳しく見る」などの説明や利用規約を見てから、「すぐに使ってみる」のボタンを押して入ります。
ログイン画面がでますのでログインをすると、ダイアログボックスが表示されてウェブデスクトップのダウンロードが開始されます。


ダウンロードが終了すると、ウェブデスクトップの壁紙が表示された後、ウェブデスクトップの画面が表示されます。一番最初にウェブデスクトップを起動した時には、デスクトップ環境を作成し、二回目以降は作成した環境を継続します。


二回目以降の動作で表示されたウェブデスクトップには、これまでの動作環境が残っておりますので、以前の作業で使用していた保存ファイルを、「ファイル管理」ダイアログボックス上に出すことが出来ます。保存のファイルは、パソコン上にダウンロードしたり消去したりが行えます。なお、ファイルは表示されている以外の、別の保存中のファイルを全て呼び出すこともでき、またパソコン側のファイルの新たなアップロードもできます。

次に、「サーチ」ダイアログボックス内の入力欄に、「kann-haru日記」とキーインして「検索」ボタンを押すと、「WEB」画面に検索結果が表示されます。


検索結果の項目を選びクリックすると、「WEB」画面に検索したブログ画面が表示されます。


また、「WEBメール」画面を開くと、現在受信中のメールボックスが表示されますので、メールを開いたり送信などを行うことができます。
その他、OCNメニューの「フォットフレンド」などのサービスなども利用できます。

現在、Web 2.0時代に突入しており、パソコンの活用環境はますます急ピッチで進化して参ります。このブログでは今後、Web 2.0時代のITに関して、いろいろと見て参りたいと思います。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(6月分掲載Indeへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 Web 2.0時代のパソコン活用のヒント へ
次回 ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その1 へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 Web 2.0時代のパソコン活用のヒント

2007年07月19日 | ITと技術
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

Web 2.0時代のパソコン活用
07月17日の18時から、私の所属する部会の情報化研究会で、第366回目の開催という大変と古くから続く例会があり、そこで「Web 2.0時代の業務事務所でのIT活用」という趣旨の講演を行いました。
講演を行うに当り、先立ってWeb 2.0の話題を探るため本屋を覘くと、「実践 Web 2.0 BOOK」(インプレスジャパン 2007年7月1日刊)の本の帯書きに、「メールも予定表も企画書もすべてのデータをWeb上に置こう!」という、Web 2.0的活用方法が書いてあるのが目に付きました。

Webにデータを置く
Webにデータを置くことは、既にかなり以前から実施しておりましたので、講演のレジメに自宅、会社、外出先で業務を継続して行っている実施例を示すことにしました。
普及したブロードバンドでインターネットに接続できる環境にパソコンが接続できれば、いつでも、どこでもWebをアクセスして置いてあるデータを使うことが出来ることであり、自宅のディスクトップ パソコンでも、外出先での無線LANに接続のノートパソコンでも、会社や顧客先のパソコンでも、場所と距離を問わずにWebに置いたデータを常に使用してパソコンでの業務が行えることになるのです。

・gooブログWebデータ領域
パソコンにデータを置く手近な例としては、このgooブログ自体が先ずWebに置くデータそのもので、テキストの保存容量は無制限です。ブログのデータを編集したり投稿したりの作業は、インターネットに接続できるパソコンであれば、どこでも行うことができます。
ブログには、静止画・写真、動画などの画像表示データをアップする領域があり、これもWebに置くデータです。このブログは、goo ラボのブログであり、画像をアップロードできる領域の大きさは、無料版は3ギガバイトであり、有料のブログアドバンス利用時(月額200円税込み)には1テラバイト(1024ギガバイト)の領域でWebにデータを置くことが出来ます。


また、Webメールのgooメールもインターネットでどこでもアクセスが出来、Webにデータを置く領域となります。無料版のメールボックスの容量は25MBで、1通あたりのメールサイズは10MBであり、添付ファイルは20個まで送信できます。有料のgooメールアドバンスパッケージ(月額290円税込みで、上記のブログアドバンスも利用できます)では、メールボックスの容量は2000MBとなります。

・Windows Live Hotmailの Webデータ領域
長年使用してきた、マイクロソフトのWebメールのHotmailは、今年からWindows Live Hotmailとなりました。無料版のメールボックスの容量は2GBで、有料版(年額 2,520 円 税込)のメールボックスの容量は4GBのWebデータ領域として使用でき、送信できる添付ファイルの容量も大きくなります。


・Yahoo! Briefcaseの Webデータ領域
Yahoo! Briefcaseは、Web上に置くデータ領域で、無料版は保存容量が300MBで1回にアップロードできる容量は5MBです。有料のプレミアム会員(月額 294 円 税込) は保存容量が1GBで1回にアップロードできる容量は20MBです。さらに、プレミアム会員では、フォト/ブリーフケースの容量があわせて最大2GBまで使用できます。


これから、Web 2.0時代に突入です。Webデータ領域を有効に活用して、さらにWeb 2.0の ITの享受が出来るように学習を心がけて行きたいと思っています。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(6月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 横浜火力発電所とキリン横浜ビアレッジ見学 その3 へ
次回 ITと技術 Web 2.0時代のIT Webデスクトップに触れてみる へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする