goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

ITと技術 Web 2.0時代のIT Webデスクトップに触れてみる

2007年07月21日 | ITと技術
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

Webデスクトップ
前回のブログ「ITと技術 Web 2.0時代のパソコン活用のヒント」では、全てのデータをWebに置くと、自宅、会社や出先でのいずれのパソコン上で業務処理が行えるのがWeb 2.0時代の特徴であると紹介しました。
Web 2.0時代のIT技術の進歩はめざましいものがあり、Web上にパソコンのデスクトップが置けるようになりました。デスクトップがWebに置けると云うことは、インターネットが繋がる場所では、種類の異なるパソコンを同じ動作環境として使うことが出来ることになります。

これにより、自宅でやりかけの仕事を途中で中断して、やりかけのデータをデスクトップまたは、前回説明のWeb上にデータを保存してパソコンの電源を切り停止させます。
次に会社または出先のパソコンで、中断した業務処理を継続して行いたい場合には、パソコンを起動しWebデスクトップを立ち上げて、保存しておいたデータを継続して使い、作業の続きを行うことができます。これは、先の自宅での作業の環境状態をWebデスクトップが保存して停止しますので、他の場所の別のパソコンでWebデスクトップを立ち上げると、作業を中止した時点の環境が維持されていますので、仕事の続きが行えるのです。

「gooラボ」ウェブデスクトップ実験
WebデスクトップのことをWeb OSとも呼ばれ、現在20を超えた評価品(β版と呼ぶ)が出ていると云われてます。
このWebデスクトップが、gooブログのNTTレゾナントとNTTコミュニケーションズにて共同で、3月15日から9月までの6ヶ月間にわたり「gooラボ」サイトを使用して、ウェブデスクトップの実験を開始しております。
このウェブデスクトップ実験には、goo IDを保有していれば誰でも参加できますので、新規加入をせずに参加できますので、Web OSと云われる新技術に触れて見ました。

・ウェブデスクトップを使ってみる
先ず、NTTコミュニケーションズの「ウェブデスクトップ実験」サイトページに入り、「利用の流れを見る」や「特長を詳しく見る」などの説明や利用規約を見てから、「すぐに使ってみる」のボタンを押して入ります。
ログイン画面がでますのでログインをすると、ダイアログボックスが表示されてウェブデスクトップのダウンロードが開始されます。


ダウンロードが終了すると、ウェブデスクトップの壁紙が表示された後、ウェブデスクトップの画面が表示されます。一番最初にウェブデスクトップを起動した時には、デスクトップ環境を作成し、二回目以降は作成した環境を継続します。


二回目以降の動作で表示されたウェブデスクトップには、これまでの動作環境が残っておりますので、以前の作業で使用していた保存ファイルを、「ファイル管理」ダイアログボックス上に出すことが出来ます。保存のファイルは、パソコン上にダウンロードしたり消去したりが行えます。なお、ファイルは表示されている以外の、別の保存中のファイルを全て呼び出すこともでき、またパソコン側のファイルの新たなアップロードもできます。

次に、「サーチ」ダイアログボックス内の入力欄に、「kann-haru日記」とキーインして「検索」ボタンを押すと、「WEB」画面に検索結果が表示されます。


検索結果の項目を選びクリックすると、「WEB」画面に検索したブログ画面が表示されます。


また、「WEBメール」画面を開くと、現在受信中のメールボックスが表示されますので、メールを開いたり送信などを行うことができます。
その他、OCNメニューの「フォットフレンド」などのサービスなども利用できます。

現在、Web 2.0時代に突入しており、パソコンの活用環境はますます急ピッチで進化して参ります。このブログでは今後、Web 2.0時代のITに関して、いろいろと見て参りたいと思います。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(6月分掲載Indeへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次
<前回 ITと技術 Web 2.0時代のパソコン活用のヒント へ
次回 ITと技術 筑波宇宙センターとサイエンス・スクエアつくば見学 その1 へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ITと技術 Web 2.0時代のパソ... | トップ | 大森町界隈あれこれ 国道拡幅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ITと技術」カテゴリの最新記事