goo blog サービス終了のお知らせ 

A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

灰野敬二+Ayuo他@国立地球屋2010.7.30(fri)

2010年08月01日 01時28分23秒 | 灰野敬二さんのこと
1970年代から活動するAyuoこと高橋鮎生氏プロデュースによるライヴ。

まずはAyuo氏+青山雅明氏のデュオ「眠りの寺」の演奏。演奏前にトランス状態に至る為のインスタレーションがあり、心身ともにリラックスして楽しめた。青山氏のフォーク・ギターにAyuo氏のヴォーカルとブズーキによるアコースティック演奏。

続いて「灰野敬二とAyuoのDark Star」と題してGrateful Deadの初期の代表曲「Dark Star」を独自の解釈で演奏する試み。灰野さんがデッド好きだとは知らなかったが、中世音楽風のメロディーを持つこの曲は灰野さんのイメージに合っている。灰野さんはスチールギター、ダラブッカ、SGを使用、Ayuo氏は足に鈴をつけて、ブズーキを演奏。基本的にAyuo氏が英語詞で、灰野さんがそれを訳した日本語詞で歌う。灰野さんの日本語詞が謎掛けのようで面白かった。無国籍な演奏はデッドのサイケデリック感とは違ったトランス感を持っていた。

最後に灰野さんのソロ演奏。いつも以上に荘厳な雰囲気で、私には鎮魂歌のように聴こえた。「ふわふわ」が素晴らしいアレンジで演奏された。

終演後、灰野さんからグンジョーガクレヨンのvo.園田游さんを紹介していただいた。グンジョーガクレヨンは80年代初期フリクションやPhewを擁するPass Recordsに所属しアヴァンギャルドなサウンドで孤高の存在だったバンドで私は大好きだった。
園田さんは年輪を重ねても当時の削ぎ落とされた肉体はそのままで、今でもソロでライヴを行っているそうだ。灰野さんと同い年である。園田さんのライヴにも行ってみたいものだ。

暗い星
私の心
映してる

魂の司祭に心癒された。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初のバラード~SCANDAL「涙の... | トップ | 五月蝿い親戚 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝復活 (さとる)
2010-08-01 21:10:54
荘厳な雰囲気の灰野さん。アルバム『慈』が思い出されます。あの「ふわふわ」もレクイエムのようでした。鮎生さんとの共演はかなり昔にどこかで見ているはずですが、どんなだったか思い出せない・・。
返信する
Unknown (fyk)
2010-08-02 19:18:51
8月1日、大阪梅田のムジカジャポニカでの『サイケ超特急デッド祭り』に行ってきました。(ジェリーガルシアの命日ということでDead関連のイベントです。)

行くかどうか悩んだあげく、前日に決心し予約したのでした。なんせ、面子が超豪華(河端一、山本精一、田畑満、須原敬三、見汐麻衣、ジョンソンtsu、etc)すぎで。。。見逃す訳にはいかないと!

狭いステージにギター2、ベース1、ドラム2、キーボード1、シンガー1という構成で中盤以降はカオス状態へ。河端さん、山本さんのギターが魔法のような音でした。特に、山本さんのギターアンプの手前に座ったので、その音の気持ち良さに浸っていました。でも、家に着いたの朝方4時でそのまま仕事へ・・・
返信する
デッド (miro)
2010-08-03 00:53:29
コメントありがとうございました。
さとるさんも地球屋にいらっしゃたのですか。灰野さんの気迫の籠った歌は素晴らしかったですね。
fykさん大阪行きは大変でしたね。ご自愛ください。
返信する
夏の魔物 (さとる)
2010-08-03 19:27:05
すみません。書き方が良く無かったですね。地球屋は近所なので行こうと思っていたのですが、さすがに月末、仕事で行けませんでした。
今回はアルバム「慈」の感想でした。
灰野さん頼むから月末ライブはやめてください。あと月初も。ついでに月曜も。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

灰野敬二さんのこと」カテゴリの最新記事