goo blog サービス終了のお知らせ 

A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【動画あり ライヴレポート】Ayahuasca vol.4~剛田武/ウチダヨシノブ/広本晋/eifonen@高円寺Oriental Force 2025.2.5 wed

2025年02月08日 00時20分48秒 | 素晴らしき変態音楽

2月5日(水) 高円寺Oriental Force 

「Ayahuasca」vol.4
18:30 Open / 19:00 Start
1500 yes + 1drink

ウチダヨシノブ
広本晋
剛田武
eifonen

東京ネオアンダーグラウンドシーンでもぴかいちの独自なスタイルと個性を持ったアーティストの四人が繰り広げる即興中心の夜。Oriental Forceではお馴染みの面子だが、全員ソロというのは珍しい。四者四様の異端表現が味わえる素晴らしい夜だった。

 

●ウチダヨシノブ

これまで他のミュージシャンとのデュオで何度か観てきたウチダヨシノブをソロで観るのは初めて。定番の改造ベースを玩具や電動工具やパーカッションなどのオブジェを使って奏でる。後半はスクリーンで姿を隠してプレイ。いったい何が行われているのかわからないホラー映画のような不気味さを感じさせる異形の世界だった。


●広本晋

最近ではプログレユニット「象」で複雑かつハードコアなプログレッシヴロックを聴かせる広本晋の6弦ベースソロ。疾走する低音弦のリフのリピートの上に高音弦のハーモニー&メロディが構築されるスタイルは、「ハードコアミニマルマスロック」と呼べるだろう。緊迫した25分の興奮に心が震えた。


●剛田武

ギター弦の代わりに大小スプリングや針金を装着した「改造スプリングギター」で初めてのソロに挑戦。ルーパーを使ってオーケストレーションを目論んだ。エフェクターのスイッチングに戸惑ったが、予想以上の爆音ノイズ演奏となったが、調子に乗ったオーバーアクションで機材テーブルを破壊して強制終了。たまには爆音プレイも面白い。

剛田武 Takeshi Goda - 改造Spring Guitar Solo 2025.2.5 wed 高円寺Oriental Force

●eifonen

変態ヴォイスパフォーマンスのデパートと呼びたいeifonenのヴォイスソロ。ボディアクションも交えたひとり芝居のようなユーモアとストーリーのあるパフォーマンスはいつ見ても魅せられてしまう。地下音楽界最高のスーパーエンターテイメントを堪能した。

 

ソロ演奏は孤独な闘いのように思われるが、他のミュージシャンとソロ同士で場を分け合うことは、バンドやコラボやセッションとは異なる魂の交流が生まれる貴重な体験だった。

 

【剛田武 次回のライヴ】

2月12日(水) 阿佐ヶ谷mogumogu 

東京雑楽 vol.2
18:30 open / 19:00 start
¥2000+1D

SSW青木ケンさん企画。川口雅巳さん(ニューロックシンジケート、Los Doronocs、うすらびetc.)と初めてのデュオ。カバー曲もやります‼‼‼

出演:
つはる
青木ケン
キム ヨンジュ Trio:キム ヨンジュ(as)小林洋(b)清水達生(dr)
川口雅巳&剛田武

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【剛田武&MOGRE MOGRUスケジ... | トップ | 【超特報】イタリアから日本... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベアリング特殊鋼 (LLMインストラクター)
2025-04-10 18:54:21
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

素晴らしき変態音楽」カテゴリの最新記事