クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

11-06 No.26

2011年06月28日 20時11分15秒 | Weblog
<STRADIVARIUS>
STR 33866 ¥1980
グイード・アルベルト・ファーノ(1875-1961):私の夜 室内歌曲集
処女の夢(1913)/霧(1906)/私の夜(1906-1907)
遠くへ、遠くへ(歌の翼に乗って)(1906-1907)
私の船は進む、黒い帆を立てて(1906)
ヴェーレ・ノーヴォ(新しい春へのオード)(1906)
アニーに(1945)/人類よ、さらば(1903)
サラ・ミンガルド(アルト)
アルド・オルヴィエート(ピアノ)
録音:2010年6月14-17日、ヴェネツィア、サン・ジョルジョ・マジョーレ島、
ジョルジョ・チーニ財団、小劇場ホール
グイード・アルベルト・ファーノはイタリアのパドゥアに生まれ、ジュゼッ
ペ・マルトゥッチに師事した作曲家・指揮者・ピアニスト。パルマ、ナポリ、
パレルモ、ミラノの王立音楽院長を歴任しました。彼の残した作品は各ジャ
ンルに及びますが、作曲キャリアの全般にわたって書き続けた歌曲は「室内
声楽」と呼ぶにふさわしい内容を備えており、収録曲の半数は演奏時間7分
を超えます(最長の「私の夜」は約13分半)。こういう音楽にぴったりなのが、
イタリアの誇るコントラルト、サラ・ミンガルド。重心低く格調高いそのパ
フォーマンスはまさに「歌うヴィオラ」。知られざる作曲家の充実した音楽
を堪能できる一枚です。

STR 33895 ¥1980
現代イタリアの声楽作品集 Vol.3
ロレンツォ・フェッレーロ(1951-):愛の歌集(1985)
ジョルジョ・バッティステッリ(1953-):アンジェラの手紙(2008-2010)
ファビオ・ヴァッキ(1949-):ナディアのアリア(2009)
ピエラルベルト・カッタネーオ(1950-):もし…(2009)(*)
ヴィクトル・アンドリーニ:マルチェッロのディヴェルティメント(+)
リッカルド・ピアチェンティーニ(1958-):
ピエモンテの歌(2010)(#)/4つのナポリの歌(2010)(#)
ドゥオ・アルテルノ
ティツィアーナ・スカンデレッティ(ソプラノ) 
リッカルド・ピアチェンティーニ(ピアノ)
カルラ・サヴォルディ(フルート(*))
ヴィルジニア・アランチオ(エレクトリック・ギター(+))
ミラノ・イ・ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団(#)
ルベルト・ジャノーラ(指揮(#))
録音:2010年11月28日、ミラノ、ダル・ヴェルメ劇場、ライヴ(#)
/2011年1月(#以外)

STR 33897 ¥1980
ゲオルク・ムッファト(1653-1704):幸運の星 合奏協奏曲集
12の合奏協奏曲 から
第8番「皇帝の戴冠」(1689)/第9番「ヴィクトリア陛下」(1688)
第11番「愛の妄想」(1682)
ヴァイオリン独奏(と通奏低音)のためのソナタ
12の合奏協奏曲 から 第12番「幸運の星」(1682-1689)
ステファノ・ロッシ(第1ヴァイオリン)
ラ・コンコルダンツァ
イレーネ・デ・ルーヴォ(チェンバロ、指揮)
録音:2010年12月20-21日、2011年2月3日、
トリウッジョ(イタリア、ロンバルディア州
モンツァ・エ・ブリアンツァ県)、ヴィッラ・サクロ・クオーレ
パリでリュリに、イタリアでベルナルド・パスクイーニに学んだゲオルク・
ムッファトは後期ドイツ・バロック器楽の発展に大いに貢献した作曲家。
「12の合奏協奏曲」は彼の代表作の一つです。ラ・コンコルダンツァのメン
バーでもあるステファノ・ロッシはルシー・ファン・ダール門下のイタリア
のヴァイオリニスト。アカデミア・ビザンチナのコンサートマスター兼ソリ
ストを務めた他、イタリアとオランダの数々のピリオド楽器グループで活躍
しています。

STR 33904 ¥1980
ラッファエーレ・ベッラフロンテ(1961-):アラカタラマ
ブロードウェイの夜[Nights in Broadway](金管五重奏のための)
ゴマラン・ブラス(金管五重奏)
真夜中のプレイ[Midnight plays](クラリネット、チェロとピアノのための)
コッラード・ジュッフレーディ(クラリネット)
ヴィート・パーテルノステル(チェロ) アドリアーノ・パオリーニ(ピアノ)
不一致[Desaccòrd](ピアノ・ソナタ)
ジャンパオロ・ヌーティ(ピアノ)
ブルー[Blue](ヴァイオリンとハープのための)
フランチェシコ・ドラーツィオ(ヴァイオリン) マリア・ガンボス(ハープ)
歩み[Passi](フルート、サクソフォンとピアノのための)
ダンテ・ミロッツィ(フルート) フェデリコ・モンデルチ(サクソフォン)
アドリアーノ・パオリーニ(ピアノ)
塩の結晶[Cristalli di sale](ギターとハープのための)
マルコ・サルチート(ギター) マリア・ガンボス(ハープ)
心のオアシス[Oasi alla mente]
(フルート、ヴァイオリン、チェロとピアノのための)
ダンテ・ミロッツィ(フルート) 
フランチェシコ・ドラーツィオ(ヴァイオリン)
ヴィート・パーテルノステル(チェロ) アドリアーノ・パオリーニ(ピアノ)
アラカタラマ[Arakathalama]
(クラリネット、ギター、バンドネオンとコントラバスのための)
コッラード・ジュッフレーディ(クラリネット)
ジャンパオロ・バンディーニ(ギター)
チェーザレ・キャッキャレッタ(バンドネオン)
エンリコ・ファゴーネ(コントラバス)
RAI TRADE所有の音源(録音時期データ無し)を2010年にミキシング&マスタリ
ングした編集盤。




<PAVIAN>
PM 0050-2 ¥2450
【高価格帯】
ヴラジミール・ゴダール(1956-):オラトリオ「平和の訴え」(2009)
前奏曲-「マントラ」(エラスムス作詩「平和の訴え」;ラテン語)(**)
レチタティーヴォ「兵士」(ヨハン・アモス・コメニウス作詩;ラテン語)(#)
「市街地の包囲」(ヨハン・アモス・コメニウス作詩;ラテン語)(**)
「大戦争」(++)/「哀歌」(ウリムの哀歌;シュメール語)(+/**)
「祈り、アラー」(ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー作詩;英語)(*/**)
詩篇「主よ、お聞きください」(詩篇101、詩篇51;ラテン語)(*/**)
「ラクリモーサ」(ラテン語)(+/#/**)
「この狂乱の時代のための悲しみのパヴァーヌ」
後奏曲-「マントラ」(エラスムス作詩「平和の訴え」;ラテン語)(*/+/#/**)
子守歌「小鳥は何を話しているの?」
(アルフレッド・テニソン作詩;英語)(*/+/**)
エミリー・ヴァン・エヴェラ(ソプラノ(*))
ペトラ・ノスカイオヴァー(アルト(+))
トマーシュ・シェルツ(バス(#))
聖マルチン大聖堂合唱団(**)
デュシャン・ビル(合唱指揮(**))
ソラメンテ・ナトゥラーリ(管弦楽)
ミロシュ・ヴァレント(ヴァイオリン・ソロ(++)、
アーティスティック・ディレクター)
アンドルー・パロット(指揮)
録音:2010年7月7-9日、ブラチスラヴァ(スロヴァキア)、聖家族教会
クラシカル音楽と映画音楽の両分野で高名なスロヴァキアの作曲家ゴダール
が Europa Cantat(ヨーロッパ合唱協会)の委嘱を受けて作曲した、戦争と平
和をテーマとするオラトリオ。2009年オランダのユトレヒトで開催されたユ
ビラーテ・フェスティヴァルにおいて初演されました。ソラメンテ・ナトゥ
ラーリはミロシュ・ヴァレントが1995年に創設したスロヴァキアのピリオド
楽器アンサンブル。アンドルー・パロットとミロシュ・ヴァレント&ソラメ
ンテ・ナトゥラーリ、デュシャン・ビルはゴダールが再評価に尽力したスロ
ヴァキアの作曲家ヤーン・レヴォスラフ・ベラ(1843-1936)の教会音楽のCD
でも共演していました(次項に記載)。ハーカヴァー・ブック仕様のため価格
が高くなっておりますのでご注意ください。




<SCRIPTORIUM MUSICUM EDITION>
1624-001-2 ¥2250
【旧譜・再案内】
ヤーン・レヴォスラフ・ベッラ(1843-1936):教会音楽集(1866-1881)
テ・デウム[Te Deum]
あなたは私の救い[Adiutor meus]
私を清めてください、主よ、ヒソポで[Asperges me, Domine, hyssopo]
言葉は肉となり[Verbum caro]
キリストは私たちのために[Christus factus est]
めでたし、王[Ave Rex]
来てください、聖霊よ[Veni sancte Spiritus]
地は震え[Terra Tremuit]
聖なるイエスの御名のリタニア[Litaniae de Sanctissimo Nomine Jesu]
レクイエム[Requiem]
エミリー・ヴァン・エヴェラ(ソプラノ)
ブラチスラヴァ音楽院室内合唱団
デュシャン・ビル(合唱指揮)
ソラメンテ・ナトゥラーリ(管弦楽)
ミロシュ・ヴァレント
(アーティスティック・ディレクター、ヴァイオリン・ソロ)
アンドルー・パロット(指揮)
録音:2008年12月2日、ブラチスラヴァ(スロヴァキア)、モイゼス・ホール、
ブラチスラヴァ音楽祭、ライヴ
ヤーン・レヴォスラフ・ベッラはロマン派の時代から70年にわたって創作を
続けたスロヴァキアの作曲家。収録の全曲が世界初録音。




<MELODIYA>
MELCD 1000814 8枚組 ¥8100
※価格変更 再案内
マーラー:交響曲選集
交響曲第1番
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1969年
交響曲第3番(歌唱:ロシア語)(*)
交響曲第3番 から 第4楽章-第5楽章(歌唱:ドイツ語)(+)
ヴァレンチナ・レフコ(アルト(*))
イルガ・ティクヌーセ(メゾソプラノ(+))
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
モスクワ国立女声合唱団&児童合唱団(*)
ラトヴィア国立フィルハーモニー女声合唱団&児童合唱団(+)
録音:1961年、モスクワ(*)/1975年、ラトヴィア、リガ(+)
交響曲第4番(歌唱:ロシア語)(*)
交響曲第4番 から 第4楽章(歌唱:ドイツ語)(+)
ガリーナ・ピサレンコ(ソプラノ)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1972年(*)/1973年(+)
交響曲第5番
ソヴィエト国立交響楽団
録音:1974年
交響曲第6番「悲劇的」
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1978年
交響曲第7番「夜の歌」
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団  録音:1975年
交響曲第9番
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団  録音:1964年
キリル・コンドラシン(指揮)

MELCD 1001860 5枚組 ¥4250
※価格変更 再案内
チャイコフスキー国際コンクールに捧ぐ
ヴァン・クライバーン(ピアノ)
ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」Op.57(*)
リスト(1811-1886):愛の夢 第3番(+)
チャイコフスキー(1840-1893):ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23(#)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団(#) キリル・コンドラシン(指揮(#))
録音:1958年、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ(*)/1958年(+/#)
ワレリー・クリモフ(ヴァイオリン)
メンデルスゾーン(1809-1847):ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64(*)
チャイコフスキー(1840-1893):ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35(+)
ソヴィエト国立交響楽団(*) マクシム・ショスタコーヴィチ(指揮(*))
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団(+) 
ドミートリー・キタエンコ(指揮(+))
録音:1967年(*)/1977年(+)
ナターリャ・シャホフスカヤ(チェロ)
ブラームス(1833-1897):チェロ・ソナタ第1番ホ短調 Op.38(*)
ハイドン(1732-1809):チェロ協奏曲第1番ハ長調(+)
A・アメンターエワ(ピアノ(*))
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団(+) 
マクシム・ショスタコーヴィチ(指揮(+))
録音:1982年(*)/1969年(+)
ジェーン・マーシュ(ソプラノ)
ヴェルディ(1813-1901):
オペラ「オテロ」から デズデモーナの場面、アリアと祈り
モーツァルト(1756-1791):オペラ「魔笛」から パミーナのアリア
プッチーニ(1858-1924):オペラ「トゥーランドット」から リューのアリア
チャイコフスキー(1840-1893):
オペラ「エフゲニー・オネーギン」から タチアナの手紙の場面
ヴェルディ:オペラ「オテロ」から オテロとデズデモーナの二重唱(*)
ウラディーミル・アトラントフ(テノール(*))
L・ファー(ピアノ)
ボリショイ劇場管弦楽団 マルク・エルムレル(指揮)
ソヴィエト国立交響楽団 ボリス・ハイキン(指揮)
録音:1966年/1966年、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ
ウラディーミル・アトラントフ(テノール)
ボリス・シェレメチエフ:ぼくは君を愛した
チャイコフスキー(1840-1893):
昼の光が満ちても/ただ憧れを知る者だけが
ドン・ファンのセレナード/太陽は沈んだ
アレクサンドル・グリーリョフ(1803-1858):鐘
ビゼー(1838-1875):オペラ「カルメン」から ドン・ホセのアリア
ヴェルディ(1813-1901):オペラ「アイーダ」から ラダメスのアリア
レオンカヴァッロ(1857-1919):オペラ「道化師」から
カニオのレチタティーヴォとアリア
プッチーニ(1858-1924):オペラ「トスカ」から カヴァラドッシのアリア
エドゥアルト・ナープラヴニーク(1839-1916):
オペラ「ドゥブロフスキー」から
ヴラディミールのレチタティーヴォとロマンス
ボロディン(1833-1887):オペラ「イーゴリ公」から
ウラディーミルのレチタティーヴォとカヴァティーナ
チャイコフスキー:オペラ「スペードの女王」から
ゲルマンのレチタティーヴォ、アリア、アリオーソ
ボリショイ劇場六重奏団 F・ハリロワ(ピアノ)
ボリショイ劇場管弦楽団 マルク・エルムレル(指揮)
ソヴィエト国立交響楽団 ボリス・ハイキン(指揮)
録音:1966-1973年

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする