goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

島津製作所 検査キット販売

2020年04月10日 15時22分46秒 | つぶやき
今日はネット回線が不安定。 you tubeの動画も軒並み削除されている。なんか変だな。
そんな中、島津製作所が新型コロナウイルス検出試薬キットを販売なる記事を発見。
以下は記事からの勝手な引用。 妄想じなーないよ。念のため。

「2020年4月10日 | プレスリリース

煩雑な手作業を省き、検査時間を半分に
「新型コロナウイルス検出試薬キット」を発売
島津製作所は、4月20日にかねてより開発を進めていた「新型コロナウイルス検出試薬キット」を発売いたします。当面は国内のみの販売となりますが、5月以降の海外輸出も視野に入れて準備を進めてまいります。

現状の遺伝子増幅法(PCR法)による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検出では、鼻咽頭拭い液などの試料(検体)からRNAを抽出して精製する煩雑な作業が必要です。これが多数の試料を迅速に検査する際の妨げになってきました。本キットの使用によってRNAの抽出・精製工程が省けるため、検査に要する人手を大幅に削減でき、かつ2時間以上かかっていたPCR検査の全工程を従来の半分である約1時間に短縮できます。96検体用PCR装置を用いて、96検体を検査した場合でも1時間半以内で行えます。また、手作業を行わずに済むため、人為的なミスの防止にもつながります。

注意:本キットは研究用試薬です。医薬品医療機器法に基づく体外診断用医薬品としての承認・認証等を受けておりません。ただし、国立感染症研究所が定めた評価方法で性能を検証し、保険適用の対象となる「臨床検体を用いた評価結果が取得された2019-nCoV遺伝子検査法について」(2020年4月9日版)に記載されました。評価における陽性一致率・陰性一致率はいずれも100%です。

本キットの使用には、PCR装置や分注ピペット、恒温槽、小型遠心機をはじめとする機材や、試料・遺伝子の取り扱い技術を要するため、ドラッグストアなどの小売店や個人への販売は予定していません。」

以上一部引用です。興味のある方は 元記事を探して読んで下さい。

因みに値段は キットだけで22万5000円(100検体分/キット、税抜き) 多分100人検査出来る。
でもPCR検査装置がいくらかわかんない。 

あまり意味のなさげな布製マスク配布に約500億円かけるなら、キットを普及した方がよさげと簡単に考えたらあかんのだろうなぁ・・・。

インフルエンザ検査判定のようでは無さそうだな。 終息には時間がかかりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末から広範囲で大荒れ?

2020年04月10日 11時22分16秒 | 環境に関する話題
今日も風が強い。 やっぱり風邪は空気感染。 コロナ(武漢風邪)も空気感染。 どこからともなくやってくる。有名な武田先生は 「新型コロナというから異様にみんな過剰警戒する。 武漢風邪。
風邪だから通常通りの生活でやり過ごす」。と豪語されています。 この先生は科学的なデータに基づいてしか話をされないので推測とか憶測ではテーブルにも乗っからない。 ま、データってとり方でいかようにも変えられるからデータもどうなんでしょね。でも報道が事実なら、イタリアで医療関係者が100人以上も殉職されますかね?日本で通常の風邪やインフルエンザに関わった医療関係者が100人も感染して亡くなるのだろうか? あくまでも報道されているデータ(イタリアの話)の話です。僕の身近での医療関係者はありがたい事にまだ感染者は0です。だとするとやはり当初からネット上で書かれていたように、海外で感染が広がっている風邪(武漢風邪)は毒性が強いのかあるいは他の要素が何かあるのでは?

当ブログは妄想がメインなので科学的データには基本的には基づいていませんので悪しからず。

大都市で感染が拡大している要因の一つに、 電波利用があげられないだろうか?
このブログでは何度も携帯電波の継続的利用がウイルス(小さな物質)を活性化するのでは?と書いて来た。もちろん科学的根拠などどこにも無い。 
自宅待機しても、家でスマホやネットゲーム、無線環境でのデータのやり取りをしていては、ウイルスなどの微細生命体の活性化は止まらない。
有名なサーズやマーズが流行った時と・・・ありがたい事に日本では感染はほぼ0でしたが・・・今は何が大きく違うか? それは、張り巡らされた携帯電波網の違いである。カーナビも同じ。

ようは5年以上前に比べて、細胞レベルの微細被爆の可能性が極端に増えた点が挙げられる。

僕の妄想による細胞レベルの微細被爆とは、細胞内に存在するゴルジ体とかミトコンドリアとか細胞を維持するために存在する微細器官の事。そこがダメージを受ければ、自己免疫機能は徐々に落ちて行く。

在宅でせっかく大きな意味での感染は防げたかも知れないが、自分の部屋でスマホや無線環境での被ばくを継続的に受ければ、 生物の生命そのものを維持している微細器官にダメージを与える事になる。

満員電車や閉鎖的空間が何故危険なのか? 携帯電波網の微細被爆を受けるからですよ。
少し前まで電車やバスの中で携帯電話の使用は禁止されていた。それは、微細被爆を防ぐためでは無く、ペースメーカーとかに配慮した禁止であった。飛行機の機内では機器への影響。 
今すぐ5G電波を止め、公共交通での携帯利用を制限するべき。
無線電波網を極力少なくし、部屋でも、もう一度有線接続環境を再構築する。
出来ないでしょうから感染は止まらない。仮に止まったとしても、今後も免疫機能は低下し続ける。

目で見えない世界は(細胞の微細器官など絶対に目では見えない)は、目に見えない文明の利器(電波)の影響を受ける。 これは作用反作用の道理。

電波網自体が絶対の悪か?というとそうでも無い。緊急時とか、災害時には確かに役立つ。

このブログで何度も書いて来た。 少ない人数で使っている場合は問題無かった・・・。

でも、普及して皆が使いだしたら、話は変わってくる。

これは、買い占めと同じである。 特定の商品の品薄で一斉に皆が買いに走れば弊害が起こる。

電波も同じ。 目に見えないから推測出来ないだけ。

我々の命は、目に見えない多くの存在のお陰で維持継続されている。 目に見えない存在が反旗を翻せば、それで終わり。 そうならないためにも、日本人は自然界を崇拝し同時に畏れた。

日本が世界に発信できる事はもしかすると、目に見えない世界に対する小さな思いやりの文明だったことなのかも知れない。

人と人とのソーシャルディスタンス(社会的間隔)が2メートル。スマホや携帯握りしめてたら意味が無い。直接的感染リスクは軽減されるが微細被爆は受け続ける。スマホも携帯(4G)も常時サーバーとやり取りしている。

家にいるときはスマホや携帯の電源を落とすか、2メートル以上は遠くに置こう。今の携帯端末は使用時にのみ出力が大きくなるように可変使用になっているので、電源を落とせば基地局の近くにいないなら影響は最小限になると思う。 Wi-Fiも同じ。隣の電波思いっきり入って来ます。微細被爆受けまくり。5G帯よりも影響は少ないと思いたい。
理由は機器同士は暗号化により制限されているが、自分の細胞は隣の電波も受け続ける事になる。

電波の事考えると・・・やっぱり、昔の生活が安全だよ。ネットは有線。携帯は3Gまで。 メールと電話くらいなら影響は最小限。TVもアナログに戻したら? カーナビは禁止。今の周波数帯なら。
トヨタさんごめんなさい・・・。でも今の技術ならこれが真実・・・妄想ですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊用途でしょうけど今度は

2020年04月09日 16時00分58秒 | つぶやき
時より5メートルの風が吹く当地です。 春風は心地よいのですが、目に見えない物質もいっぱい。
ソーラーパネルの表面に沢山付着します。

さて、マスクに消毒用エタノールが店頭から姿を消して2か月程が経過しました。未だに並んでいるのを見たことありませんが、今度は精製水が消えたそうです。

精製水は普通はそんなには品薄にならないらしいですが、一般家庭への呼吸器系医療機器の普及により需要が高まり始めていた矢先に、コロナショックと重なってどうやら品薄へ。

在宅で人工呼吸器装着している方にとっては必修のアイテム。 また近年の睡眠時無呼吸症候群を緩和する目的で呼吸器を装着する方もおられるようで。

とにかく、医療現場での消毒用エタノール不足も改善されず。当然一般家庭でも同じ。

今度は精製水ですか・・・。滅菌精製水までも不足しているらしい。 用途は限られるでしょうけど。

とにかく買い占めはやめましょう。 ツイッターで話題になっている。

ホント特殊な用途なのに・・・・代用が利かない製品は気を付けないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月は凄かった

2020年04月08日 16時37分32秒 | 環境に関する話題
緊急事態宣言指定都市には該当しませんでしたが、窓から眺める空気は異様に霞んでいます。
PM2.5に花粉に・・・当然色んな物が付着してますからね。
昨夜はスーパームーンだったそうで、突然にネットに登場したんで慌てて夜空を見上げました。
夜でしたけど、真夏の太陽のようにシンシンと輝いていました。 

輝いているというよりも、コンマ秒の単位で何かしらのエネルギーを照射してましたわ。長く見続けていると目をやられそうだったのでチラ見くらいで家の中に逃げ込みましたが、平気な人もいたのかな?

緊急事態宣言ですが、満月を待っての宣言?  月の役割を最大限生かすため?
それにしても、月のパワーは上がっていたなぁ・・・。

以下は独り言

PCR検査ってかなり大変よ。 危険なウイルスを短時間に急速培養して増やすんよ。 結果が出た検体を処理する工程で人的ミス起きたら一巻の終わりよ。 普通でも何らかのミスはやっぱり起こる。
検査機器の精度とか洗浄のシステムが20年前よりも進歩していれば別だけど、他の細菌検査でも未だに精度は50%くらいだと聞いているので、ウイルスならもっと感度鈍いような気がする。
それよりも現場の職員を疲弊させたら、他の検査も滞ってしまうから、CTスキャンで肺の状態を確認する方が重要ですよ。 

医療従事者を支える家族も大変よ。 気苦労は普段の数倍上。 消毒薬なし(あっても超高価)。
少しは奨励金配布してくださいよ(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は暖房、昼は冷房?

2020年04月07日 17時51分50秒 | 環境に関する話題
関東方面の方は本当にお気をつけ下さい。 ホントは愛知県も怪しいのですが、トヨタさんへの忖度なのかな?
情報によれば、新型コロナにより肺炎まで進んでしまうと、回復後、間質性肺炎という後遺症に悩まされる可能性もあるそうです。若いから軽症で済むと安心せずに、軽く済んだとしても、後遺症に関しては、正確なデータがまだありません。
やはりかからないのが一番です。 
さて、気象変動も後遺症が激しく?かどうかわかりませんが、3月よりも4月の方が下手をすると寒いかも知れません。いつも眺めているデータも奇妙な温度分布を予測しているな?と思っていたら、気象庁も4月12日~後半にかけて西日本の太平洋側全域で低温注意情報を出していますよ。
去年も確かゴールデンウイーク過ぎてから冷え込んで、農作物の生育に影響が出たような・・・。

友人宅の小さな家庭菜園では影響が顕著に表れて、去年はかなり生育が悪かったです。苗を植えても生育するべくタイミングに日照不足が襲って、根腐れした株もありました。 今年も嫌なパターンです。
ただこの夏は猛暑の可能性も予測されていたので、4月後半が低温なら、5月からは持ち直すかも知れませんが、
普通の季節の移り変わりであるはずが無いので、露地野菜の植え付けのタイミングは非常に悩ましいところです。

現在、花粉とPM2.5の影響でクシャミでまくりな僕ですが、マスク・・・なんとかならないものでしょうかね。
50枚2500の使い捨てマスクなど買う余裕はありませんよ。 普通の家計もかなり疲弊してきていますので、国民一律3万円位の支給は無理なのでしょうかね?

そういえば今夜~明日8日の夜は今年最大のスーパームーンが見られるそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本は良い天気?

2020年04月03日 16時09分20秒 | 環境に関する話題
昨日の記事に誤りありました。配布される布マスクですが、国民全員じゃーなくて、どうやら一世帯に2枚だそうで。
単純に4人家族で2枚? 約280億円かけて国民調査ですか? 素晴らしい発想だな。確かに第二次世界大戦中は布製マスクしかなかったと思いますけど・・・ 

いつも眺めているデータでは、やはり今週末北日本には寒気が南下する予測に変わりないです。
西日本全域は晴れる可能性が高い。気温も平年並みかそれ以上の温度分布になっているので、出かけたくなりますわな。
地方の郊外型スーパーなどは、これ見よがしに家族連れからお年寄りまで滅茶苦茶混んでいたので、今週末も同じような状況が予測されます。ハッキリ言ってクラスター条件を満たしているので、気になるところです。

以下は追記・・・

どうやら寒気の南下は列島全体になるような話を情報番組の天気コーナーでやってました。
来週前半は寒暖差が激しい予想。 名古屋を例にすれば、月曜日 最低気温4度。昼間の最高気温は20度超えの予想。日内変動が15度以上が予測されているので、健康な人でも風邪のようなだるさや、熱っぽさを感じやすくなります。
そんな予測がされているので、この週末は人に接触せず、巣籠が得策です。
あーだこーだと悩まなくて済む。 必要な買い出しは、混んでいたら時間差でスーパーを利用。
そんなところですかね。 

僕が眺めているデータにはそんな強烈な寒気の南下反映されていないんですけど。やっぱり無料のデータではダメなのかな? 確かに局所的ではありますが、上空1500メートルで-6度。ザーッと南下して1日で去って行くパターンだから、急激な温度変化にはなり、片頭痛とか起きるパターンだな・・・。

あまり騒がれていないですけどPM2.5の塊もやってくる予測にはなってます。 
あとね、今日は空が煩い。いつもよりも自衛隊機の往来も激しく、遠くから聞きなれない低周波音も聞こえます(まるで地鳴り)。 発震にも警戒して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク配布?意味あるの?

2020年04月02日 15時38分13秒 | 節約アイテム
なんか200円使って国民全員に布製マスクを2枚配布するって? 同じ200円使うなら現金を封筒に入れて配って下さいよ・・・サービス業は昨年同時期の半分以下の売り上げなんですからね! 曇りや雨の日も多いから電気使用量も上がっている・・・。消費税増税でどれだけ負担が増しているのかわかっているんかい 灯油も電気代も水道代も通信費もガス代もトイレットペーパーもマスク(ここ数カ月買っていないけど)も、すべて10%だかんね。
収入減って支出は2割増し・・・政治家さんや公務員さんは給料変わらんだろうけどね。

さて、僕はコロナ騒ぎに関係なく、年から年中外出時はマスクを着用していた。それは喉粘膜が弱いから、普段から感染症対策は欠かせなかった。 ところがこのコロナ騒ぎで、1月下旬よりマスクの入手は不可能となった。

そこで、今あるマスクをいかに長く安全に使えるかを考えて、マスクインマスクを考えて使っています。外側のマスクはほぼ1週間は使っています。もちろん洗っては乾かして使ってますけどね。
要は、直接自分の口や鼻に触れる部分をいかに安く安全に交換するかなんで、N95規格のマスク以外は、ほとんど顔との隙間からウイルスくらいの小さな物質は入って来るので完全防御としては意味無いです。交換が要になります。
そこで、僕は安物のキッチンペーパーを立体的に加工して使っていますよ。

78円で100枚入りのキッチンペーパーです。
で、立体的に加工。折り紙の要領+ホッチキスで止める。

キッチンペーパー1枚を4つに折り、上下2か所にマチを作り立体的にしてホッチキスで留める。
出来上がった状態が上の写真の右側です。
それを使い捨てマスクの内側に入れる。 自分の吐く息や、ツバキはこのキッチンペーパー製インナーマスクが吸収。
それを一日2回ほど交換すれば、本体のマスクへの影響は最小限。本体マスクは耳のゴムが駄目になるか、浸け洗いで不織布が痛んで来るまで使えます。

経験上、なんだか風邪っぽいなと思った日に使ったマスクは諦めて捨てましょう。やっぱり再利用するといくら洗ったとしても(不織布なんで洗濯機にかけると駄目になります)、どこかに風邪菌が残っていて自家感染します。自分がまた感染する。微熱程度ですけどね。

今回のウイルスはやっぱり何回でも感染します。酷くなる(肺炎になる)か成らないかの違いだけです。一般的に風邪と言われる症状を起こす細菌やウイルスは何万種といますからね。 白癬菌だって、ヘルペスウイルスだって口腔内に感染すれば風邪に似た症状は出るのです。酷くなるかならないかの違いだけです。もちろん子供の頃から喉粘膜の弱い人は注意が必要です。逆に体力のある人は普通にしていれば問題ないと思います。積極的に危ない場所へ行かなければの話ですが。

そんなわけで、諸外国みたいにはお金を給付してくれない政府ですからね、出来るだけ今ある素材で自己防衛しましょう。参考になれば幸いです。

ちなみにですけど、今回の武漢コロナウイルスは、重篤な肺炎症状になる方は白血球のタイプが決まっているそうです。その遺伝的特質が武漢に集中していただけだよ見たいな話を「ホンマでっか!TV」で話をしてた先生がいましたね。でも臓器移植に関する情報だから絶対にその検査はしてくれないし、簡単に出来る検査では無いとも言ってましたね。 この話はあんまり取り上げられていないんで信ぴょう性が低いのか、ズバリだったのか?

ま、なんとか生き延びましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年製のノートPCやはり限界

2020年04月01日 17時23分51秒 | パソコンの話
大都会ではどこまで平静・平和でいられるか・・・微妙な情勢の日本です(地域差は大きい)。
つい先日までトイレットペーパーがお店に無いと騒いでいましたが、大国アメリカでは、トイレットペーパーよりも銃不足が深刻だとか? 自己防衛の為に銃が予想以上に買われて品薄状態だとか・・・お国柄でしょうか。
そういえば先日、地上波でインデペンデンスデイ・リサージェンスが放送されていましたが、未知の存在にはまず先制攻撃って(味方になり得る知性体の撃墜から始まりましたね)。

さて、今日はパソコンの話です。 win10にアップグレードしてからなんとか好調に動いていた2007年製のノートPC君ですが、version1909になってからすこぶる重たくなり、ついに引退勧告です。 普通にブラウザを立ち上げるだけでももたつきますからどうやら限界ですね。
スペック的にはcore2duoT2400ですからね、まー仕方がないと言えばそれまでです。
必要最小限のアプリとwindows機能のみしか生かしていませんでしたが、それでもNGです。
version1903と1909の違いって相当大きい見たいですよ。

起動とかも普通なんですが、やっぱりネット世界を徘徊するには限界のようです。 簡単なゲームアプリも超重たい見たいなんで、実質なーんも出来ませんw。
僕的にはwin7に戻してオフラインで使いますけどね。 プラットフォームの設計も基本はXPですからね。

製造後13年か・・・昔の機械は丈夫だわ。 

?やっぱりコロナウイルスにもversionってのがあるのかなぁ? だとすると見かけは同じでも影響力は別物ですよ。
やっぱり自粛出来る方は出来るだけ自粛しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする