goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

この冬は洗濯物の外干しは・・・

2014年12月07日 13時33分48秒 | つぶやき
ようやく寒気が抜けたの生息地ですが洗濯物の外干しは無理そうです。もちろん日当たりの良い立地の方々は話は別ですよ。

実質太陽の光が当たる時間が2時間の冬場ではどうしようも無い。それで、この冬は部屋干しをメインにして実施中。石油ストーブを昼間から焚けば何の問題も無いのですが、それでは灯油代がとんでも無い事になってしまいます。そこで、カセットストーブを使っているのですが・・・。

ランニングコストはストーブ用のガス缶が3個で約280~300円(税込み)。一度の洗濯物乾燥に使用する缶が約1.5缶です。ですから150円ですね。

しかし、部屋の空気が湿っぽくなるので(それは石油ストーブもファンヒータも同じ)、換気が必要になります。部屋の湿気対策に別途エアコンの暖房を使用という話になりますので、さらに電気代がアドオンされます。外気温が10度以下になる冬場はエアコンの暖房効率はメチャクチャ悪くなりますから、1時間あたり50円程と考えた方が良さそうです。

さらにカセットストーブなどを使っての洗濯物乾燥は、安全確認が非常に重要になります。簡単に書けば目が離せません。運悪くハンガーから洗濯物がストーブに落ちれば万事休すです。つーか、付きっ切りで洗濯物をローテーションしないと早く乾きませんから、必然的に付きっ切りとなります。

2名分の肌着やら靴下にシャツ・ズボンなどで必要な時間は約4時間です。それでも完全乾燥とは行きません。8割り乾燥の後に、夕方5時に石油ストーブを点けて大体夜の8時頃に完全乾燥というパターンを繰り返しています。

乾かしている間は他のことは出来ませんから、時間の制約も受けます。冬場の大切な家事労働です。

仮にコインランドリーで乾燥させても、200円ほどかかりますし、その間はやはり離れるわけには行きません。ただ・・・時間は20分ほどになりますけど・・・・。何はともあれコインランドリーも簡単に歩いて行ける距離には無く、車が無いとどうにもなりません・・・原付ではね

ランニングコスト的に考えればカセットストーブもコインランドリーも計算上は殆ど同じです。洗濯物担当としては、時間の制約が無いのでカセットストーブという選択を現時点ではしています。

雨の日にコインランドリー持込は車を持っていないにとってはかなりハードルが高いですからね。

カセットストーブまたは石油ストーブ専用の洗濯物乾燥用特別ハンガーなどを作ってみようかなぁ~と妄想している最中です。

現代的な生活をされているご家庭にはまったく関係の無いお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の前半は暖かめ?

2014年12月06日 11時47分33秒 | 環境に関する話題
今日は友人宅でも初雪が積もったそうです。いよいよ雪の季節か・・・と思いきや

今年は・・・寒くなったり暖かくなったりと寒暖差の激しい年でした(まだ終わってないけど)。
今年は・・・うーん・・・これからはの方が適切かな?

さて、雨の日と月曜日パターンがどうやら今の所解消されそうな気配です。

ざっと来週の傾向です。月曜~木曜・・・西から雨。しかもこの雨、太平洋側(特に九州・四国)では暖かい雨になりそうです。気温も所によって20度を超えるかも。昨日・今日と比較したら凄いかもです。

金曜日辺りから北西より寒気が南下です。現時点ではデータ無いので寒気の規模はわかりません。

日曜日はやっぱり寒いですよ。こんな事書いたらダメなのかなぁ・・・投票へ出かけるなら金曜日あたりの晴れ間を利用した方がよさそうな・・・。

あくまでも現時点のデータです。未来はわかりません。あくまでも現時点で提供されている気象データからの推測です。

僕みたいに体の弱い人間は、小まめにデータをチェックして体調も気候も良い日に期日前投票するつもりです。

注意・・・週末のデータはたいてい月曜日に最新に更新されますので今の所の傾向ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔に戻る?のかなぁ?

2014年12月06日 10時31分41秒 | つぶやき
円安傾向に歯止めがかからないのだろうか?それともすべてシナリオ通りなのか・・・。

以下は記事からの引用です。

円急落…外食産業、値上げ避けられず「もはや牛丼300円台は困難」

SankeiBiz 12月6日(土)8時15分配信
急激な円安の進行を受け、冷凍食品や即席麺などの値上げが相次いでいる。5日にはコクヨが、円安や原材料価格の高騰を理由に文具1122品目の価格を平均9.5%引き上げると発表するなど、値上げは生活関連商品全般に広がる様相をみせている。食材のコスト増から外食産業も値上げに踏み切るのは時間の問題とみられるだけでなく、食品の追加値上げも視野に入ってきた。円安がもたらす負の側面が消費者を直撃しそうだ。

 来年1月に即席麺を値上げするエースコックの村岡寛社長は「値上げを決めたときはまだ1ドル=100円台後半だった。120円までの円安は想定外で、さらなる値上げも考えなくてはいけない」と話す。

 国際的な食品原料の高騰に円安も加わり、冷凍食品やアイスクリーム、パスタ、食用油などを扱う主要各社は既に値上げを表明している。この状況を受けて食品スーパー、いなげやの成瀬直人社長は「来年は値上げの春となる」。円安がさらに進めば、第2弾の値上げもあり得る。

 4月の消費税率引き上げ前後にメニューを改定し、高価格帯の商品を拡充するなどの対応を取った外食産業は、現状では値上げに慎重だ。だが、食材の高騰は「一企業の努力ではもはや限界」(レストランチェーン首脳)という声も多い。

 国際市況の高騰と円安のダブルパンチで牛肉輸入価格が急騰する中、「もはや牛丼を300円台で提供することは難しい」(外食大手幹部)とされるだけに、外食各社がいつ値上げしてもおかしくない状況にある。

引用はここまで。

記事の中には「120円までの円安は想定外で」と書いてありますが、170円台の可能性を示唆した記事を読んだ事がありました・・・。

そうなるとかなり生活が困難になるなぁ・・・貧乏人はもう・・・とかなり危惧していましたが現実味を帯び始めて来ました。

過去1ドルが170円台だったころは?などと検索しても、当時と現在では生活水準の違いが・・・などの記事が多く、あまり参考にはならなさそうだ。

よくよく考えて見たらば、僕の中学・高校時代もコンビにやファミレスなどはめったに無かったし、冷凍食品などはどちらかと言えば高級品だった。自分の中で牛丼が手軽な外食になったのは社会人になってからの話だ。僕が育った家庭では、牛肉などはお正月くらいにしか食べられない超高級品だった。

テレビを見ても、団塊世代の富裕層向けの商品開発(旅行プランを含めて)ばかりで、おこぼれを頂いてきた庶民にそのおこぼれも回らなくなってきたのだろうか。

1ドルがたとえ200円になっても富裕層は株で利益を得ているだろうから、体制に影響は無く、どこふく風にきっとなるのだろう。

しかし、社会を根底で支えていたのは安月給で体を壊しながらも有給も取れずに働いて来た多くのサラリーマン・ウーマンの力である事は忘れていただきたくない。

また、便利な冷凍食品や即席食品が縁の下で働く人々の家事労働を楽にし、時に僅かな潤いをもたらして来たことも忘れないで頂きたいものだ・・・。

庶民にとっては大変厳しい2015年になりそうだ。


別の見方をすれば、冷凍食品も外食や100円寿司もアイスクリーム等々・・・今、便利な食材やサービスはすべて昭和50年代は高級品であり存在すらしていないなかった。パスタが家庭で茹でられたのも高校2年あたりだった気がする。それまでは高くて買えなかった・・・。信じられないだろうが、スパゲティーなどは給食で出されたソフト麺の事だと親から教わったものだ。

昔の貧乏家庭生活に本当に戻る事になりそうだ。 ただ、一度飽食を覚えてからはかなりきついのも間違いない話。

自然に人々の生活水準が別れて行くのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々あります

2014年12月05日 10時05分56秒 | つぶやき
一昨日の23時20分頃の生息地でも揺れました。データでは震度2になっていたが??

いつものように大型車?なのか地鳴りなのか判別のつかない響き(音)の後にグラグラっと来ました。この間の長野北部地震よりも揺れました。今回は地震速報無かったですけど・・・。脱出経路を確保している間に揺れは収まりました。

震源は多治見と瀬戸市の県境辺りです(気象庁の経度・緯度から特定)。当然何も無い山の中・・・。

あの規模だと小さな余震があっておかしくないのですが未だに何もデータ的には記録されていない模様。

本震なのか?それともさらなる大型の余震なのか?単なるよくある小規模地震なのか?もっか不明です。
つーか誰も予測出来ないでしょうね。

寒気の南下も急激に規模が大きくなったようです。北極振動はホントに予測が困難なんでしょうね。

マイナス42度クラスの寒気(一冬に1回あるかないかの寒気ですよ)が北海道にかかって来るようです。

明日は名古屋でも初雪の可能性が示唆されています。平野部でも雨雲があれば雪になる目安のマイナス6度ライン(上空800メートル)は軽くクリアしているので、かなり濃厚です。

日本海側の一部地域では一晩で記録的な大雪になったそうです。気流と寒気の流れのタイミングでどの地域にもその可能性が見え隠れする今日この頃です。

無理な外出を控えるくらいしか方法が無いので、天気予報を小まめにチェックをお勧めします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭いがきつい(石油ファンヒータ)

2014年12月03日 13時53分02秒 | 節約アイテム
今日は本来の節約ネタです。友人も僕も足腰が少しづつ弱くなってきて、重い石油ファンヒータを動かすのが大変になってきました。

友人宅にある石油ファンヒーターは大型で灯油も9リットル入るしろものです。(友人もお古を頂いたそうですがね)←10年前の三菱製

それで、今年はもう少し小さなファンヒータ(移動も楽)にしようと相談を受けたんです。おいらも今年はどんなファンヒーターの傾向か興味があって買い物にお付き合いしたんです。

予算は出来れば1万円以内(もちろん税込み)となると、家電屋さんではなくてホームセンターのPBモデルとなるのですけどね・・・つーか、○○○ミ製に限定されました。

スペック的には、点火時最大で320w燃焼時最小で12wと10年前の約半分くらいにはなっている。変質していない持ち越し灯油も使える強力バーナー採用となっているし良さそうだからと購入。

僕はもう少し待ったほうがと提案したのですがこの寒さ・・・友人には迷いが無かったようです。

さて、その運転インプレッションはいかに??

点火時の臭いも無く温まりも6畳ならなら十分です。これは値段の割には調子いいなぁと思ったのですが・・・・。

消火した時の臭いが半端無い・・・これは換気しないとたまらんわ。せっかく暖まった空気をファンヒーターを消すたびに換気・・・なんか微妙・・・確かにファンヒーター使用時は1時間に1回は換気をした方が安全ではあるのですが、消火時のこの臭いは・・・NGです。石油ストーブを緊急消火した時くらいの臭いに近いものが・・・。

一昨年に同じ値段でコメリで買ったファンヒーター(コロナ製)はまったく匂いません。←季節の終わりの見切り品で購入

今年のコロナ製の石油ファンヒーターは1万+野口殿が三枚ほど必要になります。あーあ・・・こんなに臭いなら無理してもそっちを買ったのに・・・と後悔先に立たずです。

事前にアマゾンなどのレビューをチェックしたのですが、悪いレビュー少なかったのに・・・。

そんなわけで、基本機能的には問題は無くコストパフォーマンス的にも優れているとは思いますが、です。臭いに敏感な方にはちょっときついかも?つーかきついです。

なので、もう少し予算を出してコロナさんを買った方が無難かもしれません。

我が家の場合は、石油ストーブなんで消した時は換気扇するんで別段問題無いですが、機密性の高い部屋や換気扇をあまり使わないご家庭は避けた方がよいかもです。

消火時の臭いさえなければホントに凄いのに・・・きっと1万円以下(税別)と言う条件では商品化が無理だったのでしょうね。

2~3年前なら1万円以下で消火時の臭いがかなり抑えられた機種もあったのですが残念です。これも時代の流れでしょうかね。

今回の記事なんらかの参考になれば幸いです。 冬のボーナスも期待できない友人にとっては痛い出費となりました・・・あーあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めのタイヤ交換と・・・

2014年12月02日 21時17分34秒 | つぶやき
今日は明け方よりも日中の方が冷え込んだの生息地です。突然の冬将軍、いつもの年なら今日当たりのタイヤ交換はかなり早めの交換となるのですが、今日は午後から電話がなりっぱなしだとか。

友人も早めに予約してあったのですが、既にお昼の時点でタイヤ屋さんもかなりお疲れの様子でした。

夕方頃になり、別件の修理で自動車整備屋さんへおじゃましたのですが(友人と一緒に)、今週はもう目一杯で他を当たってくださいと(空気読みました)言わんばかりでした。

さて、このまま真冬へ突入?そうはいかのちょんまげですよ、そこの奥さん・・・って誰に話しかけているの?と自問自答のつっこみです。

なんと来週の月曜日当たりから、平年並みかあるいは暖かくなりそう(平年+1度くらい)です。

今日から週末にかけてが異常なんですけどね。

そんなわけで、来週の始めは平年並みに戻り、次の寒気の山は来週の金曜日頃になりそうです。

それ以降は現時点ではデータ無いのでわかりません。データがあっても未来は絵に書いたぼた餅なんで、おおまかな傾向って事でお考え下さい。


さてと明日は今年買った石油ファンヒータについて書きます。消費電力は抑えられていますが・・・って感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から真冬へ・・・

2014年12月01日 21時25分43秒 | つぶやき
今日も生暖かい雨の1日でした。なんと10月上旬の暖かさだったとか。明日からは12月下旬へ。
1日で約2ヶ月の変化ですよ・・・凄すぎます。体調が心配だ・・・。

パソコンに関しても、flash playerが11月に2回アップデートがありました。またなにやら脆弱性が見つかったのでしょうかね。

今週は12月下旬の寒さに見舞われる予報になっているの生息地ですが、日本海側はさらに大荒れになるとか・・・。

今日の最高気温と明日の最低気温予測が12度差ですよ。1日で12度以上の気温差ですから、生身の体にはかなりこたえます・・・。

冬への緩やかな移行はどうもあきらめムードです。突然の真冬の到来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする