goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

背中がジリジリ

2010年06月10日 16時20分36秒 | お天気関係
今日は暑い・・・汗。太陽の活動は穏やかなんですが・・・太陽の光そのものがジリジリと熱く感じるであります。
うーん・・・これ大陸の高気圧なんですよね?この暑さで、太平洋高気圧なら、ジメジメ、ジリジリ、ムシムシ・・・死んでしまうかも・・・。唯一の救いは、まだ風が冷たいって事です

今日の岐阜の最高気温は32.7度。
過去のデータ的には、1994年と2007年は観測史上最高気温をマークしている都市名がずらり。
6月の上旬で、過去に最高気温をマークしているのは、京都や美濃の観測地点。
何か共通点が無いか探してみると?・・・・ありました。共に1987年に6月の最高記録をマークしていました。

1987年の気象について主なことは、(wikiより)

「夏は東日本で猛暑。その他の地域では平年並みの気温で推移したが、8月は北日本で低温となるなど、気温の変動が大きかった。この冬から現在まで暖冬年が頻発している。
7月23日 - 東京で最高気温35.9℃を観測。首都圏では連日の猛暑で電力不足となり、東京大停電が発生した。」

◎気温の変動が激しい
◎8月は北日本で低温
◎7月23日 - 東京で最高気温35.9℃を観測
◎東京大停電が発生          
などのキーワードが出てきましたね。

歴史は、原因と要因の複雑な確率変動で造られます。
今年は、どんな歴史が刻まれるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマの被害

2010年06月09日 21時31分00秒 | 環境に関する話題
ラスカルよ、お前もか・・・。

三重県伊賀市内でアライグマが農作物を荒らすなどの被害が増加していることを受けて、市は「アライグマ防除実施計画」をつくり、本格的な駆除を推進している。
 狩猟免許を持たない職員や一般市民30人が「捕獲従事者」として登録。餌を仕掛けて設置したオリでこれまで21匹を捕獲し、効果を上げている。
 1970年代からペットとして輸入・飼育が始まったアライグマは、捨てられたり、逃げ出したりして野生化。一度に4、5匹を産む繁殖力の強さと、天敵がいないことから急激に増え、農業や生態系に深刻な被害をもたらしており、法律で「特定外来生物」に指定されている。
 市鳥獣害対策室は「アライグマは凶暴なうえ、病原菌を持っている。愛らしい姿を見て子どもがオリに指を入れるのは危険なので、設置には十分注意してほしい」と呼びかけている。

以上2010年6月8日23時05分 読売新聞より一部引用です。

欽ちゃんも困り果てている事でしょう。岐阜県の山間部でも結構被害がでているようです。

結局これも人間のエゴですわな。以前にもこのブログで紹介はしていますがね。

2010-02-11 15:15:04 の記事に色々書きました・・・。カテゴリーは環境に関する話題。

後を絶ちませんね。相当に日本全国で深刻な状況だと思われますよ。

気候が益々変動して、食べ物がなくなってきたら、真っ先に野生動物との食料争奪戦が始まりますね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星でまたも・・・

2010年06月08日 09時56分35秒 | 気になるニュース
 2009年、小惑星が木星に衝突した。そして今年も、この巨大ガス惑星でまた新たな衝突が起こった。

 2009年の衝突では、隕石が木星の大気を貫通して地表に衝突した際についた木星の表面の黒い染みがアマチュア天文家らによって観測された。

 今回は、オーストラリアのアンソニー・ウェスリー氏とフィリピンのクリストファー・ゴー氏の2人が衝突の瞬間を写真と動画で撮影した。この写真と動画には、地球と同じくらいの大きさの火の玉が木星の大気から立ち昇ったときの明るい閃光が捉えられている。閃光が発生したのはアメリカ東部標準時2010年6月3日午後4時31分のことだ。

以上記事から引用です。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

写真付きの記事なので、詳しくは原文を読んで下さい。

的には、木星の太陽化計画の一環だと勝手に推測していますが・・・。

それは映画の中の話ですね。

木星のお陰で、地球への小惑星の衝突がかなり回避されているのですから・・・。

折角回避されているのに、人類自らバランスを崩しているんですからどうしようもないですね。

昔から言われますね。「風が吹いたら桶屋が儲かる。」

ある行為が、思いもよらない副作用をもたらす事のたとえのような

あくまでもの妄想ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な森の異変

2010年06月06日 09時52分00秒 | 環境に関する話題

県内ナラ枯れ最悪 09年度、カシナガ被害4.4倍
 2010年05月30日08:52 

カシノナガキクイムシの被害で枯死し、赤く変色した木々が目立つナラ林=昨年8月、大野郡白川村、鳩谷ダム湖畔
 2009(平成21)年度に県内でナラなどの広葉樹を枯らすカシノナガキクイムシ(カシナガ)の被害が新たに確認された木は、08年度の4.4倍の約1万4000立方メートル(体積ベース)で、統計を取り始めた1999年度以降で最大となったことが29日、県の調査で分かった。直径30センチの木に換算すると、約2万8000本に相当する。

 新たに加茂郡川辺町、七宗町、八百津町、可児郡御嵩町、瑞浪市、土岐市、高山市で確認されるなど、被害報告は08年度の16市町村から24市町村に増えた。

 飛騨市や郡上市での拡大が目立つといい、県は「カシナガが好む広葉樹の多い地域に入り込んでしまったのが要因」と分析。ナラ枯れが進むと土砂の流出や生態系の破壊を招きかねないとして、市町村の林務担当者らを集めた研修会を開き、防除を促す方針。

 5立方メートル(約10本)以上のナラ枯れがある場合、市町村は林野庁と県の補助で、25%以下の負担でカシナガを防除できる。09年度に利用したのは大野郡白川村、飛騨市、揖斐郡池田町など8市町村。約2600万円を投じて駆除できた木は250立方メートル(約500本)、予防できた木は3000本にとどまった。

 県森林整備課は「費用対効果からすべての木に対策をするのは困難で、防除は人目につきやすい観光地周辺や森林公園などに限られている。今後、さらに被害が広がる可能性がある」と頭を悩ます。

岐阜新聞より引用です。

中部地区の豊かな水は、その元は、この山岳地帯に支えられています。別に水道管じゃーありません。

その山岳地帯で起きている緊急事態なんです。木の力は偉大です。

当面の必要事項は人とお金なんでしょうけど・・・。

散布されるのが安価な農薬ならば、いずれは下流の人々に影響が出るでしょう。

それでなくとも疲弊した業者が沢山います。お金が動けば人が動きます。

業者や、官僚が道を外さなければいいのですが・・・。人が人(ヒト)である事を問われるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依然低温状態

2010年06月05日 16時31分54秒 | お天気関係
備忘録ですから。

昨年のこのブログを読み返したら、東海地方の梅雨入りは10日くらいでした。

しみじみブログは便利だな・・・と思って見たりします。今年はどうなるのでしょうね。

さて、山陰地方の海で、この時期には取れない魚が大漁だそうです。以下は記事からの引用です。

 山陰沖の日本海で近年、北海道などで捕れるニシンの水揚げが増えている。海流の変化が原因ではないかと指摘されているものの、冷水域の魚の南下は、地球温暖化に伴う水温上昇に逆行する動きでもあり、水産関係者の間で話題を呼んでいる。

 鳥取県漁協によると、ニシンは2、3年前から鳥取沖の底引き網にかかり、一度に数十キロ水揚げされることが多い。5月には一度に500キロも捕った船があった。浜田市の浜田港でも3月に計4トンが水揚げされ、個体の分布が山陰沖に広がっていることが分かる。

 鳥取県漁協の担当者は「ニシンは北海道の魚というイメージがあったのに、ここで捕れるとは。理由が分からない」と首をかしげる。ただ、山陰産は値が付かないため、船上から捨てられることもあり、市場の活況には結び付いていない。

 同県水産試験場によると、ニシンの主な漁場は北海道沿岸の日本海から太平洋にかけて。これまで鳥取近海での水揚げは、ほとんどなかったという。

 山陰沖の表面付近の水温は、1980年代後半に比べて0・2~0・3度上昇した。同試験場の倉長亮二・海洋資源室長は「海底付近には逆に、冷たい海流が流れ込んでいるのではないか」と推測している。

ここまで。

そこで、海水温度分布を見てみると依然低温状態が続いている・・・。これはいったい何を意味するのでしょうね?

写真は6月3日の海水温状態です。

気象庁の発表によると、梅雨入りは来週にずれ込むそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生する種

2010年06月05日 09時30分52秒 | 環境に関する話題
遺伝子組み換えナタネ、伊勢湾周辺に自生・交雑

津市内で見つかったGMナタネと交雑したブロッコリー=遺伝子組み換え食品を考える中部の会提供 国内では栽培されていない遺伝子組み換えナタネ(GMナタネ)が、愛知県知多市から三重県松阪市にかけて、伊勢湾を取り囲むように自生していることが、「遺伝子組み換え食品を考える中部の会」の調査で分かった。
 名古屋、四日市港に輸入され、トラックで運ばれる途中にこぼれ落ちて発芽したとみられる。在来種との交雑種も見つかっており、同会は「交雑によって生態系がかく乱される危険性が高い」と指摘している。遺伝子組み換え植物の生態系への影響は、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)でも話し合われる。
GMナタネは除草剤に耐性があり、カナダを中心に外国では主流。財務省貿易統計によると、昨年、植物油の原料として輸入されたナタネは約207万トン。名古屋、四日市港には計33万トンが運びこまれた。

 同会や国立環境研究所の調査では、ナタネと同じアブラナ科のカラシナやブロッコリーなどとの交雑種も見つかった。津市内では家庭菜園のブロッコリーにナタネのような黄色い花が咲き、遺伝子検査でGMナタネと同じ除草剤耐性を持つことが分かった。

(2010年5月23日13時21分 読売新聞)より一部を引用。

やれやれ・・・遺伝子組み換え植物の自生に交配の記事です。

除草剤が効かないってのは一見よさそううにも思えますが、除草剤を散布した時に、このGM種だけ生き残るように遺伝子操作されている訳です。

やがては、除草剤も種類を変えないと効かなくなる。そしてついには、あらゆる薬剤に対して耐性を持つ、スーパー雑草へと変貌するんです。

除草剤が効かなかったり、農薬のいらない種というのは、特別な魔法があるわけでは無く、
植物そのものが農薬の成分を分泌するんですよ!たとえば、あのネオニコチノイド系の物質とかですよ・・・。

菜種油つまり食用油ですね。菜種油だけでは無い。
大豆も小麦も・・・。おおよそほとんどの作物にすでに使われているコントロールです。


原発1基作る金があったら、国営農場を作って、失業者をみなし公務員で3年間くらい雇用したら、どれだけ自然環境にいい事か・・・。リニアも全く必要ない。無駄そのもの。

今必要なのは、人と自然に安全な、本来の食べ物なんです。 とは考えます。

あくまでも、少数派の意見であり、権力の座にある方が公にしたらすぐに職を追われる世界の話です。それほど、儲からないし、かかわったら現在の経済第一主義の世界では生きて行けなくなる。しかし、それが真実である事を自然が証明してくれるでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月分の電気使用量実績がでた

2010年06月04日 18時06分17秒 | 電気使用量実績
我が家の6月(5月8日~6月3日・27日間)の使用実績が判明。

95kwhでした。

昨年同時期が、93kwhだったのですが、期間が26日間。
平均で3.57kwh/日
今年が平均で、3.51kwh/日 ですので、微妙ですが削減に繋がっています。

100kwhを切ったら後はもう、家庭内においてはこれ以上の省エネは不可能ですね。

もちろん太陽光発電とかを導入するなら、話は別ですが

この時期(6月は電力会社の請求の関係で)請求期間が短いです。そのために、紙の上では100kwhを切ってきていますが、今回の平均値で30日と仮定して計算しますと、

105kwhと言う結果になってしまいます

やはり文化的最低限度の生活を送ろうとすると、4人家族ならこの辺りが限界なのでしょうね。

何せ、電子レンジにしろオーブントースターにしろ、アイロン、ドライヤーなどなど・・・。

生活に欠かせない電化製品が電気を食いますからね

それでも、出来るだけ無駄を省いて、生活をしたいですね。

原発を作られた日にゃ、何万年とその放射能にさらされるわけですからね。

出さない、新たに作らない工夫 その一歩は家庭から・・・と思いますが。

所詮少数派の意見。大多数の意見はバンバン稼いでいただいて、経済第一優先。

電気を沢山食う家電品を買っていただいて、どんどん電気を使ってくださいとね。

なんともやりきれないです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED電球の感想

2010年06月04日 09時57分21秒 | 節約アイテム
今日もいい天気。洗濯干し絶好調!!。これだけ天気がいいと梅雨との落差が・・・。なにやら、梅雨は遅くなるとかなんとか天気予報で言っていたが、はたしてどうなることか。未だに太平洋高気圧の張り出しが見えない。

前置きはここまで。さて先日東急ハンズで購入したLED電球なんですが、(6月2日の記事)色目的には正解でしたが、6畳のダイニングには少し明るさ感が足りません

白熱電球30wクラス相当の明るさ感だと思います。結局我が家では、トイレの10w白熱電球と交換しました

お陰でトイレがめちゃくちゃ明るくなりました・・・。実質5wの節約には繋がりましたが・・・。

今回購入したのは、電球色タイプなので、白色タイプならもう少し明るさ感が増すかもしれませんね。

面で電球が光るから、電球を直視しても目が痛いって事は無いです。トイレにはもったいないな・・・

ここからはの個人的な感想ですから。

しかしまー日本のメーカーのLED電球は高すぎ!!4000円くらいはしますね。

おまけに、消費電力も7wとか9wって書いてある。安価な省エネボールから交換する意味がまったく見出せないであります。

その点、ホームセンターで売っている海外製のLED電球は、価格も日本製に比べてかなり安く何故か消費電力も少ない(パッケージ通りの性能なら)。

現在我が家で、一番購入価格や消費電力、明るさ感の3点からバランスの取れたLED電球は、

tessと言うメーカーの T-64003M である。ホームセンターで1880円で購入しました。
☆消費電力最大で4.5w。明るさ感は40w電球並みです。

6畳までの部屋なら全く問題ないです。色は白です。ただ、面では光りませんので、その分器具を天井付近まで上げる必要はありますが。このあたりは工夫が必要になりますね。

LED電球も実際に何種類か買ってみて、実際に取り付けて見ないとわからない点が沢山ありますね。

少しでもこのブログが参考になるといいのですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料ウイルスソフトの効果?

2010年06月03日 17時44分37秒 | つぶやき
この所天気がいい。むしろ洗濯物は乾くし、過ごしやすい日が続いている。

とてもありがたい事です。そろそろ野菜の値段が下がっても良いのでは?

前置きはここまで。今回は、無料のウイルス対策と無料のファイヤーウォールの効果にについてです。

実際に試したソフトは、キングソフトが提供する InternetSecurity Free。XPにて約3カ月試してみた。

アンチウイルス対策スパイウエア対策ファイヤーウォールがセットになったオールインワンパッケージ製品だ

パターンファイルの更新時に広告が出るが、別に落ち着いて処理すればまったく問題が無い。

このソフト、なんと言ってもパターンファイルの更新の時間が早い。低スペックのノートPCでも、ストレス無く更新できる。ウイルススキャンも早いのだ

これだけの機能で無料と言う所に少し疑問が生じて、3カ月間試してからの感想に到った訳です。

他の有料のソフトでスキャンしてみたが、感染はゼロでした

さらに長期の利用をしてみないと何とも言えませんが、ネットサーフィンに利用されるなら十分だと思います。

最近の無料で利用できるウイルスソフトは高機能の製品が多いようです。

ただし、メインPCへの利用は考えた方がいいかもしれませんね。

追記・・・5月に入りウイルスの被害が続出しているらしいです。ネットを繋ぐならウイルス対策をお忘れなく。

具体的には、「Security essentials 2010」「XP Smart Security 2010」「XP AntiMalware 2010」「XP Smart Security 2010」「Live Security Suite」「Data Protection」「Digital Protection」「Desktop Security 2010」といった偽ソフト(ウイルス)が確認されている。

以上記事より引用です。(6月3日14時41分配信 RBB TODAY)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル技術

2010年06月03日 09時30分00秒 | つぶやき
先日から友人宅で世話になってる。デジタルTVを買ったらしく取り付けを頼まれたのだ。

別段難しくはないのではあるが、メカが苦手な人は取説を見るだけで、目がくらむらしい。

開梱からアナログのビデオデッキ接続、チャンネル設定など約30分程で終了。

にとっては朝飯前ではあるが・・・。

やはり綺麗だな・・・流石はデジタルだ。我が家はお金が無いから、もしかするとアナログ終了と共にTVはしばらく見られなくなるかもしれない。

設置後鳩山さんの演説を生放送でみた。うーんデジタル技術だな・・・。

原稿が無い状態の演説。何を話すかわからないから、音声をいつでも止められる用に技術が使われていた気がする。検閲が入っているて事だ。

パフォーマンスに踊らされ、一部のマスコミや国民の目をそらしている間に、粛々と重要な事が水面下で進んでいる。時間稼ぎに証拠隠滅。やりたい放題だな・・・きっと。

支配されていると気付かない様に支配する。奴隷である事を気づかれない様に奴隷労働させる。

そして、気づきそうになったら・・・ドカンと脅す。

少なくとも経済の奴隷である間は、何も変わらないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする