2009年、小惑星が木星に衝突した。そして今年も、この巨大ガス惑星でまた新たな衝突が起こった。
2009年の衝突では、隕石が木星の大気を貫通して地表に衝突した際についた木星の表面の黒い染みがアマチュア天文家らによって観測された。
今回は、オーストラリアのアンソニー・ウェスリー氏とフィリピンのクリストファー・ゴー氏の2人が衝突の瞬間を写真と動画で撮影した。この写真と動画には、地球と同じくらいの大きさの火の玉が木星の大気から立ち昇ったときの明るい閃光が捉えられている。閃光が発生したのはアメリカ東部標準時2010年6月3日午後4時31分のことだ。
以上記事から引用です。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
写真付きの記事なので、詳しくは原文を読んで下さい。
的には、木星の太陽化計画の一環だと勝手に推測していますが・・・。
それは映画の中の話ですね。
木星のお陰で、地球への小惑星の衝突がかなり回避されているのですから・・・。
折角回避されているのに、人類自らバランスを崩しているんですからどうしようもないですね。
昔から言われますね。「風が吹いたら桶屋が儲かる。」
ある行為が、思いもよらない副作用をもたらす事のたとえのような
。
あくまでも
の妄想ですからね。
2009年の衝突では、隕石が木星の大気を貫通して地表に衝突した際についた木星の表面の黒い染みがアマチュア天文家らによって観測された。
今回は、オーストラリアのアンソニー・ウェスリー氏とフィリピンのクリストファー・ゴー氏の2人が衝突の瞬間を写真と動画で撮影した。この写真と動画には、地球と同じくらいの大きさの火の玉が木星の大気から立ち昇ったときの明るい閃光が捉えられている。閃光が発生したのはアメリカ東部標準時2010年6月3日午後4時31分のことだ。
以上記事から引用です。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
写真付きの記事なので、詳しくは原文を読んで下さい。

それは映画の中の話ですね。
木星のお陰で、地球への小惑星の衝突がかなり回避されているのですから・・・。
折角回避されているのに、人類自らバランスを崩しているんですからどうしようもないですね。
昔から言われますね。「風が吹いたら桶屋が儲かる。」
ある行為が、思いもよらない副作用をもたらす事のたとえのような

あくまでも
