ムシムシが始まった
。昨日は気づかなかったが、どうやら太平洋の東の海上に、太平洋高気圧の縁がみえる。梅雨の時期特有の気圧配置。
しばらくは、洗濯業務が大変だ
。
さて、先日親戚宅へ電車で向かう途中の車窓からの風景を見て思ったのだが、竹林の立ち枯れが目立つ。
Gグッたところ、竹の寿命は60年~100年。手入れをしないともっと早いようである。
手入れをしない竹林は、竹も細くなって勝手に倒れたりするらしい。
鉄道沿線で見られるのは、鉄道の工事と同時に竹林も整理されたのでは?と推測できる。
兎に角、少し地方へ行くと休耕田が多く見られる。何故にこれほどまでに人口の過密化が進んだのだろうか・・・。
効率を求めて、求めて、親がするべき教育を放棄し、経済活動に明け暮れた結果生まれた社会の歪。
そのしわ寄せを、さらに弱者に押し付けようとする政治。
竹林は静かに警告を発している。寿命が60年~100年。
人の寿命と重なる所がないだろうか・・・。

しばらくは、洗濯業務が大変だ

さて、先日親戚宅へ電車で向かう途中の車窓からの風景を見て思ったのだが、竹林の立ち枯れが目立つ。
Gグッたところ、竹の寿命は60年~100年。手入れをしないともっと早いようである。
手入れをしない竹林は、竹も細くなって勝手に倒れたりするらしい。
鉄道沿線で見られるのは、鉄道の工事と同時に竹林も整理されたのでは?と推測できる。
兎に角、少し地方へ行くと休耕田が多く見られる。何故にこれほどまでに人口の過密化が進んだのだろうか・・・。
効率を求めて、求めて、親がするべき教育を放棄し、経済活動に明け暮れた結果生まれた社会の歪。
そのしわ寄せを、さらに弱者に押し付けようとする政治。
竹林は静かに警告を発している。寿命が60年~100年。
人の寿命と重なる所がないだろうか・・・。