岐阜県の友人宅にけっこう世話になりまして・・・スマートメーターに強制的に移行したお陰?かどうかわかりませんが、毎日のように機械音声の電話やら、新電力の電話やらが「チョーうっとうしい」。
正直、他の電力会社に乗り換えてもなんのメリットも無し。おまけに、また中電に戻れば工事費を別途取られます。
おまけに、なんだかんだと抱き合わせ商法。 必要の無いサービスを売りつけて(どこかの国と同じじゃん)。
節約に勝るもの無しです。
さて、岐阜県も少し山間に行けば冷え込みは半端無く、2月は結構電気を食いましたね。
2月・・・151kwhの使用量。
ほとんど熱源関係ですよ。 冷え込む日は外気温マイナス8度まで行きましたから。 水道管凍結防止ヒーターや風呂の配管の凍結防止ヒーターが全体の使用量を押し上げました。
3月・・・135kwhの使用量。
前年実績と比べてマイナス6kwhの節減です。去年より寒いのに健闘しました。
要因は、ズバリ電気炊飯器の使用頻度を極力減らしました。1週間分をまとめて圧力釜でカセットコンロを使用して炊いてます。
田舎はプロパンガスも非常に高く、カセットコンロが大活躍です。 プロパンガスに依存しているのはほとんど風呂だけです。
それでも、名古屋のアパートよりも倍近く電気が必要ですから、寒い地方(外気温がマイナス5度以下になる日が多い)の暮らしは大変だと思います。
中古の一戸建てで、しかもやや山間部に位置して、3月の電気代金が(消費税と再エネ促進賦課金を除けば)余裕で3000円以下って、すごくないですか?
時には、コンプレッサー式の除湿機を使って除湿したり、外気温が10度ある日には、エアコンも数回使用(もちろん短時間ですが)。石油ファンヒーターは毎日使用。時間限定ですけどね。
同じ状況を名古屋で再現すれば、おそらくは100kwhを切るか切らないかくらいでしょうが、寒冷地では熱源(凍結防止)を切るわけには行かないので、この辺りが限界かもしれません。
寒さがキツイと電気を食いますね。
正直、他の電力会社に乗り換えてもなんのメリットも無し。おまけに、また中電に戻れば工事費を別途取られます。
おまけに、なんだかんだと抱き合わせ商法。 必要の無いサービスを売りつけて(どこかの国と同じじゃん)。
節約に勝るもの無しです。
さて、岐阜県も少し山間に行けば冷え込みは半端無く、2月は結構電気を食いましたね。
2月・・・151kwhの使用量。
ほとんど熱源関係ですよ。 冷え込む日は外気温マイナス8度まで行きましたから。 水道管凍結防止ヒーターや風呂の配管の凍結防止ヒーターが全体の使用量を押し上げました。
3月・・・135kwhの使用量。
前年実績と比べてマイナス6kwhの節減です。去年より寒いのに健闘しました。
要因は、ズバリ電気炊飯器の使用頻度を極力減らしました。1週間分をまとめて圧力釜でカセットコンロを使用して炊いてます。
田舎はプロパンガスも非常に高く、カセットコンロが大活躍です。 プロパンガスに依存しているのはほとんど風呂だけです。
それでも、名古屋のアパートよりも倍近く電気が必要ですから、寒い地方(外気温がマイナス5度以下になる日が多い)の暮らしは大変だと思います。
中古の一戸建てで、しかもやや山間部に位置して、3月の電気代金が(消費税と再エネ促進賦課金を除けば)余裕で3000円以下って、すごくないですか?
時には、コンプレッサー式の除湿機を使って除湿したり、外気温が10度ある日には、エアコンも数回使用(もちろん短時間ですが)。石油ファンヒーターは毎日使用。時間限定ですけどね。
同じ状況を名古屋で再現すれば、おそらくは100kwhを切るか切らないかくらいでしょうが、寒冷地では熱源(凍結防止)を切るわけには行かないので、この辺りが限界かもしれません。
寒さがキツイと電気を食いますね。