趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

気流にまたも変化

2022年08月16日 12時03分14秒 | 環境に関する話題

昨日・今日と蒸し暑かった・・・。少し動いただけで玉のような汗が・・・。一日の中で、晴れたり曇ったり、雨が降ったりと、目まぐるしく変わりやすい天気。これは台風8号がもたらした湿気の為か?と思いきや、どうやら気流(偏西風)の蛇行の仕方に変化が起こったようだ。

その結果この先、日替わり(2日~3日周期)で晴れの日と雨の日が交互にやって来る、そんな8月後半になりそうな予感。特徴的な画像がこちら (19日の予測データ)

赤い②の楕円が今日明日通過する前線か低気圧の残骸。赤い①の楕円が今週末通過する予定の低気圧かな? なぜか前線や低気圧が南東の方へ移動。太平洋高気圧の位置がづれているようだ。

雨が多いという事は湿気もたまるって事。 この夏はホントに異常。部屋の中でも湿気のたまりやすい場所はカビカビカビ。特に古いタンスの中や裏側は、カビで偉い事になってました。下手の4隅はカビの危険地帯。

お陰で、昨日・今日と、カビだらけになった古いタンスを解体して粗大ゴミに出しましたw。

また、都心部ではあまり無いかも知れないが(下水が発達しているから)、郊外では暑さと湿気で生活用水が溜る場所(家庭用のマス)では、異常な発酵が見られる。発酵と書けば聞こえは良いが、要は腐敗臭がするって事。おまけにここんとこ風も少ないから、たまったもんじゃー無い。これも暑さと湿気が一つの要因であろう。ひと昔前なら、クレゾールなどで消毒したが、最近はそんな光景は目にしない。

しかしまー東北地方は大変だ。この秋のお米に影響が出ないと良いけど・・・。

そんなわけで、この2日間、タンスの解体で疲れましたw。あー今年もヒマワリの写真をカメラに収めるのは難しいなぁ・・・。

追記・・・今日ツクツクボウシの鳴き声を聞いた。この夏の初鳴き。 てことは、なんだかんだと言いながら季節は秋に向かっているようだね。 でも赤とんぼが舞い、ススキの穂がいろづく秋とは今年は違う気がする。9月に入ると太平洋高気圧のパワーが増して、再び酷暑の可能性も!?ダラダラと同じパターンを繰り返しながら、突然冬がやって来る・・・。

気候変動か何だか知らないが、日本の四季は確実に変化している。

それでも今がある事に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする