過日、近所のハルサー大先輩N爺様が「どんなもの植えている?」となっぴばるを視察に来た。「ラッカセイ、宮古島小豆、シマラッキョウ、エダマメ・・・」などと畑の中を歩きながら爺様に答えていった。そして、「こっちはモーウイ」と言った時、
「それはモーウイじゃないよ」と爺様が笑った。
「でも、園芸店からモーウイと名の付いている苗を買ったんですよ」
「それは店が間違っている。最近はどこでもそう間違っているな」
そういえば、と思い出した。私が参考にしている文献の写真と、これまで私が作ってきたモーウイ、そして、スーパーの野菜売り場に並んでいるモーウイとは見た目が違う。文献のモーウイは淡い緑色をしているが、最近のモーウイは赤っぽい。
そういえば、とまた思いだした。スーパーの野菜売り場に並んでいるモーウイ(これまでその名であった)の中には赤毛瓜とか赤モーウイと表記されているものもある。
参考にしている文献はもう30年ほど前の発行である。その頃、N爺様が育てていたモーウイは文献の淡い緑色のものと一緒で、それがモーウイと沖縄で呼ぶものであったのだろう。今の赤いモーウイは後年やってきたということに違いない。なので、それをよく知っている担当者がいるスーパーでは赤毛瓜と表記しているのだろう。
モーウイ(毛瓜):果菜
ウリ科の一年生果菜 インド原産とされている 方言名:モーウイ
名前の由来、と言ってもモーウイは方言名だが、ウイは瓜の沖縄読みでその通り瓜の仲間。果実に毛が生えているわけではないので、モー(毛)は髪の毛の毛、陰毛の毛では無いと思われる。沖縄語で言う毛は、髪の毛の毛の意味もあるが「野原、原っぱ」という意味もある。よって、モーウイは野原の瓜ということになるが、確信は無い。
モーウイが和名の何を指しているかについても確信が無い。私が参考にしている古い文献には「シロウリ、方言名モーウイ」となっているが、最近スーパーや八百屋に並んでいるモーウイはアカウリ(赤瓜)、またはアカモーウイ(赤毛瓜)となっている。
古い文献と87歳の爺様の言うことが正しいとすると、モーウイはシロウリで、マクワウリの変種とのこと。別名をアサウリ、またはツケウリとも言う。
シロウリの果実は淡い緑色をしており、円筒形で表面は滑らか、果肉は白い。倭国では古くから味噌漬や奈良漬(酒粕漬け)に用いられている。アカウリの果実は同じく円筒形で果肉は白いが、表面は滑らかで無く、ザラザラしている。色は赤っぽい。
学名を見るとモーウイはメロンの変種となっている。マクワウリもメロンの変種で、シロウリもアカウリも同様。マクワウリは知らないが、モーウイはメロンの変種らしくその果実は確かに良い香りがする。さほど甘くは無いが水分は多い。ちなみに学名、
メロン Cucumis melo L.
シロウリとアカウリ Cucumis melo var. conoman
マクワウリ Cucumis melo var. makuwa
花
赤毛瓜
記:島乃ガジ丸 2013.4.7 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行