ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

アオモンイトトンボ

2011年05月09日 | 動物:昆虫-トンボ目

 池畔の住人2

 漢字の蜻蛉はトンボともカゲロウとも読むが、昆虫綱トンボ目のことを指す。昆虫綱カゲロウ目は蜉蝣と書く。トンボとカゲロウはこのように目(もく)が異なるので、種は遠い。でも、形は似 ている。似ているからなのか、トンボの古名はカゲロウとなっている。ウチナーグチ(沖縄口)でもセンスルーというとカゲロウのことを指すが、体の細いイトトンボ科もまたセンスルーと言う。イトトンボ科はトンボ目イトトンボ亜目。

 センスルーというと、私は琉球民謡『センスル節』が先ず頭に浮かぶ。子供の頃、大笑いして聞いていた民謡である。後年その唄は、いわば替え歌であることを知ったが、『沖縄大百科事典』を見ると、センスル節は「さいんそる節」と表記されて、「組踊の中の舞踊曲」とある。そういえば、組踊(くみおど り)を観ているとこのメロディーはよく耳にする。いろいろな題目の組踊の中で、それぞれ歌詞を替えて歌われている。
 民謡『センスル節』によって、また、エイサーで使われる民謡『唐船ドーイ』にも「ハイヤ センスル ユイヤナー」という囃子があって、子供の頃から耳に馴染み深い「センスル」であるが、その意味は不明。沖縄語辞典にも記載は無かった。

 ちなみに、民謡『センスル節』は、シマー(島のという意、沖縄県産品ということ)の煙草、ヴァイオレットを愛飲するヘビースモーカーで知られ、琉球民謡界の第一人者である登川誠仁が歌っている、沖縄各地の方言を面白おかしく紹介した内容の唄。また、組踊(くみおどり)とは琉球古典芸能の一つで、倭国の能と歌舞伎を足して2で割ったたようなもの。どちらも詳細は、機会があればいずれ紹介したい。

 
 アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉):トンボ目の昆虫
 イトトンボ科 日本全土、東南アジア、アフリカ、他に分布 方言名:センスルー
 既に紹介済みのリュウキュウベニイトトンボと同じイトトンボ科の仲間で、トンボに比べて体がごく細いところからイトトンボ(糸蜻蛉)という名がある。本種は、成熟した雄の腹部に青い斑紋があるところからアオモン(青紋)とつく。
 方言名のセンスルーを沖縄語辞典でひくと、「かげろう。とんぼとは別。」とあった。「かげろう」を広辞苑でひくと、1に「トンボの古名」とあり、2に「カゲロウ目の昆虫の総称」とある。なるほど、「かげろう」がカゲロウ目のことであれば、沖縄語辞典の説明は正しい。しかし、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「方言で言うセンスルーは、多くの場合本種を指していると思われる」とあり、年配の人に写真を見せて確認したら、「これはセンスルーである」とのことであった。まあ、カゲロウも小さくて細いので、イトトンボの仲間と似ているということで、どちらもセンスルーでいいのだろう。テーゲーだ。
 文献には「人家周辺で最も多いイトトンボ」ともあった。採餌のため水域を離れるからとのこと。私は、私の住んでいる近辺でリュウキュウベニイトトンボは何度も見かけているが、本種は一度も見たことが無い。沖縄市の、池のある公園に本種が多くいた。
 腹長24ミリ内外。成虫の出現はほぼ周年。
 
 雌

 記:ガジ丸 2006.11.11 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行