車を使わない生活を目指して畑近くに引っ越したのに、引っ越してきてから8ヶ月近く過ぎたのに、家と畑を歩いて往復したのは5月29日のたった1度きり。
前にも何かで書いたが、歩くことは健康のためでもある。畑仕事で、しゃがんでの作業を何時間もやって、たぶん、その疲労が蓄積して私は腰痛持ちになってしまっている。その腰痛は、歩くことによって回復するであろうと考えている。それなのに歩いていない。30分以上のウォーキングは5月29日以来無い。それ以前の数年間も少ない。5、6年前までは週末1万歩を超える散歩をしていたが、それ以降はほとんどやっていない。
最近は歩いていないが、実は私は、歩くことは人間の基本と考えている。もう少し具体的に言うと、「歩けるということは人が自由であるための基本」である。山に行けば木の実がある、それを食えば生きられる。海に行けば貝や海草がある、それを食えば生きられる。山にも海にも行ける自由、つまりそれは、生きていける自由ではないかと。
現代社会に生きる我々は、山の木の実や海産物を採取して生きる野生人ではない。ではあっても、「いざとなったらそうできるよ」ということは生きる自由になると思う。それには食べられるもの食べられないものの知識も要するが、「自らの意思で、行こうと思えばいつでも食えるもののある場所へ行ける」ということも必要条件となる。
なんてことを考えながら、「ちょっと待てよ、その考えには少し不備があるのではないか?」と疑問を持つ。世の中には歩けない人も多くいる。「自ら行動して山の木の実や海産物を採取すること」のできない人はもっと多くいる。具体的には歩行もままならない老人や幼児、腹に子を抱えている臨月妊婦、身体に障害があってそうできない人など。
「歩くことは大事だぜ、生きていることの証明だぜ」という話を、当初は書こうと思っていたが、そこでふと気付いた。「歩けない人も人、命は命、歩けるということだけが人の条件ではない。歩くことだけが生きていることの証明ではない」と思い直した。
歩けない人でも心は歩く。心が働くということは想像ができるということ。「あー、あの人は今、山の中で食料を探すために汗をかいているんだわ。帰ってきたら優しくしてあげよう。」と新妻は思うかもしれない。そんなことの積み重ねで夫婦の絆は深くなり、いつか、無二の夫婦愛を育み、素晴らしき幸せに包まれるかもしれない。
老人や幼児や妊婦のために、歩ける男は日々歩くことに努める。年老いた親のため、まだ小さな我が子のため、家を守っている妻のため、つまり、家族のために大黒柱は働くわけである。と考えて、「そうか、社会とはそのためか」とまで思考が及んだ。
家族が助け合って生きているように地域社会も助け合って生きている。歩けない人がやりたくてもできないことを誰かが代わりにやっている。私がやりたくてもできないことを誰かが私の代わりにやってくれている。そういったことに皆が感謝の気持ちを抱く。そうすると世の中は平和になる。社会の存在意義とはそういうことではないか。例えば、
「助けてくれてありがとうございます。体が不自由なので何のお礼もできませんが。」
「いえいえ、その感謝の気持ちだけで私は幸せを頂いています。ありがとう。」なんて感じ。実は私は、良い人ぶるのが苦手なのだが、こういうのは平和を感じ、好き。
記:2017.7.28 島乃ガジ丸