ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ラミーカミキリ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 君は君で間違いない

 先週紹介したキボシカミキリの頁で、「昆虫には見た目似ているけど別種であったり、雄雌で違ったり、親子で違ったり、個体差もあったりして、何者か判別するのに難しいものが多くある。」と書いたが、それとは逆に、「君は君で間違いない」と容易く判別できる者も多くある。ラミーカミキリもその一つ。
 ラミーカミキリは数年前に四万十川を旅している時に見つけ、写真を撮った。見た目が特徴的なのですぐに何者か判明した。ただ、沖縄の昆虫図鑑には載っていない。私も沖縄では見たことがない。で、「ラミーカミキリは沖縄には生息しない、彼らにとって沖縄は暑すぎるのだ。」と勝手に断定する。・・・ところが、
  先週も紹介した昆虫学会の会員である矢頭治虫さんから、その写真と共に「ラミーカミキリは南方系の昆虫・・・」といった情報を得た。ということは、沖縄が暑すぎるからという私の推理は間違っている。では何故倭国にはいて沖縄にいないんだ?と考える。
 南方に流浪の人々がいた。彼らは足の向くまま気の向くまま旅を続け、ある日、船に乗った。その船は、途中の沖縄に立ち寄ることなく九州に辿り着いた。そして、彼らはそこに住み着いた。ということではないだろうか。テーゲーな推理だが。

 
 ラミーカミキリ(らみー天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 本州以南、種子島に分布 方言名:不詳
 ラミーはマレー語(rami)で植物の名前。広辞苑によると、「イラクサ科の多年生繊維植物。チョマの変種。」とのこと。これを寄主とすることからこの名がある。
 沖縄の昆虫を紹介しているどの文献にも本種の記載が無い。沖縄にはムクゲもノカラムシも多くあり、散歩の途中よく出会う。しかし、私もこれまで本種に出合ったことは、沖縄では無い。おそらく沖縄には分布しない。元々中国からやってきて、長崎から全国へ広まったとのことで、沖縄までは交通の便が悪かったということなのかもしれない。写真は数年前に四国を旅した折、四万十川を眺めながら歩いている時に見つけた。
 体長は8~17ミリ。成虫の出現は5月から7月。寄主とする植物はラミーの他、カラムシ、ムクゲ、ヤブマオなど。平地から低山地の林に生息とのこと。

 記:ガジ丸 2009.9.12 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行