ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ポーク玉子

2017年05月05日 | 飲食:食べ物(料理)

 高校生の好物

 去年(2016年)12月に越してきた新居は、平屋の一軒家風の造りで、半分が大家さん、残り半分が店子という形になっている。大家さんは60代後半の独身女性。親切な人で、時々飲物やお菓子を恵んでくれる。時には手作りの料理も差し入れする。
 今年3月、その大家さんから手作りのポーク玉子を頂いた。ポーク玉子とは料理名、というかメニュー名、食堂のお品書きに並んでいるものの1つ。ポークとはポークランチョンミートの略で、沖縄で一般にポークと言えば豚肉では無くこれを指す。玉子は玉子料理で、多くは塩味の玉子焼きだが、店によっては目玉焼きの場合もある。

 ポークランチョンミートについては既に2004年8月11日付記事で紹介している。その中でも私は「味の濃い食い物があまり好きではなかった私は、ポークもたまに食いはするが、好物では無い。缶詰から出した塊をスライスした2、3切れで食傷する。」と書いてある。「味の濃い食い物があまり好きではなかった私」はその時まだ20代前半、オジサンとなってからはさらに味の濃いものが苦手になり、ポークランチョンミートを自分で焼いて食うなんてことはもう10年以上やっていないはずだ。
 市販の弁当にも「ポーク玉子弁当」なるものがある。私はもちろん、その弁当を買ったことも食べたこともない。ただ、市販の弁当の他の種類、ゴーヤーチャンプルー、フーチャンプルーとかには小さく切られたポークが入っていることがある。そのポークは小さいので特に気にならず食べているが、ポークの塊はたぶん、10年は食べていない。
     

 沖縄風玉子焼きも実は、後期オジサンとなった今の私は好物ではない。沖縄風玉子焼きとは塩味で、多めの油を用いフライパンで焼いた薄焼き。食えないことはないのだが腹に重たく感じる。自分で沖縄風玉子焼きを作って食うことも10年くらいやっていない。
 沖縄風玉子焼は長く作っていないが、和風の厚焼き玉子は、もう2、3年はご無沙汰だが、たまに作る。高校生の頃は「何だこれ、お菓子みたいじゃないか、ご飯のおかずにはならねぇよ」と思っていた和風の出汁巻き玉子の方が今ではずっと好きである。
 食堂のメニュー、または、弁当のメニューにもなっているポーク玉子、料理と言えるほどのものではない。ポークランチョンミートの缶詰を開け、中身を薄くスライスしてフライパンに油を敷いて焼き、沖縄風玉子焼きを添え、少しの野菜炒め、またはサラダを加え1皿とし、それにご飯とスープ(定食と書いていなくても付く)を添えるだけ。

 高校の近くにある食堂にそのメニューはあったように記憶している。私はそれを食べた記憶がないので、もしかしたら無かったかもしれない。でも、同級生たちはポークランチョンミートが大好きで、私も好きだった。肉体に脂が必要な青春時代、脂たっぷりのポークも、油を含んだ沖縄風薄焼き玉子も高校生の好物だったと思う。
 ここ4、5年、あるいはもう少し前くらいから私の台所でフライパンの活躍する機会は少ない。去年12月に越してきた新居、越して約5ヶ月になるが、フライパンが表に出たのは5~6回、平均月に1回程度。同じ頃から私の食卓でマヨネーズ、ケチャップ、ソースなども活躍する機会は減り、新居に越してからは、家にそれらは置いていない。私の消化器官が衰えているのであろう。枯れたオジサンになっているのであろう。
 さて、大家さんから頂いたポーク玉子、私はポークも玉子も「せっかくの好意、全部食べなきゃ」と努力はしたのだが、やはり1回で全部は無理だった。その日の昼飯に半分、残り半分は夜、酒の肴にして消費。枯れたオジサンは益々枯れて行くのだろう。
     

 ポークランチョンミート、ポークは豚肉、ミートは肉という意であることは分かるが、ランチョンって何だ?と調べると「昼食」(広辞苑)のことらしい。別に「軽い」という意もあり、「豚肉の軽い肉」ということになる。確かにランチョンミートは肉そのものではなく、澱粉質のようなものが混ぜられていて「軽めの肉」にはなっている。が、あれこれスパイスや脂、塩も混入されていて、味は濃い。なので、私は苦手。
 ポークランチョンミートは『沖縄大百科事典』にも載っていて、「デンマーク産のポーク缶詰の名称、県内で消費される食肉加工品のなかでは最も多い」とある。スパムとかチューリップとかの銘柄はたぶんデンマーク産。ホーメル、コープなど県産品もある。

 記:2017.4.29 ガジ丸 →沖縄の飲食目次