goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ミナミキゴシハナアブ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 ちっともアブなくない

 友人のHは、同級生の男の中ではもっとも早く結婚しており、もっとも早く父親にもなった男である。最初に産まれた子供は女の子。生まれたての子供はたいていサルのような顔をしているが、彼女は違っていた。生まれた時からカワイイ子であった。カワイイ子の好きな私は彼女を可愛がった。彼女もまた、私に懐いてくれた。
 先日、彼女に会った時、彼女には珍しい緩めの服を着ていたものだから、私は冗談のつもりで、「やあ、何でマタニティードレスを着ているんだ」と言った。「何、バカ言ってんの」という答えが返ってくるかと思っていたら、彼女は、「マタニティーを着なくちゃいけない体だからさあ」と答えたのであった。うむ、さすがに私が鍛えただけのことはある。冗談には冗談で返すか、とその時は思ったのであった。
 それから一週間後の先週土曜日、「本当に妊娠しているんだよ」と聞かされた。できちゃった婚になるが、式は子供が生まれて数ヶ月経ってから挙げるとのことであった。
  彼女がヨチヨチ歩きの頃、私は彼女をお風呂に入れたこともある。そんな私は彼女にとって、裸を見られたとしても、その体を触られたとしても、ちっともアブなくないオジサンである。そのオジサンが「夏にスーツを着るのは暑いから、結婚式は秋にしてくれ」と言ったら、ニコニコ笑って、「そうする」と答えてくれた。

 アブと名のつく昆虫は一見、ハチに見間違える姿をしているが、そのほとんどが人間にとって、ちっともアブなくない虫である。花に集まり蜜を吸う。一所懸命に花の周りを飛び回っている。真面目に生きているんだなあと思う。私に似ている、と私は思う。

 
 ミナミキゴシハナアブ(南黄腰花虻):双翅目の昆虫
 ハナアブ科 沖縄島、八重山諸島に分布 方言名:不詳
 ハナアブ(花虻)は「ハナアブ科の昆虫の総称」で、「花蜜を吸う」ところからその名がある。本種は腰が黄色いのでキゴシ、沖縄以南に生息するところからミナミとつく。本土にはキゴシハナアブがいるとのこと。本種より少し大きめとのこと。
 腰が黄色いと書いたが、私には、昆虫の腰がいったいどの辺を指しているのか正確には判らない。まあ、だいたいお腹のあたりであろうと想像する。そのお腹の辺り、全体が黄色いのでは無く、黒と黄色の縞模様となっている。ハチのように、である。
 沖縄の固有種とのことであるが、ヤンバルクイナなどとは違い、絶滅の恐れは全く無いと思われる。家の周り、職場の周りでよく見かけるアブ。オオハナアブと同じく、成虫は花の蜜を吸いに来る。花で止まっていることが多いので写真も撮りやすい。
 体長は10~11ミリ。成虫の出現は3月から12月。

 記:ガジ丸 2005.12.5 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


アメリカミズアブ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 ほとんどアブなくない

 金曜日にガジ丸HPをアップする私は、その夜はたいていアップ記事の校正作業に忙しくしている。ために、よほどのことが無い限り出かけることは無い。少なくとも、男からの誘いにはほぼ100パーセント断っている。それが、先週の金曜日は、夜10時を過ぎてから飲みに出かけた。しかも相手は男。友人のMに「ぜひに」と頼まれてのこと。

 Mは去年の11月に結婚し、今年の9月に離婚し、その1週間ほど後に、同じ相手と再婚したスットコドッコイ野郎である。そして彼は今、二度も結婚した女房と再び危険状態にあるらしい。1時間ほど前まで、女房もその店にいたらしい。じつは、女房から「会いたい」という電話があって、一週間ぶりの対面だったそうだ。
 会ってすぐ、「友達呼んでもいいか」とMが訊き、女房はしょうがなく頷く。Mが女房に語った言葉はたったそれだけで、後はずっと何人かの友人たちに電話をかけまくった。女房は、仲直りできたらと思って亭主に電話したのだろう。友達呼ぶといっても1人2人と思っていたのだろう。さすがに怒って、帰ったのであろう。

  Mは既に酔っていた。「なんで怒るのか俺には解らん」と言う。「女なんて自分勝手でバカだ」などと、この後ずっとMの愚痴が続く。愚痴りながら彼は、隣に座った店の女に抱きつき、おっぱいを触り、キスを迫る。まったく、どうしようもないエロオヤジなのである。そのうち、警察の厄介になりかけない危ないオヤジなのであった。

 アブと名のつく昆虫は一見、ハチに見間違える姿をしているが、そのほとんどが人間にとって、ほとんどアブなくない虫である。花に集まり蜜を吸う。一所懸命に花の周りを飛び回っている。真面目に生きているんだなあと思う。スットコドッコイのエロオヤジで、アブないオヤジでもあるMに、その爪の垢を煎じて飲ませてやりたい、と私は思う。

 
 アメリカミズアブ(亜米利加水虻):双翅目の昆虫
 ミズアブ科 原産は中北アメリカ、現在では日本全土に分布 方言名:なし
 名前の由来、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「中北アメリカ産である」とあることからアメリカとついているのであろう。ミズアブについてはミズアブ科と科もあるのでちゃんと由来もあるのだろうが不明。水辺に多いのだと想像して水とした。
 1950年頃に日本、1950年代後半には沖縄へ侵入したとある。比較的新しい外来の衛生害虫で、今ではどこにでもいる、もっともよく見かけるアブの一つ。「人間の生活と関わりがあり、無人島では見つかっていない」とあった。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に衛生害虫とあり、トイレや動物の糞などによく集まることから衛生上気をつけるべきのであろうが、しかし、これによって疫病が広まったという話は聞かないので、表題を「ほとんど危くない」とした。
 体長は18ミリ内外。成虫の出現は3~12月。
 
 上から

 記:ガジ丸 2005.12.5 →沖縄の動物目次
 加筆:2014.9.23

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


オビキンバエ/ゲンロクニクバエ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 そんじょそこらのハエ

 ゴキブリ、ハエ、カ、ノミといった衛生害虫も私の周りにはいっぱいいるが、それらをいちいち紹介したとしても、興味を惹かれる方は少ないであろう。私もそれらの虫はあまり好きではない。とはいえ、害虫とレッテルを貼られてはいるが、それらも命は命、地球にとってはきっと何らかの役には立っているに違いないのだ。
  さて、そういうことで、気は進まないが、今回紹介するのはハエ。沖縄の農産業にとっては重要なハエであり、その動向を注視すべき特別なハエであるウリミバエは既に紹介しているが、今回はそんじょそこらにいる、ごくありふれたハエ。私の周りにはウチナーグチ(沖縄口)でシーベーというハエや、世界中どこにでもいるショウジョウバエなどもいるが、そんな中でも特に目立つ(体が大きいので)ハエを2種、オビキンバエとゲンロクニクバエを紹介しよう。ゲンロクニクバエは特に大きく、子供の頃、このハエをメジロに餌としてあげたら、メジロが喉を詰まらせて窒息死したという経験を私は持つ。

 
 オビキンバエ(帯金蠅):双翅目の昆虫
 クロバエ科 本州から南西諸島、台湾、他に分布 方言名:オーベー
 方言名でハエのことはフェーと言い、キンバエのことを特にオーベー(オーヴェー)と言う。フェーよりもオーベーの方がより汚らしく私は感じるのだが、それは、キンバエが糞などの汚いものによく集るのを見ているからである。また、汲み取り便所を覗いた時にたくさんの蛆虫が雲子に集っているのを見て、それが育つとキンバエになることを知っているからである。キンバエのついた食い物は、食べるのに少し躊躇してしまう。
 私がこのハエを気分的に嫌だと感じるのは、じつに真っ当な感性なのである。このハエが「消化器などの伝染病媒介昆虫」(沖縄昆虫野外観察図鑑)でもあるからだ。
 成虫の出現は2月から12月。体長10ミリ内外。


 
 ゲンロクニクバエ(元禄肉蠅):双翅目の昆虫
 ニクバエ科 日本、朝鮮、南西諸島、台湾などに分布 方言名:フェー
 動物の死体や野外の糞などに産卵し、それらに蛆が湧く。オビキンバエ同様不衛生なのであるが、汲み取り便所には少ないので、オビキンバエほど汚らしくは感じない。
 ニクバエの肉蠅という字は広辞苑にあったが、ゲンロクはどの文献にも無い。が、元禄としたのにはそれなりの根拠がある。元禄は元禄模様のことも指し、元禄模様には市松模様も含まれる。本種の腹には市松状の黒い斑紋がある。よって、学問上正しいかどうかは別にして、ガジ丸は元禄肉蠅と漢字をあてた。字面もいいし。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に、沖縄には30種ほどのニクバエいて、その分類は困難だと書かれている。それでも学者たちは、その困難に立ち向かっているらしい。偉い。
 成虫の出現は2月から12月。体長10ミリ内外。
 
 交尾

 記:ガジ丸 2005.11.15 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


ウリミバエ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 重要なハエ

 ゴーヤーは夏野菜として知られるが、概ね5月から10月(最盛期は7~8月)までの長い期間収穫できる。しかも、ハウス栽培によって、今では年中お目にかかることができる。それでも、夏の野菜といえばゴーヤー、という印象は強い。
  沖縄の夏の、灼熱の太陽はあまりにも厳しいので、その下で元気に育ってくれる野菜は少ない。倭国では春から秋が野菜の季節となっているが、沖縄では秋から春が、概ね野菜の季節なのである。そんな沖縄でゴーヤーは、灼熱の太陽にも負けない丈夫な野菜の一つであり、なおかつ、夏バテ防止に効果的な栄養素を多く含んだ食品でもある、などということから、ゴーヤーは沖縄の夏を代表する野菜という評価を得ているのであろう。

 数年前、NHKの番組「プロジェクトX」で、 沖縄の「ウリミバエ根絶事業」が取り上げられた。ウリミバエがいるせいで沖縄の瓜類の県外出荷ができなかった。ウリミバエの根絶は沖縄の農業関係者の悲願であったらしい。作戦は、生物の一種を絶滅させるという方法に拠った。そして、それは成功した。ゴーヤーもキューリもヘチマも晴れて、県外出荷ができるようになった。中島みゆきの「ヘッドライト、テールライト」が流れる。
 根絶宣言をして長いが、しかし、ウリミバエ、今でもちょくちょく見かける。根絶とはいっても、まったくゼロにしたわけではなさそうだ。県の担当部署に勤めている友人の話では、いるにはいるが、全体から見ればまったく無視できる数とのこと。それでも、今でもウリミバエは要注意害虫としての地位にいるらしい。何しろゴーヤーの敵なのだ。

 
 ウリミバエ(瓜実蠅):双翅目の昆虫
 ミバエ科 南西諸島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:オーベー
 ゴーヤーがいつのまにか黄色くなって腐ってしまう。そのゴーヤーを割ってみると中にたくさんの蛆が湧いている。ウリミバエである。ウリミバエは昔からウリ類の害虫として有名。これがいるために長いことゴーヤーなどウリ類の県外出荷ができなかった。
 人工的に蛹を大量生産し、それに放射能を浴びせることで不能精子の雄を作る。大量の不能精子雄を自然に放ち、雌と交尾させ無受精の卵を多くする。それを何代か繰り返していくと無受精の卵ばかりとなり、しまいにはウリミバエは生まれなくなる。こうやって害虫を駆除することを不妊雄法という。この方法で1993年に根絶したとなっている。
 体長8ミリ内外。成虫の出現は周年。幼虫はウリ類の果実に寄生する。
 
 横から

 記:ガジ丸 2005.11.15 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


イエカ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 超小型天然扇風機

 一晩中蚊に悩まされた日、頭を深く枕に沈めて両耳を防御し、タオルケットを顎までかぶり全身を防御する。唯一野晒しの顔には虫除けスプレーを塗った。時々、ウィーンという羽音に起こされる。静かな夜、しっかりと聞こえる。不快な音なので目が覚める。
  右の耳元でウィーンが何度か旋回し、顔を横切って左の耳元へ移動するのが判る。そして、左の耳元でウィーン、ウィーン、ウィーンを繰り返し、また、右へ戻る。
 左右を行ったり来たりするうちに、途中で、顔面を一回りするようになる。そのうち眉のあたりに近付いては離れ、鼻に近付いては離れ、唇に近付いては離れたりなんかする。虫除けスプレーが効いているので着地はできないようだ。顔の表面を舐めまわすようにすれすれに飛ぶ。風を感じる。超小型天然扇風機となった。涼しさを感じることはちっとも無いが、そう思い込むことにした。一所懸命風を送っているのに、それはただ働きなんだぜ、ざまーみろ!と思って、安らかな眠りに入ったのだった。

 昼間雨が降って、止んだ後の夕方に藪の中に入ったりすると、10秒と経たないうちにたくさんの蚊に襲われる。刺されるとあまりにも痒いので、「みんな同じ地球の仲間、献血してやるわ。」と博愛主義するわけにはいかない。その時の蚊は概ね野外に多いヒトスジシマカ、超小型天然扇風機となった蚊は概ね屋内に多いイエカ。

 
 イエカ(家蚊):双翅目の昆虫
 カ科イエカ属 熱帯地域に分布 方言名:ガジャン
 名前の由来、資料は無いが、「屋内に多く生息するから」であろう。
 イエカというとネッタイイエカしか思い浮かばなかったが、イエカ類は琉球列島に23種が分布するらしい。その中で代表的なものが2種あって、私も知っていたネッタイイエカ(熱帯家蚊)と、もう一種はコガタアカイエカ(小型赤家蚊)。ネッタイイエカとコガタアカイエカはよく似ているらしい。写真のものがどちらなのかは、正確には不明。
 蚊は人の肌を刺して、痒がらせて喜んでいるわけではない。雌が地を吸う。血を吸ったついでに伝染病を媒介する。ネッタイイエカは熱帯地域に分布し、フィラリアの伝搬蚊。コガタアカイエカは日本全土から熱帯地域まで分布し、日本脳炎の伝搬蚊。
 私が家の中でよく刺されるのはどちらなのか確認できていないが、あるいは、どちらにも刺されているのかもしれないが、イエカは家の中のどこやらに潜んでいて、主に夜活動する。私の感覚では、刺されても、ヒトスジシマカほどは痒くない。

 記:ガジ丸 2004.10.29 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行