goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

発明034 時計仕掛けの俺ん家

2009年05月15日 | 博士の発明

 久々にシバイサー博士の研究所を訪ねた。新しい発明があるかどうかも気になるところだが、ケダマンまでもが島を離れるというニュースを知らせるため。
 博士は在宅で、ほぼいつものことだが、お昼寝中。ゴリコに訊くと、そろそろ起きる頃だと言うので、庭でゴリコとガジポの遊び相手をしながら博士の目覚めを待った。
 30分ほどで、博士が出てきた。昼寝の後は散歩する習慣だ。声をかける。
 「博士、散歩ですか、お供します。」
 「おー、君か、来ていたのか。」

 海岸へ向かって歩きながら、話を切り出す。
 「博士、ケダマンも旅に出るそうですよ。」
 「あー、そうか。彼も今回は長くいたからな。で、いつ?」
 「明日発つそうです。」
 「それはまた急だな。そうか、ふむ。」と博士は少し考えて、
 「そうだ、彼にピッタリのプレゼントがあるな。」
 「プレゼント?博士の発明品ですか?」
 「そうだ。何年か前に作ったものだが。」
 「どういったものですか?」
 「組立式の小屋だ。そうだ、ケダマン用に小さくしなくちゃ。」と博士は言って、ユーターンして、研究所の中へ入った。私も後に続く。

 プラスチックのような材でできた板の束を取り出して、電動ノコで短く切って、それを組み立てて、1時間ほどで小屋は出来上がった。犬小屋ほどの大きさ。
 「犬小屋みたいですね。」と見たままのことを言う。
 「見た目はそうだが、とても役に立つ機能が付いている。」
 そういえば、天井にたくさんの歯車、電池、針、ゼンマイなど、まるで時計の内部のような機械が付いている。再び、見えたままのことを訊く。
 「どんな役に立つんですか?時計みたいなものが付いてますが。」
 「その通り、これは全体が時計仕掛けとなっている。ケダマンのようなルーズな者向けの家だ。つまりだ、生活の全てをこの家の時計が管理して、住む者に規則正しい生活を強制する。その名も『時計仕掛けの俺ん家』と言う。」

 「博士、それはキューブリックの映画『時計仕掛けのオレンジ』のもじりでしょうが、そうとう古い映画ですよ。ほとんど知らないと思いますよ。」
 「何を言っている。名作だ。名作は時代が変わっても名作だ。」
 「名作であることは認めますが、それを知っている人が多いかどうかは別です。」
 「そうなのか、今は知らない者が多いのか。ふむ、洒落が理解されないというのは、私の発明品としては大きな欠陥だな。うーん、困ったものだ。」
 「それに博士、これをプレゼントされたって、『規則正しい』が大嫌いのケダマンは喜ばないでしょう。たぶん、受け取りを拒否すると思いますよ。」
 「そうなのか、うーん、そう言われればそうかもしれんな。じゃあ止めよう。」
 博士はあっさりと諦めたが、別に残念という気持ちはないようだ。おそらく、ケダマンがルーズであってもなくても博士にとってはどうでもいいことなのであろう。さらに言えば、ケダマンが旅に出るなんてこともどうでもいいと思っているに違いない。

  「博士、他に何か新しい発明品はないですか?」
 よくぞ訊いてくれたとばかりに、博士の顔が輝く。
 「あるぞ、『みかんのみかん』ってのが。」
 「それはまた何ですか?」
 「なかなか熟さないミカンのことだ。」
 「あー、未完の蜜柑ってことですか、・・・で、それが何の役に立つんですか?」
 「役に立つかどうかを問うているのではない。」
 「何を問うているのですか?」
 「面白いかどうかだ。」
 「それのどこが面白いんですか?」
 「実った果実は、普通は熟して食えるようになる。それが、このミカンはいつまでたっても食えないのだ、普通じゃない。普通じゃないってことは面白い。」
 ということであった。『時計仕掛けの俺ん家』は規則正しさを追求しているのに、『みかんのみかん』は規則を破っている。天才の考えることは、凡人には理解できない。
     

 その夜、ケダマンの送別会が行われた。といっても、ユーナもマナもマミナも勝さん、新さん、太郎さんもいないので、また、博士もゴリコも来なかったので、ガジ丸とウフオバーと私と本人の4人だけというちょっと寂しいパーティーとなった。
 途中で、ガジ丸が新曲を披露したが、ケダマンに何か関係あるのかと思って、
 「今の、ケダマンに贈る唄なのか?」と訊いた。
 「贈る唄っていうか、人間だった頃のアイツを思い出していたら出来た唄だ。」とのこと。その後、特に盛り上がるということもなく、夜は淡々と更けていった。

 語り:ケダマン 2009.5.15 →音楽(夢酔い覚まし)


発明033 太股箱

2009年02月13日 | 博士の発明

 マミナ先生の家に寄ると、シバイサー博士に新しい発明品ができたという情報を得た。なんでも、前回、マミナのためにと作った『白馬のおじぃ様』で、マミナの機嫌を損ねたことから、その汚名返上、名誉挽回と新たな発明品を作ったとのこと。
 「どんな発明品かって訊いた?」
 「若返ることのできる機械だって。」
 「マミナは若返りたいの?」
 「そういうわけでも無いけどね。前のに比べたら、少なくとも女の自尊心は傷つかないさあ。肉体が若返れば元気になるし、役には立つさあ。」
 ということで、そこからそのまま博士の研究所へ向かった。

 いつものようにゴリコとガジポが出迎えてくれる。
 「博士なら研究室にいるよ。」と言うので、一人と一匹の遊び相手は後回しにして、中へ入り、真っ直ぐ研究室兼作業室へ。そのドアは開いていた。博士は起きていた。作業台の前に座って、そして、いつものように酒を飲んでいた。
 「こんにちは、博士。」と声をかけながら中へ入る。
 「やー、来たか。」と、博士はゆったりと顔を上げ、軽く笑みを浮かべる。私が来るのを待っていたみたいで、作業台の上には発明品らしきものが置かれてある。発明品は変な形をしている。変というよりも、はっきり言えば、卑猥な形をしている。腰から下の女性の下半身の形。股を少し開いて、膝を立てている形。

 「新しい発明品って、これですか?」
 「その通り。」と博士は満足気に肯く。
 「女性の下半身のように見えますが?」
 「そう、その通り。この付け根から伸びている2本が脚で、今は閉じているが、それを広げると真ん中の割れ目が開く。が、けして、卑猥なものでは無い。」
 「広げると割れ目が開くって、卑猥そのものじゃないですか?」
 「そうじゃない。子宮をイメージしたものだから、形がこうなっただけだ。けして、男の欲望を満たす目的のものでは無い。」
 「そうですか。若返る機械って聞いてますが?」
 「その通り。若返るということはつまり、母のお腹の中に戻るということだな、イメージとしては。というわけで、こういう形になったのだ。」
 「機能としては、こういう形じゃなくても良いわけですね?」
  「まあ、そう言われるとそうなんだが・・・。」と、博士は語尾を濁す。そこで、私の頭の中の電球にパッと灯がともった。名前に関係しているのだ。いつもの駄洒落だ。 
 「名前は何て言うんですか?」と訊いた。案の定、博士の顔に笑みが浮かぶ。よくぞ訊いてくれましたって顔になる。

 「太股の形をして、全体が箱になっているから太い股の箱と書いて・・・、」と、博士はここで酒を一口。駄洒落を自慢したくて勿体振る。
 「太股箱、ふとももばこですか?」と、駄洒落にはなっていないと思いつつ訊く。
 「違う、読み方が違う。たまたばこと読む。」
 「えっ、何で・・・」と口から出かかって、止めた。その意味が判ったからだ。
 「あー、なるほど。」と、私が大きく肯くと、博士は満面に笑みとなった。
 「そうだ。かの有名な、浦島太郎の玉手箱は人を老いらすが、このたまた箱は逆に、人を若返らす。母のお腹の中から出る煙を浴びれば、若返るということだ。」
 「そうですか、それはすごいですね。実際に細胞が若返るのであれば、その卑猥な形はともかく、大いに役に立ちそうですね。」
 「ん?細胞が若返るなんて言ってないぞ。」
 「若返るっていうのはそういうことじゃないんですか?」
 「細胞はなんも変わらない。気分的に若返るだけだ。この箱から出てくる煙は、超微細なファンデーションの粉だ。これを浴びると、顔の皮膚に貼り付いて、皺やシミを目立たなくさせる。見た目にちょっと若返る。で、気分が若返る。」
 ということであった。役に立つのかどうか判らなかったが、マミナのための発明品ということであり、ユクレー屋でマミナも待っているので、持って行く。

 「そうなんだ、つまり、ただの化粧品を大袈裟にしただけのものね。」と、マミナでは無く、ユイ姉が評価する。マミナも肯く。ケダもウフオバーも肯く。
 「でもさ、マミナ。気分が若返るのは大事さあ。気分が若返ると体にも力が湧いてくるさあ。化粧する必要は無いけどね。化粧なんかよりもね、もっとずっと効果的なものがあるさあ。わかるねぇ。歳だからって、諦めることはないよー。」とウフオバー。何のことだか、私にはすぐに解らなかったが、ユイ姉の目が光り、マミナの目が光った。
 このオバサンとこの婆さんは、心の中にたっぷりの愛情を持っている。愛があるから恋は始まる。なので、この先、二人に何かあってもおかしくはない。
 なお、博士の発明『たまた箱』は、その卑猥な形がユクレー屋の品格を傷付けるということで、その日のうちに博士の元へ返された。ケダがひとっ飛びした。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2009.2.13


発明032 触らんラップ

2008年12月26日 | 博士の発明

 週末の夕方、いつもとはちょっと違うユクレー屋、カウンターのこちら側はケダマンと私の毎度お馴染みだが、向こう側はいつもより賑やかだ。ユイ姉がいて、ユーナもいて、4、5日中には出産予定のマナもいる。大丈夫?と思うが、大丈夫らしい。
 「助産婦さんが、母屋で一緒に寝泊りしているんだよ。」とのこと。
 「へぇー、そりゃあマナは助かるけど、助産婦さんは大変だね。」(私)
 「だな。ここへ呼んで、酒でもご馳走したらどうなんだ?」(ケダ)
 「いつ陣痛がくるか判らないから、お酒は飲めないんだって。それに、ウフオバーとユンタクしているのが楽しいみたいよ。今も二人一緒だよ。」(マナ)とのこと。

 台所で料理していたユイ姉が戻ってきて、一皿の肴を我々の前に置いた。料理は刺身、シメサバのようだ。ユイ姉お手製のものかと思って、訊いた。
 「シメサバも作れるんだ。さすがだね。」
 「作れはするけど、これは私が作ったんじゃなくて、ガジ丸。」(ユイ姉)
 「あー、そういえば、昼間来て、さっさと仕込んでいったな。サバをさっと3枚に下ろし、塩をふるまで5分ほど。手早かったぜ。」(ケダ)
 さすが元ネコ、魚料理はお手の物のようである。
 「でも、シメサバって、塩漬けじゃなく酢漬けだろ?」(私)
 「その後、ちょっといなくなって、しばらくして戻ってきて、酢に漬けたんだよ。そのまま寝かせて、夜には食べごろになるって言ってたさあ。」(ユーナ)
 「シメサバって時間がかかるんだね。」(私)
 「しかし、よくそんな面倒なもんガジ丸は作るな。」(ケダ)

 ということで、夜、ガジ丸がやってきた時に訊いた。
 「ネコだった頃からサバは大好物だったな。生でも、煮ても焼いても、肉も内臓も、頭も骨も大好きだったな。シメサバだけはちょっと苦手だったんだが、マジムンとなってからはシメサバも大好きになったんだ。で、自分で作ったりする。」とのこと。
 「サバにはちょっと苦い思い出もある。ネコだった頃、俺に親切にしてくれて、家にも入れてくれて、餌もくれていた女の子がいたんだ。ある日、その家の台所を見ると、テーブルの上に生のサバがあったんだ。それを見て、俺は理性が効かなくなった。ラップをかけられていたけど、それを剥がして、ガブッと齧りついた。あとで、えらい怒られたよ。俺はしょうがないが、女の子まで怒られた。彼女は泣いていた。それを見てるのが辛くてな、とても後悔したよ。」と、ガジ丸が珍しく思い出話を語ってくれた。

 ついでなので、その頃の思い出話をさらに語ってもらったが、長くなるので、その件については別項とし、いずれ発表したい。「ガジ丸の生い立ち」となる。

 あんなことこんなこといろいろあったガジ丸の話が終わって、あんなことこんなことに我々もいろいろ想像をかき立てられたが、ユイ姉が話を現実に戻す。
  「そういえばさ、私もよく猫に魚を齧られていたさあ。で、さ、その当時、シバイサー博士に頼んだことがあるよ。店に置いてあるものに、飼い猫が口をつけないようなラップができないかねぇって。そしたら、作ってくれたんだよ。そんなもの。」
 「博士の発明だね。具体的にはどんなだったの?」
 「名前は『触らんラップ』、猫も触らないラップという意味。唐辛子の成分が練りこまれているラップでさ、舐めると殺人的な辛さ、で、猫も寄り付かない。」
 「うん、それはなかなか役に立ちそうだね。」
 「いやー、それがさ、あんまり辛くてさ、私が手で触ってもヒリヒリするし、食べ物にその辛さや匂いも移るしさ、そんなもん、二度と使えなかったさあ。」
 「やはり、使いモンにならん発明品だったか。いつものこった。」と、ケダマンが感想を述べたが、私もまったく、同様の意見を持った。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2008.12.26


発明031 アチカユンボ

2008年11月28日 | 博士の発明

 いつもの週末、いつものユクレー屋、いつものようにケダマンと私がカウンターで飲んでいて、マナがカウンターの向こうに立っている。夜になるとまた、いつものようにガジ丸一行(ジラースー、勝さん、新さん、太郎さん)もやってきて、もうすぐ臨月のマナを中心にした話題で盛り上がる。大きなお腹は幸せの印だ。皆、幸せ気分になる。
 いつもの風景では無いことが一つある。ジラースーが勝さんたちや我々の席にあまり加わらなくなった。お腹の子の父親であるジラースーは、マナの手伝いをしている時間が長いのだ。マナに無理はさせたくないという配慮であろう。マナと一緒にカウンターの中にいて、「あれして、これして。」と言うマナの注文に応えている。何とも甲斐甲斐しく働いているのだ。似合わないとも言えるが、微笑ましくも感じる。

 誰もが顔の緩む時間が流れる中、いつものようにケダマンが皮肉を言う。
 「なんか情けないなぁ、海の男がよ、女に扱われてよ。」
 「別にいいんじゃないか、命を大切にしたいというのも男の心だろ?」(私)
 「いやいや、こんな時でもどっしりと構えるのが男だぜ。」(ケダ)
 「お前、人の幸せを妬んでいるんじゃないか?」(ガジ丸)
 「冗談じゃ無ぇぜ。女に扱われている男に、何で俺が嫉妬するんだ。」(ケダ)
 「扱われているんじゃないよ、きっと。マナを大事に思っているんだよ。もう何ヶ月も前からそんな雰囲気なんだよ、あの二人は。」(私)
 「そうだな、扱われている・・・って言やぁ、そうだ、思い出した。シバイサー博士に伝言頼まれていたんだ、ゑんちゅ小僧によ。」(ガジ丸)
 「俺に?・・・博士が?・・・何?」
 「新しい発明品ができたんだとさ。」

 ということで、幸せ気分の夜が終わって翌日、早速、博士の研究所を訪ねた。ゴリコとガジポの歓迎を受ける。ほんのちょっとの間、一人と一匹の相手をしてから、ゴリコに博士の居場所を訊くと、裏庭にいるとのこと。寝てはいないみたいだった。
 で、裏庭に回る。ゴリコの言う通り、博士は起きて、立っていた。立って、何か作業をしている。博士の目の前には、小さなユンボがあった。ユンボとは正式名バックホウと言い、穴を掘る機械、土木屋さんが道路工事などでよく使っている奴。ユクレー島でも土木や建築工事はたまにあるので、村には大きなユンボ、中くらいのユンボ、小さなユンボがそれぞれ1台ずつある。農作業にも使えるので、村人は重宝している。だが、博士の前にあるユンボは、村の小さなユンボよりもまだ小さい。今までに見たことが無い物。

 「こんにちは、博士。」と声をかける。
 「あー、来たか。」と博士はゆっくり顔だけを向ける。作業はまだ途中らしい。
 「それが、今回の発明品ですか?ユンボみたいですね?」
 「そう、その通り、ユンボだ。ちょっと特別なユンボだ。」
 「まだ作業中みたいですが、まだ完成していないんですか?」
 「いや、とうに完成はしている。今、プログラムをちょっと弄っていたところだ。どうだ、試してみるか?運転してみるか?穴掘りのプログラムを入れた。」
 「はあ、練習無しですぐに扱えるんですか、それ?」
 「あー、練習無しですぐに扱われるよ。やってみたまえ。」

 で、早速、乗ってみる。動かす前に訊いた。
 「博士、この機械の名前は何て言うんですか?」
 「アチカユンボと言う。ジラースーがな、マナに扱われているのを見ていたらこういうのを思いついた。人間に使われるんじゃなくて、人間を扱うユンボだ。」と、博士が言い終わらない内に、アチカユンボという名の機械は動き出した。先ず、ハンドルを握る私の両手、ペダルを踏む私の両足を機械は固定した。そして、私の体を勝手に動かして、私の意思とは全く関係なく、自身も勝手に動いて、穴を掘り始めた。
 「博士!」と私は大声を出した。「この機械、私の体を操作しています。」
 「ふむ。だからアチカユンボって言うんだ。」と博士は満足気に答えた。

  ウチナーグチ(沖縄方言)で、扱うをアチカユンと言う。アチカユンには操作する、こき使うといったニュアンスも含まれる。そして、それはその通り、アチカユンボは私の体を激しく動かした。私の体は、私の能力以上に素早く、力強く動いた。そして、直径3mほど、深さ1mほどの穴をあっという間に掘り終えた。
 アチカユンボは元の位置に戻ると、やっとその動きを止めた。固定されていた私の両手両足もやっと解放された。しかし、私は立ち上がれなかった。ヘトヘトに疲れていた。しばらく座り込んだまま、ゼーゼーする息を整えてから、言った。
 「博士、これ、酷いです。何か、全速力で100m走ったみたいな気分です。」
 「うん、それが狙いだ。素早く作業を行うと同時に、乗る人の運動不足を解消し、ダイエット効果もあるというスグレモンだ。どうだ、カッ、カッ、カッ。」

 建設機械というものは、人間を重労働から解放するというのが大きな役割である。と私は博士に進言して、その場を去った。アチカユンボはその後すぐに、普通のミニユンボに改造され、村に贈られ、村人の役に立つことになる。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2008.11.28


発明030 白馬のおじぃ様

2008年10月31日 | 博士の発明

 久々にシバイサー博士の研究所を訪問した。博士は在宅で、しかも、起きていた。何やら作業中で、「ちょっと待ってくれ」と言うので、しばらく、ゴリコとガジポの遊び相手になる。一人と一匹は大元気だ、1時間ほどで私はへばってしまった。
 「ゴリコちゃん、オジサンはもう疲れたよ。休んでいいかなぁ。」と言うと、
 「うん、いいよ。遊んでくれてありがとう。」と応える。いろいろ苦労を経験してきたせいか、ゴリコは子供とは思えない心遣いをする。偉い子である。あんまし偉くない私はゴリコの優しさにすぐに甘える。室内へ入って、ソファーに座り、一息ついた。
 奥の部屋、つまり、博士の研究室兼作業場からガタガタとか、トントンとか、ギーギーいう音が聞こえる。何か作っている。何か発明品かもしれない。
 たいていは開けっ放しの研究室のドアだが、何かやっている時は邪魔が入らないようにと閉じられている。そのドアをノックする。すると、ちょっと間があって、「あー」と返事があったので、ドアを開けて、「もういいですか?」と声を掛けた。

 「あと10分ほどで済むから、その辺に座っててくれ。」
 「何か発明品ですか?」
 「あー、そうだ。」
 「そうですか。どうぞ続けてください。邪魔はしません。」

 ということで、私は椅子に腰掛けて、黙って博士のやることを見ている。博士の手がけている物はロボットのようであった。人間の男の形をしている。ゆったりとした服を身に着けている。上品そうな顔立ちをしているが、年寄りの風貌である。白い口髭と顎鬚を蓄えている。いったい何なのか見当がつかない。そして、約10分後、
 「できたぞ。」と言って、博士は目を輝かせる。子供のように無邪気な顔である。
 「さーて、試運転だ。君、ちょっと手伝ってくれ。」
 「はい、喜んで。それにしても博士、これロボットに見えますが、老人のようにも見えます。いったい何なんですか?」
 「おー、ご明察の通りロボットであり、老人型である。」
 「何でまた、老人型ロボットなんですか?」
 「まあ。それは今に判る。さあ、これを運ぼう。」と博士は言って、その老人型ロボットを抱えて裏庭に出た。そこには白馬がいた。いや、いたのでは無く、あった。本物では無い、本物そっくりに作られた置物だ。表面は樹脂のようだが、訊けば、骨組みはアルミとのことで、なかなか頑丈にできているらしい。
 博士は、その白馬の上に老人型ロボットを跨がせた。ロボットの重さは、正確には判らないが、だいたい2、30キロ位だと想像する。白馬は、その程度の重さではビクともしない作りのようである。「人間の大人が乗っても大丈夫だよ。」とのこと。

 白馬の上に白髭の老人が跨っている。それが何の意味なのか、何を目的にしたロボットなのか、私には全く見当がつかなかった。
 「博士、何ですかこれ?」と単刀直入に訊いた。
  「マナは幸せ、ユーナも恋人ができた、で、マミナにも幸せが来るようにと思ってな、マミナのための白馬のおじぃ様を作ったのだ。」
 「白馬のおうじ様って、このロボット、随分歳取っているように見えますが、王子様というより王様、いや、王様も引退したような高齢に見えますが。」
 「だから、白馬のおじぃ様なのだ。おうじ様では無い。マミナの年齢からして、この位の年齢の男がお似合いだろうと思ったのだ。性格は優しいぞ。ジェントルマンだ。ユーモアもある。茶飲み友達には最適だと思うぞ。どうだ?」
 「おしゃべりするんですね。それはいいかもしれません。ジェントルマンなら乗馬だけで無く。社交ダンスなんかもできるといですね。」
 「体は動かん。ただ話し相手をするだけだ。この馬も動かんし。」
 「じゃあ、マミナが、座らせたり寝かしたりするんですか?」
 「そういうことになるな。まあ、年寄りはあまり動かないといういことだ。」
 「それじゃあ、人形ごっこになるじゃないですか。だめですよそれは博士。相手がおじぃ様というだけでもあまり嬉しい事じゃないのに、それで人形ごっこしなさいなんて言ったら、いくらマミナでも怒りますよきっと。」

 そんな私の助言にも関わらず、「見せてみなきゃあ判らん。」と言って、その後すぐ、博士は『白馬に乗ったおじぃ様』をマミナに届けた。私も付いて行った。一通り説明を聞いた後、マミナは一言、「要らん!」と言って、ドアを強く閉めた。女心だ。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2008.10.31