これまでの人生で、恥ずかしい思いをしたことは数限りなくあると思う。例えば、知ったかぶりを指摘されたり、嘘を見抜かれたり、独善的な行為で他人を傷つけたり、などなど、いくらもあるだろうが、人間の心とは良くできたもので、それらのほとんどを、具体的には思い出せない。まあ、恥ずかしかったことをいつまでも記憶していたら、人は毎日自己嫌悪に陥ってしまう。それは無益なことだ。
ほとんどのことは忘れてはしまうけど、やってしまった後、何度も思い出しては、「あー」と小さな叫びをあげ、反省する恥ずかしい行為もある。そんな行為をした時には「穴があったら入りたい」という気分になる。
「あー、恥ずかしい。穴があったら入りたい。」と思っても、入る穴を探すのにも、スコップで穴を掘るのにも時間がかかりすぎる。そこで、今回、良い物の存在を知った。カクレミノである。「それを着ると身を隠すことができるという、みの。」(広辞苑)で、漢字では「隠れ蓑」と書く。若い頃の私なら、幾たびも使ったに違いない。
オジサンという歳になるとまた、恥と思うことが少なくなってくる。鼻毛が出ているとか、ズボンのチャックが開いていたりとか、などは、もうほとんど何とも思わない。「出てる?開いてる?ヘッ、ヘッ、ヘッ。」で済ましてしまう。
そういったことはでも、たぶん、厚顔無恥という言葉の範疇には入らないことだ。厚顔無恥を喩えるなら、先日のイージス艦による事故で見せた防衛省の対応であろう。平気で嘘を付くことであろう。ちなみに、カクレミノには「真相を隠す手段」(広辞苑)という意味もある。防衛省もできれば、カクレミノを着たかったに違いない。
今回紹介するカクレミノは、「真相を隠す手段」とは全く関係の無い植物。
カクレミノ(隠れ蓑):主木・添景
ウコギ科の常緑高木 原産分布は関東南部、南西諸島、台湾、他 方言名:ウーグル
『琉球弧野山の花』に名前の由来があった。「隠れ蓑の意で、葉の形が身を隠すのに着る蓑に似ることによる」とのこと。本種の葉は3つに裂けたり5つに裂けたり、花の付く枝ではまったく裂けなかったりする。蓑に対する私のイメージでは3つに裂けている葉が似ているのだと思う。背中と左右の腕を隠すような形の蓑。
高さは5~10m。自然に整った形になり、成長も遅いので民家の庭木に適する。半日陰で湿潤地を好む。成長は遅い。耐陰性が強く、乾燥にも強い。
花は枝先にまとまってつく。淡い黄緑色の花であまり目立たない。開花期は6月から9月。果実は広楕円形で黒く熟する。結実期は10月から12月。
葉が深く5つに裂けているのが特徴と『新緑化樹木のしおり』にあり、また、「同じ個体で葉先が3つに裂けた葉が見られる」とあったが、『琉球弧野山の花』によると、3つ5つに裂けるのは若木で、花のつく枝では全縁とのこと。全縁を私も見ている。
広辞苑に「樹皮を傷つけて出る白汁を黄漆といい、家具塗料に用いる。」とあるが、それも知らなかった。機会があれば試してみたいと思う。
花芽
葉
記:島乃ガジ丸 2008.3.1 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
私の住むアパートからすぐ近く、直線距離にして30mほどの場所に小学校がある。今これを書いているデスクから窓の外、2軒の民家の向こうに校舎が見える。
小学校からはいろんな音が聞こえる。チャイムの音、子供たちの騒ぐ声、お盆の頃にはエイサーの音が響き、ブラスの練習する音、合唱する歌声が聞こえてくる。
エイサーは季節を感じる音で、概ね8月、夏の音。最近(11月)は運動会が季節を感じさせ、晩秋の音と言える。エイサーと運動会の間にもう一つ季節を感じさせる音が聞こえてくる。合唱の声だ。合唱の声は折々に聞こえるが、10月、決まって聞こえてくる歌がある。「あーきのゆーうーひーに、てーるーやーまーもーみーじー」。
この歌は、私が小学生だった頃に、私も歌っていて、歌詞は概ね覚えている。「濃いも薄いも数ある中で、赤や黄色のカエデやツタは・・・」と続く。
「赤や黄色」も「カエデやツタ」も実感としては無い。沖縄には、紅葉する樹木は少なく、倭国のような鮮やかな景色は望めない。雑誌やテレビで見ていて知ってはいた。大学生となって東京に住むようになってから「赤や黄色」の実際を見た。確かにきれい。
カエデは「カエデ科の落葉高木の総称」で、いくつか種類があるらしい。紅葉で最も有名なものはイロハカエデ、私も旅先で何度もお目にかかっている。紅葉するカエデの種類が沖縄には無い。イロハカエデと思われるものを、2個所で見ているが、どちらも紅葉が浅い。茶色くなって落葉する。沖縄では紅葉するほどの十分な寒さが得られないからだと思われる。また、そもそも沖縄の気候には合わないようで、生育も悪い。
カエデ(楓):添景
カエデ科の落葉高木 北半球温帯に分布 方言名:なし
カエデはカエデ科の落葉高木の総称で、名前の由来が広辞苑にあった。「カエルデ(蛙手)の約。葉の形が似ているからいう」とのこと。総称のうちイタヤカエデ、イロハカエデ、北米のサトウカエデが広辞苑に紹介されている。他にも多くあり、ヤマモミジ、オオモミジなどモミジと名の付くものも総称のうちに入っている。
モミジ(紅葉、黄葉とも書く)は「秋に、木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉」(広辞苑)のことであるが、また、カエデの別称でもある。
紅葉、または黄葉することで名高いカエデだが、種類によっては紅葉や黄葉をしないものもあるとのこと。また、倭国では紅葉、または黄葉する種類でも沖縄ではほとんど変化しない。元々カエデの多くは沖縄に自生が無く、植栽しても生育が悪い。クスノハカエデという種が沖縄に自生しているが、これは常緑で紅葉しない。
「モミジと言えばこれを指すくらい代表的」と『野外ハンドブック樹木』に紹介されているイロハモミジ、私が倭国で何度も見たのもたぶんこれ、沖縄でカエデが植栽されていた(または、いる)カエデもたぶんこれ。写真のカエデはその1つ。
イロハモミジは福島、福井以南~九州に分布し、高さは15メートルになる落葉高木。葉は5~7つに裂け、秋には真っ赤に色付く。花は小さく、濃い赤で4月から5月に咲くとのこと。実は2つがくっついてプロペラ状になり、風に乗って飛んでいく。
記:島乃ガジ丸 2010.10.29 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
「スギ花粉は例年よりも多く発生」は花粉症の人にとって嫌なニュースであろうが、私は花粉症の経験が無いので、その辛さが解らない。元より、沖縄には花粉症が無い。と断定するのは言い過ぎかもしれないが、少なくとも私の周囲では聞かない。むしろ、酷い花粉症だった人が沖縄に住むようになってから治ったという話はいくつか聞いている。
樹木はあちこちにいっぱいあるので花粉が無い、ということは無いであろうが、花粉症の主な原因となっている杉の花粉はほとんど無い。杉の木そのものがほとんど無いのだ。
旅をして、本土の山道を歩いていると杉林、檜林に必ず出くわす。真っ直ぐ天に伸びた杉や檜の立ち並ぶ姿は、沖縄には無い景色なので、いかにも異境の地に来ているという雰囲気が味わえる。沖縄の山の景色は、主にイタジイ、オキナワウラジロガシ、マテバシイ、イスノキ、タブノキ、エゴノキ、ウラジロガシ、コバンモチ、フカノキ、ヒメサザンカ、ヤブツバキ、ヤブニッケイ、イジュなどの亜熱帯照葉樹林の景色となっている。
『新緑化樹木のしおり』、『沖縄の都市緑化植物図鑑』などの本の中にもスギの類は載っていない。コバノナンヨウスギ(既に紹介済み)という樹木があるが、これはナンヨウスギ科。ヒノキ科にはいくつかあって、カイヅカイブキ、コノテガシワ、オキナワハイネズ、ハイビャクシンなどが載っている。どうやら針葉樹そのものが少ないようである。
今挙げたヒノキ科の樹木の内、沖縄の庭で最も多く使われているのはカイヅカイブキ。特に目隠しの生垣として重宝がられている。庭木としてカイヅカイブキは有名なのだが、カイヅカイブキは、イブキ(ビャクシンとも言う)を品種改良したものらしい。
倭の国で今猛威をふるっている花粉、あちこちの公園や民家に多く植えられているカイヅカイブキからも出ているはず。だが、その花粉量がたいしたこと無いせいか、アレルギーを起こすまでには至っていない。また、花粉症が他の針葉樹とは関係なくて、杉の単独犯であるならば、杉の無い沖縄には花粉症が発生しない。この時期、「花粉症逃れに長期滞在型沖縄観光はいかが」という旅行商品は売れないだろうか。県知事、どうです。
ヤンバルの山深く、谷になっているようなところには杉の木があるらしいってことを聞いている。琉球大学のキャンパスにも杉の木があるらしい。どちらも未確認だが。
カイヅカイブキ(貝塚伊吹):添景・生垣
ヒノキ科の常緑高木 原産分布は北海道南部から沖縄、中国等 方言名:無し
イブキの一品種。高さ10mまでになり、成長も早いので庭木、それも主木に含めるのを躊躇したが、刈込みが容易で生垣はむろん、段作りもできるため、庭手入れに時間と金をかけられる家なら十分に主木の役を果たすことができる。
陽光地を好む植物で、塀沿いに生垣として植栽した場合、塀側の常に陰になる部分の枝葉が枯れているのをよく見かける。塀沿いに生垣する場合は塀から離した方が良い。
花
仕立物
記:2005.2.11 島乃ガジ丸 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
大家の庭にフトモモ科のような花をつける高木(高さ8m位)がある。それは私の部屋の側にあって、ベランダに立つとほんの3、4m先に見える。毎年花を咲かせていたに違いないが、こんな近くにあるのにも関わらず、今年の夏、その花に初めて気付いた。
花の写真を撮って、何の木かを調べる。フトモモ科を調べる。似た花はあるが、花の付き方、葉の形が違う。知られていないフトモモ科の植物かと思って諦めかけていたら、植物に詳しい同僚のTが写真を覗き込んで言った。「それ、パキラだよ。」
「パキラって、あの観葉植物のパキラか?しかし、この木、高さ8m位あるぜ。」
「パキラは環境の良い所に地植えして、そのまま放っておくと大木になる。原産地では20m位になるそうだ。」
言われて、文献のパキラの頁を見る。写真の花も葉も確かにパキラだった。Tによると、地植えで大木になったパキラはそう珍しいものではないそうで、大木のパキラもあるということを知っていて公園などを散策すると気付くはずとのこと。
鉢植えのパキラしか知らなくて、パキラは高させいぜい3m程度の中木であろうという私の先入観が、樹木名を調べるという調査の遂行を邪魔していたようだ。これって何だか刑事ドラマみたいだ。最初からあいつが犯人だと決め付けて捜査をしている若い刑事が、いかりや長助みたいなベテラン刑事に諭される。
「先入観は捜査の邪魔になりますよ。」って。
カイエンナット:観葉植物・公園樹・庭木
パンヤ科の常葉高木 分布は中南米 方言名:無し
パキラという名でよく知られ、観葉植物の鉢物として園芸店に並ぶ。パキラという名前は属名のPachiraからきている。それでは、カイエンナットは何語なのか。カイエンは海塩という日本語で、nutは英語だ、というわけではあるまい。英語名はGuiana chestnut、ギアナの栗という意味らしい。ギアナは元フランス領、ということは、カイエンナットはフランス語?かもしれない。・・・捜査はここまで。
ナットというからには食用になるのだろう。文献には炒って食べるとある。大家のとこのパキラには今、1個だけ実が残っている。度重なる台風のせいで多くは熟す前に落ちてしまったようだ。この1個の実、毎日観察している。熟して落ちたなら、採って、食ってみようと思っている。
花
実
記:2004.11.19 島乃ガジ丸 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
沖縄都市モノレールは、那覇空港から首里駅までの全ての駅で、駅に停車する直前の車内アナウンスで沖縄の民謡、あるいは、沖縄の童歌が流れる。その曲は全ての駅でそれぞれ違う。そのほとんどの曲を、それが何という曲であるかを私は知っている。知ってはいるが、今ここで、どの駅ではどの曲ということを述べることはできない。なぜなら、そんなこといちいち覚えてないからだ。私の衰えた脳味噌に、今そんな余裕は無い。
とはいっても、いくら衰えた脳味噌とはいっても、そのうちのいくつかは覚えている。終点の首里駅では古い童歌である「赤田首里殿内」という曲。首里駅がもっとも利用の多い駅だからという理由(わけ)があって、記憶にある。次の儀保駅の曲も覚えている。「芭蕉布」という沖縄の唱歌のようなもの。これはわりと新しく、今から40年前の1965年に発表されたもの。歌詞もウチナーグチ(沖縄口)では無く、ヤマトゥグチ(大和口:標準語のこと)。子供の頃からよく聴いていて、よく知っている曲であり、また好きな歌でもあったので、よく歌いもした。なわけで、儀保駅の曲は脳味噌に刻まれている。
沖縄都市モノレールを利用する機会はあまりないが、出かけるとき、目的地がモノレール駅から近い場合には利用する。私の住まいから最寄り駅は首里駅。最寄といっても徒歩30分近くかかる。夏の暑い日、それも太陽がガンガン照りつける昼間などには徒歩30分は辛い。そのような時、かつ、急いでもいる時などにはバスに乗って、儀保のバス停で降りて、モノレールに乗り換えることもある。お金は余分にかかる。
バス停から儀保駅へ向かって歩いて行くと、正面にオオバナサルスベリの大きな木が見える。確か15年前か、もっと前に植えられたもの。植えられた当時、きれいな花が咲く珍しい木だと話題になった。それが今、花を咲かせている。
オオバナサルスベリの写真はしかし、わざわざ儀保駅まで出かけなくても撮ることができた。近所に、オオバナサルスベリを玄関の前に植えている家があるからだ。こっちの方もなかなかの大きさ。儀保駅のより4、5歳若いかな?といった程度。
オオバナサルスベリ(大花百日紅):公園・庭園
ミソハギ科の落葉高木 原産分布はインド 方言名:なし
成長が速いので適宜の剪定を要するが、高さ10mほどに留まるので民家の庭でも使える。条件の良い場所では樹冠にたくさんの花を咲かせてくれる。サルスベリの属の中ではもっとも花が大きい。で、その通りの名前となっている。
耐潮風性が弱いので海岸近くの植栽には向かない。陽光地で風当たりの弱い場所にあると花付が良い。花色は赤紫から青紫まで。開花期は7月から10月。
花
実
記:島乃ガジ丸 2005.8.15 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行