goo blog サービス終了のお知らせ 

Discover the 「風雅のブリキ缶」 written by tonkyu

科学と文芸を融合した仮説作品「風雅のブリキ缶」姉妹篇。街で撮った写真と俳句の取り合わせ。やさしい作品サンプルも追加。

フェリーニの『青春群像』を観る

2016年09月30日 22時09分53秒 | Journal
 フェリーニ歴は、中学生の時に『道(La Strada)』(1954)を観て以来だから、かれこれ50年近い。しかし、そんなに多くフェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini)監督の映画を観たわけでもない。大学の時、『アマルコルド(Amarcord)』(1973)を映画館で観て、ああ、これだなと思った。自分の思い描きたい世界をフェリーニが代わりに映像にしてくれたという感じだった。そして、昨日、『青春群像(I Vitelloni)』(1953)という作品をテレビで観た。はじめ、これがフェリーニ作だとは知らず、その映像に魅入られてしまい、誰が監督かと確認して、フェリーニと知った。小説でも、処女作にその作家の全てが出るという気がしているのだが、このフェリーニの出世作『青春群像』にもそれが言える。小生にとって、この年代のイタリア映画が懐かしく貴(とうと)いのは、自分の原風景をそこに見いだせるからだ。基本的に、モノクロで、貧乏くさいが、その分、人間が生き生きとしている。そして、夢がそうであるように、これといった筋立てなんてなく不可解であるが自伝的で実存的である。純文学という死語があるが、純映画なのだ。そう思わせるのは、やはり映像にフェリーニ独自の「文体(スタイル)」があるからだろう。観てから数秒で、おや、これは、と監督を調べたのも、その文体の魅力のためだった。最近の映画に、文学もそうだが、そうした「文体」があるのか、考えてしまう。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 万平ホテルと富岡製糸所 | トップ | 元旦に一句、富士の背が伸び... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Journal」カテゴリの最新記事